コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

負けるが勝ち

2017-01-30 06:28:46 | Weblog
「負けるが勝ち」という言葉がありますね

世の中には「勝つこと」に異様なまでの執念を燃やす人がいます。
出世競争、
討論会議、
夫婦ゲンカ、
人生は闘いだ……と、
いつも厳しい目をしています。

フリーマーケットでの、
主婦とやりとりを見ているとよくわかります。
「ねえ、もうちょっと安くならないの。この白菜」
「えっ、う~ん、わかりました。お母さんには負けました」
この「負ける」は「勝ち負け」の負けるだ。
「負けるが勝ち」という。
あえて「勝ち」を相手に譲り、
自分は「負け」を甘受するが、
それは長い月で見れば「大きな勝ち」につながるということです。

値引きをすれば、
儲けが減ります。
しかし「まける」ことによって、
「あそこのお店は気前がいいよ。お買い得よ」
という評判を呼んで繁盛するから、
かえって大きな儲けとなります。

「いや、びた一文負けません」とやれば、
「あんなケチなところではもう買わない」となり、
人は店の前を素通りするようになる。
これは「勝つが負ける」ということです。

商売の話にかぎらず、
ただひたすら勝ちたい勝ちたいと目をつり上げるばかりでは、
かえって痛い目に遭うことも多いものです。

ふうふういいながら
大きなエネルギーを消費し、
ようやく勝てたとしても、
その見返りは「たったこれだけ?」ということもあります。

長い人生の中には、「勝つこと」よりも、
むしろ「負けたほうがよい」という、
いわば裏技があるものです。
こちらはエネルギーもそれほど消費するわけでもなく、
後になって
「こんなにもらっていいの?」ということになります。

今ではほとんど聞きませんが
昔は、「まける」ことを
「勉強して!」といったものです。

「ねえ、もうちょっと勉強してよ、この白菜」
「えーっ、わかりました。勉強させてもらいます」
というやりとりになります。
「負ける勉強」をしてこそ、
いい結果に巡り着くということです。