
花びらの黒と緑の斑点を 白々と明ける夜空の星に見立てたとか。曙草 ・・・
フムフムそれならわかるが・・。庭の なにかはわからない(春になったら咲く)ものの
下に ひっそりと咲いているアケボノソウ、そこにいたらずっと朝はこないですよ と
言いたくもなります。もっと きれいに写せたら 花びらの黒い斑点が 毒々しくもあり
ホトトギスにも似ているのを見てもらえるのですが・・・この花は リンドウ科だそうです。
前に紹介した かわいそうな名前の花 へクソカズラ、その実が熟したというか
色づきだしました。不思議なことに 咲いていた割合からして実の数が少ない。
観察していて 2ミリくらいの小さい青虫が 花の咲いたあとに葉っぱを食べている
のを発見。それは きれいに葉を食べながら 進んでいく。だから 「このあたりに
へクソちゃんが咲いていたのに 葉が見当たらない。なんで?」とつぶやく事ばかり。
あれだけ花がついていて それが全部実になったら 首飾りでもできるし リース
にもバッチリ!・・・我が家のまわりだけ チビ青虫が繁殖して 葉っぱといい花後の
へクソカズラを落としているのかー。黄金色の実を探してみよう
こげは 詰め所につながれると一応警戒態勢をとり その後は屋上に?
あがって 外を見守り お昼過ぎにはこうなっています。
真夏と違って 屋上は涼しいらしく残暑のころは一晩中 屋上に寝ていたことも。
夜勤もあって 昼間はこんなにダレテシマウのね・・がんばり屋さんなんだ