初夏に荒れ水田ですくってきた、約9匹のメダカたち・・・今年の猛暑にもめげず
なんというか、子孫繁栄の賜物か、一族が驚異的に増えて数がわからないくらいに
なっています。とにかく、この夏は暑くて、スダレを日中掛け続け夜は外して、と
いう日々を送りました。毎朝エサやりの時には健康状態をチェックし、幸いにも
死骸をみつけることもなく安心したのですが、大雨が続いた時はヒシャクで睡蓮鉢
に溜まる雨水を何度もくみ出し、メダカが流れ出なかったかと心配も・・・。
日が経つと我が家にやってきてから産卵もし、その第一回目の子メダカたちも
成長して、警戒心の強い親メダカとは違い私が 鉢に近づいても逃げ隠れたりしな
いくらいなついた?んです。やっと涼しい気配がでたのでスダレを外してよくよく
見れば、相変わらず産卵し続けているようでまた1センチあるかないかの子メダカ
を発見しました。

いったい今現在、睡蓮鉢の中にはどれくらいのメダカが成育しているのか、スイレ
ンと水草が茂って、水中がわかりません。ウヨウヨ泳いでいるんですが・・。
野性のメダカとは逆の、学校の池にいたメダカのほうはどうなったか?というと
大きい鉢のは元気です。ときたまエサをとる時にジャンプしたりしています。が、
小さい鉢に入れたのはすぐ藻が生え付くので、水槽に移し変えて鉢のスイレンを植
えかえ、水の濁りをとっている一晩のうちに12,3匹全部死んでしまいました。
水槽に入れたのがストレスだったんでしょう、暗い中にいたのが明るい(それでも
日陰だったのに)場所に置いたからだと思う。大鉢のメダカたちも産卵はしている
ようだけど、どうも口のほうが卑しいのか食べてしまうようで子メダカはみつかり
ません。
さて、秋から冬ですね。鉢の水が凍るというのは2月頃なので水温が下がれば
メダカも活動を抑えるのでしばらくはあえなくなるのかもしれません。
なんというか、子孫繁栄の賜物か、一族が驚異的に増えて数がわからないくらいに
なっています。とにかく、この夏は暑くて、スダレを日中掛け続け夜は外して、と
いう日々を送りました。毎朝エサやりの時には健康状態をチェックし、幸いにも
死骸をみつけることもなく安心したのですが、大雨が続いた時はヒシャクで睡蓮鉢
に溜まる雨水を何度もくみ出し、メダカが流れ出なかったかと心配も・・・。
日が経つと我が家にやってきてから産卵もし、その第一回目の子メダカたちも
成長して、警戒心の強い親メダカとは違い私が 鉢に近づいても逃げ隠れたりしな
いくらいなついた?んです。やっと涼しい気配がでたのでスダレを外してよくよく
見れば、相変わらず産卵し続けているようでまた1センチあるかないかの子メダカ
を発見しました。

いったい今現在、睡蓮鉢の中にはどれくらいのメダカが成育しているのか、スイレ
ンと水草が茂って、水中がわかりません。ウヨウヨ泳いでいるんですが・・。
野性のメダカとは逆の、学校の池にいたメダカのほうはどうなったか?というと
大きい鉢のは元気です。ときたまエサをとる時にジャンプしたりしています。が、
小さい鉢に入れたのはすぐ藻が生え付くので、水槽に移し変えて鉢のスイレンを植
えかえ、水の濁りをとっている一晩のうちに12,3匹全部死んでしまいました。
水槽に入れたのがストレスだったんでしょう、暗い中にいたのが明るい(それでも
日陰だったのに)場所に置いたからだと思う。大鉢のメダカたちも産卵はしている
ようだけど、どうも口のほうが卑しいのか食べてしまうようで子メダカはみつかり
ません。
さて、秋から冬ですね。鉢の水が凍るというのは2月頃なので水温が下がれば
メダカも活動を抑えるのでしばらくはあえなくなるのかもしれません。