goo blog サービス終了のお知らせ 

こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

メダカ、元気です!

2009-09-30 05:32:46 | 動画(犬・その他)
初夏に荒れ水田ですくってきた、約9匹のメダカたち・・・今年の猛暑にもめげず

なんというか、子孫繁栄の賜物か、一族が驚異的に増えて数がわからないくらいに

なっています。とにかく、この夏は暑くて、スダレを日中掛け続け夜は外して、と

いう日々を送りました。毎朝エサやりの時には健康状態をチェックし、幸いにも

死骸をみつけることもなく安心したのですが、大雨が続いた時はヒシャクで睡蓮鉢

に溜まる雨水を何度もくみ出し、メダカが流れ出なかったかと心配も・・・。

 日が経つと我が家にやってきてから産卵もし、その第一回目の子メダカたちも

成長して、警戒心の強い親メダカとは違い私が 鉢に近づいても逃げ隠れたりしな

いくらいなついた?んです。やっと涼しい気配がでたのでスダレを外してよくよく

見れば、相変わらず産卵し続けているようでまた1センチあるかないかの子メダカ

を発見しました。



いったい今現在、睡蓮鉢の中にはどれくらいのメダカが成育しているのか、スイレ

ンと水草が茂って、水中がわかりません。ウヨウヨ泳いでいるんですが・・。




野性のメダカとは逆の、学校の池にいたメダカのほうはどうなったか?というと

大きい鉢のは元気です。ときたまエサをとる時にジャンプしたりしています。が、

小さい鉢に入れたのはすぐ藻が生え付くので、水槽に移し変えて鉢のスイレンを植

えかえ、水の濁りをとっている一晩のうちに12,3匹全部死んでしまいました。

水槽に入れたのがストレスだったんでしょう、暗い中にいたのが明るい(それでも

日陰だったのに)場所に置いたからだと思う。大鉢のメダカたちも産卵はしている

ようだけど、どうも口のほうが卑しいのか食べてしまうようで子メダカはみつかり

ません。

 さて、秋から冬ですね。鉢の水が凍るというのは2月頃なので水温が下がれば

メダカも活動を抑えるのでしばらくはあえなくなるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望の雨!

2009-09-29 05:26:14 | いろいろ


 我が家の≪車洗い雨乞い神事≫が功を奏したようで、昨日は朝から雨でした。

久しぶりの雨の音と川に流れ込む水の音、やはり自然界には雨は大事なものです。

前日の夜からの雨は強くはなかったのですが、山奥の方で降ったらしくカラッカラ

の川原に50センチほどの高さになっていました。これで畑の芋類も野菜苗も生き

返るというものです。写真のツユクサは彼岸の中日、雨の降っていないときに撮影

したもの。雨がひと月近く降ってないのにこんなに力強く咲いていました。野草と

いうもの、雑草というものは艱難辛苦に耐えながら根付いていくものなんだなぁ。

 私にもそんな根性がほしいし、我が阪神タイガースにもほしいもんだ。辛いこと

だけど、来季はもう少し若手にチャンスを・・・。このままだと阪神だけがフルテ

ン選手でチームを組みそうじゃないかぁ~。勝っても負けても虎ファン・・という

か、負けても負けても虎ファンでいつづけなくちゃならないのは寂しい話だ。



こちらはゲンノショウコ。ここのはコンパクトに咲いていました。いつも見かける

のは茎が伸びたものが多いのだけど、こうしてみると愛らしい薬草です。

 きょうも雨かな?きのう一日で潮岬で130ミリ降ったそうだ。きのうの雨は

雨雲の加減で、車に当る雨が思わず「痛い!」と言うくらい、ライトも点灯しなく

ちゃいけないくらいでしたが、ワックス効いてるから気持ちよかったのだ。ただ、

こげの散歩では途中雨足が強くなって、全身ズブヌレで帰り着きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ夏?

2009-09-28 05:42:57 | 和歌山県


 先週土曜日、私は車を洗いました。前回はおとうさんがガソリンスタンドの無料

洗車券をもらってきたので、初めて洗車・ワックスがけをしてもらいました。それ

が7月でしたから、そろそろ・・・ワックスもとれてきたし。この日は朝から猛暑

というか、外気温は28度はありました。久しぶりの洗車は 汗が目に入り、暑い

のに鼻水が出てくるという酷い状態。休み休み、水分補給もしながら。道行く人は

「何もこんな暑い日にしなくても」という感じでみてくるけど、雨がない日に洗わ

ないとワックスできんやん。前回は車内の空気まで新車の香り、マットもシートの

こげの毛もきれいにしてくれていて、「めっちゃいいやん」と感動したんだけど、

自分がするとなると、省いて省いて外とガラスだけです。まぁ、洗車は無料ですん

だけど、バッテリー調べられたり、ついでにガソリンも入れたからいくらかかかっ

た。自分で終えた後、腕をめくって「げげ!日焼けしたやん!」9月も終わろうか

というのに、半袖で無防備な腕をこんがり焼いてしまいました。しかし日に焼ける

といって毎回洗ってもらうのは不経済やし、真夏/真冬だけにしよう。二の腕のシ

ェイプ・アップにもなるしそれ以外は自分でやろっと。

 写真は、この9月の終わりに現れた ヒラタクワガタ。私はあまり知りませんが

子供が小さい頃はよく網戸に、カブトムシのメスが飛んできたり、スジクワガタみ

たいなのがやってきました。こんなに大きいのは初めて見ます。だから最初「オオ

クワガタや!」と思ったくらい。でもさ、なんか9月にクワガタみつけても、物悲

しい気分。それも早朝だったし、元気なかったからかな。

 それで何か大きさを横に並べて、比べてみよう・・としましたが、何もないので

落ちていた葉っぱを並べたら、それはますます寂しさを増すような感じ。



 やっぱり、クワガタは真夏のものだもん・・・。この間ニュースで潮岬では

8/25~9/25までで8mmしか雨が降ってないんだって。当然、もう川には水

がなく、散歩コースの折り返しくらいまで行かないと流れていません。普通は台風

がきて、雨も降ってる頃なのに・・・。で、おとうさんに言われました。

「車洗ったら雨降るかもしれんなぁ」・・・あー!そうだ、そうだ。私が車を洗う

と雨が降って「せっかく洗ったのにぃ~」と嘆くパターンが結構あるのだ!

 で、日曜日、町内の小学校では運動会のようですが、朝から雲が広がり風も吹き

アヤシイ天候。私の≪車洗い雨乞い神事≫もかなりの効き目のようです。おまけに

午後からは、おとうさんまで洗車するというのです。これで雨が降らないわけはな

いでしょう。よく「車洗ったら翌日、雨になるのよ~」って聞くじゃん。雨不足の

ときは こぞって車を洗うと雨になる可能性、高いと思うよ。それにしても、先週

は毎日暑い日ばかりで、本当に嫌になりました。テレビ画面に現れる人は、秋物の

ファッションで身を包み、私の生活とは全然違う!観ていて不快指数が上がって仕

方ありません。

 日曜の夜、雨が降り出しました。しかし、根性無いのかすぐやんでしまいます。

今となっては 少々の雨なんぞで川の水が復活はしません、3日ほど静かな雨が続

くと夏も終わるのですが・・・。はやく夏服を片づけたいのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい化石の話 ②

2009-09-25 05:09:03 | 和歌山県


 左向さんが言われるような珍しい化石がこの町内に今も眠っているなんて、夢と

ロマンじゃないですかぁ!レポーターの女性も「田並ってすごい所なんですね~」

と驚いてました。化石は海岸で採取されるので貝の化石が多く、それも田並の海岸

だけでとれるものもあって、1700~1800万年前の北太平洋の貝が多いのだ

レポ「本州最南端でなんで、北海道あたりの貝?」

左 「大昔、田並は冷たい深い海だった(海の底)ので、低温域の貝が多いのでは

   ないか・・・」ということのようです。


左向さんが今までみつけたなかには30種の新種の化石があり、その中には世界最

古のサザエの化石(500万年前)があり~の、ゴカイのフンの化石もあり~の、

どちらもテレビ初公開してました。ゴカイのフンの化石というのは、フンの粒々が

まるでネックレスの様になって残っていました。ゴカイってつなげてフンをするみ

たいね。どちらにも左向さんのフルネームがついているそうです。



 レポーターと左向さんは海岸で化石探しにはいりました。たがねとハンマーで

岩を打ち砕いていきますが、ちょっとやそっとで光る化石はでてきません。探すに

あたって「丸い球の形をした石の中に化石が入っている可能性がある」というアド

バイス。え~!川の石の中にもそんなんあるよ~。大きな石の中に球形のくぼみが

あるのを見たことがある。そんなくぼみに入っていてスポッと抜けた球形をノジュ

ールと呼ぶんだそうだ。テレビに現れたノジュールは握りこぶしくらいだけど、そ

んな球形って、ほらうちのおいなりさんの祠にいれてある球と大きさは違うけど、

似てるやん・・・うちのがでかいけど。あれもノジュールか?そういや以前、あの

球を見せてくれって誰か来たよなぁ・・。あれを割ったら中から 化石が出てきた

りするのか?

 で、採取を撮っている間には化石を見つけることができずに番組撮影終了後に

ノジュールを発見し、左向さんが割ってみましたら、割り方に失敗したけど中から

黒飴色した二枚貝の化石が出てきました。う~ん、私も探してみたくなりました。

前に、町内の持ち山に登ったときに山の頂上なのに丸い小石がいっぱいあって、も

しかしたらあの辺も海中に沈んでいたところなのかも・・・。


※残念なのがインターネットで探しても左向さんの貴重な化石がヒットしませんで

した。私の探し方が雑なのかもしれませんが・・・。私の連休中の収穫は、田並の

金色の化石を知ったことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい化石の話 ①

2009-09-24 05:21:39 | 和歌山県

                  ムベ

長い、なが~い連休も終わった!先週はなにやかやと忙しい日が続き、連休といっ

てもでかけることがありませんでした。そんな最終日前にケーブルテレビを見てい

たら、めっちゃおもしろい調査をやっていました。私は天文好きですがそんな難し

い法則や億光年の話は抜きで、たんに星や月は愛でて喜ぶタイプ。そして同じよう

に化石も興味があります、これも「おお!こんな大昔のものが!」と驚嘆するだけ

なんだけど、どちらも夢やロマンなのだな・・・。

 このあたりのケーブルテレビはZTVといい、まさに串本町から新宮・本宮の話

題を取り上げています。その中の視聴者の疑問を調べてくれる『Z調査隊』という

番組で放送されていたのだ。視聴者から「串本町田並で金色の化石がとれる?」と

いう疑問がよせられたのだな。町民の私は「そんなん知らんなぁ」と半信半疑で

観てたのだけど・・・・・。

 レポーターが田並であちこち聞いて回っていましたが、不思議と誰も知らないよ

うです。それで、町の教育委員会に聞きに行って左向(さこう?さこい?)さんと

いう人が詳しいと教えられ、その人の自宅で収集した化石を見せてもらい、その後

化石のとれる場所に案内してもらっていました。

左向さんは小学4年生から化石を集め始め、たくさんの化石を発見・収集。中には

自分の名前付きの貝の化石や、ゴカイのフンの化石など正式に認められたものもあ

るそうです。

 左向さんによると「田並で金色の化石がとれる」というのは事実で、その場合の

<金色>は<金>ではなく、あくまでも<金色の化石>ということで<金の化石>

と思っていた私はガッカリなのだな。でも化石に興味が十分あるのでTVに見入っ

てしまいました。この<金色>は鉱物の黄鉄鉱や黄銅鉱が含まれているから見た目

金色なんだって。

 黄鉄鉱自体はまさに金色に輝く直方体で、直方体で採掘されるそうで、硫黄と鉄

の化合物。黄銅鉱は、金色と銀色がグシャグシャ混ざったものでした。他には

閃亜鉛鉱(せんあえんこう)という黒い飴のような化石になる鉱物や、方鉛鉱(ほ

うえんこう)という鉛を含んだものもあるそうです。どれもテレビの画像が載せら

れないので抽象的なことしかいえませんが・・。

     

 ではなぜ<金色の化石>かというと、長い年月をかけて地下の堆積層で貝が化石

になります(石化)。その石化したところへ、高温の鉱物が溶けた地下水が石化し

た貝殻のすきまから入り、貝殻の形の表面に膜のようにつき地層に化石として残る

わけなのだよ~。で、その高温の溶けた鉱物によって後世、発見された化石に金色

や銀色、黒飴色が表れるんだなぁ、左向さんが15年前にみつけた巻貝の表面にも

金色がキラキラついていたんだって。見せてくれた巻貝は画面からキラキラが見え

なかったので、私は巻貝が見事に巻貝の形で化石になっているのに目を奪われたん

だけどね。それで、<金色の化石>というものが、もし私が掘り当てたら嬉しいん

だけど(光り物が好きだから)、じつは<金色の化石>は世界中でよくみられるも

のなんだそうだ。それに比べて<銀色の化石>は少ないというか、田並だけのもの

ではないか?と左向さんはおっしゃっていた。どうも<金色の化石>より<銀色の

化石>が田並ではよく出るらしいのだ。世界でも少ない<銀色の化石>がそうか、

田並の地層に眠っているのだ!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵さん

2009-09-22 05:52:09 | 和歌山県
     

ここは町内田並地区にある お地蔵さんです。なにやら耳の病を治してくれるとか

民間信仰の一つのようです。ちょうど住宅の間にあってちょっとやそっとで気づく

場所ではありません。ただ地域の人に愛されているのか、願掛けして治癒したのか

かわいい毛糸の帽子や胸当てを着せてもらって、表情はもうわかりませんが。

     

お地蔵さんの横に、お地蔵さんの背丈ほどの石碑があって ≪醍醐経一石一字塔≫

と彫られています。醍醐経というのはわかりません。いわれとか説明とかのものが

ないのです。ないのですが、町の指定になっています。

     

この指定のプレートは潮御崎神社の境内でも見かけたような気がしますので、町の

文化財みたいなものかもしれません。ただ≪地蔵≫とだけ書かれて、愛想がないで

す。

このお地蔵さんの右に いくつかの古い墓石が並んでいて相当古いので、文字もわ

かりにくいのですが、石が苔むしていたりして・・・。



この墓石には 古坐組姫邑 伊達式部建立 旧字で書かれていますが古座組姫村、

旧古座町姫区のことなんでしょうね、式部ですよ、近年で式部って名前はないです

から、明治初期の太政官制で式部局に属し、儀式をつかさどる人を式部と呼んだみ

たいだから、その流れの人?墓石の逆のほうをみると天保・・あとは読めず。

1830年から1844年、文政の後、弘化の前の時代だから179年前かぁ。

で、なんで姫の人が田並のお地蔵さんの横に墓石を建てたんでしょう?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクズガ二

2009-09-21 05:28:30 | 動画(犬・その他)
先週、水量が少なくなってきた川でモクズガ二を見ました。カニという名前だけど

ちっともかわいくないカニです。ハサミというかツメの部分がまるでグローブの様

です。古座川やなんかでは この季節の川の珍味というか捕獲された様子をニュー

スで見たりしますが、この辺の川のモクズガ二は清流ではないので、あまり上物で

ないんじゃないかと私は思います。今年は極端に雨が少ないのでもうかなり上流に

行かないと、水がないので深いところにいくつかのカニを獲るためのカゴが仕掛け

られています。



この筒は多分、ウナギを獲るためのものなんでしょうが、口の部分に網をかぶせて

いるので小魚かウナギだけを狙っているのか、それともエサだけでカニを呼び寄せ

近くのカニカゴにカニを誘導するためのものかもしれない。

 とにかく、筒の周りには大小入り乱れてモクズガ二が現れていました。このカニ

が筒に入ると、中のウナギなんかは全部食べられてしまいます。モクズガ二は食用

になるそうだけど、このカニをエサにもしかしたら別のモノを釣ったりもするのか

もしれません。だけど、毎年のように捕獲されても翌年にはモクズガ二が出てくる

ので、いまのところは絶滅にはならないようだ。私は食べないけどおいしいのか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛フェルトで ④

2009-09-18 05:21:03 | いろいろ


 というわけで、パーツを組み立てたらこんな<おすわりこげ>ができました。

この表情が一番、こげっぽいのでにんまり・・・自画自賛というやつですな。誰も

誉めてはくれないので、「これはおとうさんの車用に作ったからね!」と強制的に

おとうさんに渡しましたが、かれこれ一週間近くになるのにいまだ車に乗せてはく

れません。



 二匹目・三匹目と並べてみたら、違いがはっきり・・・。やはり顔の凹凸と目玉

の配置で表情が違ってくるのですね。正味二日間で三匹作ったのでちょっと一休み

をしています。というか、次作も作っているけど、なんか「これ違うよね」みたい

な作品で・・・。やっぱ、難しいわ。



 横から見たらこんな感じです。シッポがまだ努力が足らない・・どうしてかなぁ

それにもう少し、羊毛の毛を押さえなくてはいけないのかもわからない。



 そうそう忘れてはいけないのが、足裏の肉球。最初、三個だと思って三個肉球を

刺したら、ワンコの肉球を表すときは小が四個で、大が一個というのに気がつき、

追加しました。変なところにこだわってしまうんだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛フェルトで ③

2009-09-17 05:26:35 | いろいろ
 二匹目のこげがイマイチだったので(一匹目もイマイチだけど)、当然のごとく

三匹目に挑戦を始めました。お昼前から始めてお昼ご飯を食べ、諸々の用事を済ま

せ、あとはこげの散歩に出るまで一時間くらいしかありません。今度はもう少し

かわいく立体的に(さきの二匹も立体だけど顔に凹凸がほしい)をテーマにして。



 これは頭兼顔。くぼみもつけたのだけど、イメージと違っています。ここまで

作っていて、胴体と頭部分を合体させるのがどうも難関なのだ。首がないからだと

思うけど、どうしていいのかわからない・・・。半分降参状態な心を「ガンバレ」

と励ましながらブスブス刺していきます。



 これは後足。わたわたの下地だけだと判りにくいので、羊毛を刺していったら

なんと、こげの色っぽくなった。この形だとまた<お座りこげ>のようです。後方

の針がニードル針。一本刺しタイプ、一気に刺す三本刺しタイプもあります。刺す

ときは、もう必殺仕事人の秀さんみたいにプシュッ!チャララ~チャララララララ

~みたいな気分です。でも秀さんは飾り職人で、仕事に使うのはキラリン!とした

カンザシ、仕事人では何代か前に、ハリ師の仕事人がいたからブスブス刺すのは

ハリに近いなぁ・・なんて思いながら刺していきます。しかし、あろうことか、肩

がこり始めました。一気に慣れない手芸などを始めたので、体が悲鳴です。でも

なんとか形にしなくちゃ・・・。



大慌てで他のパーツを作り、体に乗せてだいたいの出来上がりを想像します。耳は

頭にのせただけなので、立てるか寝かすかはまだ未定。前脚が丸く作りすぎたのか

外側に反ってしまう(なんとかなるやろ~)。今回もシッポが納得できません。

もっとフサフサしたシッポにしたいんだけど・・。羊毛を刺していくのは夜、テレ

ビを見ながら、くれぐれも指を突き刺さないように・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛フェルトで ②

2009-09-16 05:03:24 | いろいろ


 だいたい3時間ちょいでこげの、というか全然似ていないこげ風人形が(目無

し)できました。これで気を良くした私は今度は おとうさんの車に乗せるこげ

を作ろー!と次は少し小さめで お座りしたこげ・・・に制作意欲は衰えません

作品が似ていようが、似ていまいが・・です。自己満足で十分なんですよ、物を

作る場合は。しかし、第一号作品の目がないというのは少々、気になるので、翌日

歯医者さんに行ったついでに手芸屋さんに行って「編みぐるみとかぬいぐるみに縫

いつける、4ミリか6ミリくらいの目玉ありませんか?」と言おう。

 ここでなんで店先でいう文句を練習するかというと、ちょっと手芸屋さんの奥さ

ん、体が大きく恐い感じ(私の苦手なタイプなのだ)なので、ビビッて「ぬいぐる

みの目玉ください」だけだと、ボンドでひっつける白目に黒が動く一般的な目玉を

売りつけられそうだから・・(小心者は一苦労です)。やはり目は命ですからね。

 歯医者さんはこの日も「急な急用で」お休みでした。車の中でも反復練習をし

お店の中で私は練習したとおりをまくし立てる様に言った!!奥さんは一瞬ひるん

だようで「縫い付けるのはあったかなぁ・・」と、希望を一度に言ったことが功を

奏したのか(そうか、もしかして奥さんはあれやこれや品物を出さされるのが嫌な

のかもしれないな)時折、笑顔なんかしてくれる。「4ミリは小さいでぇ」と出し

てきたのが小袋にぎっしり入った黒い目玉。(「この中の数個下さい」とは言えな

いよなぁ」)「6ミリも見せてもらえます?」奥さんはわりと愛想よく出してくれ

見比べると、これはもう老眼の私には6ミリしかないな・・というくらいの差でし

た。このお店にはこのタイプと白目に黒が動く目しかなくて、仕方なく(6ミリで

も第一号作品の目玉には小さいと思う)購入。まぁ小さいこげも作るのだからな!

と袋を裏返すと<144個入り>・・・70匹くらいなんか作れってかい!!

 いくら制作意欲が沸いても、ちょっとすぐには無理やし・・・。



 で、これが二匹目のこげ。鼻の辺りが失敗です。鼻先をブスブス突き刺していた

ら、鼻自体の高さも埋没してしまいました。ここで毛の色に悩むことに。

こげは散歩に出るとなぜか、茶色の背中に見えます。柴犬のように全体が茶系とい

うわけではないけど、上の写真のような灰色には見えないのだ。だから 二匹目は

茶色が多くなってしまったようで、これは三尾川のこげの妹チャコかもしれません

おまけに自慢のシッポも、靴べらみたいになってしまい作りながら「カモノハシの

シッポやん」と笑ってしまうほど。この顔の大きさでこの6ミリ目玉が合うようだ

でも、こげには似ていません。技術と美術力が必要のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする