goo blog サービス終了のお知らせ 

こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

君の名は?香の花

2006-10-06 22:39:02 | 花・植物など

前に 物議をかもしたあの白い花 香の花(こうのはな)でした。

おばあちゃんにいっしょに行ってもらい 見てもらおうと思ったのですが

なんと、こういう状態でして、花はありませんでした。じつは 香の花は

この季節 咲かないんだそうです。温暖の地か 狂い咲きしたのでしょう。

 咲いたらパチリします。ちなみに 香の花を わが地方では このはな と

言います。このはな で検索すると このはなざくら になってしまい、香の花で

検索すると わけのわからない 不香の花 なんて怪しげな題名がでますので

気をつけてください。この花は 仏事用でして 道端に植えられているのですが

道を挟んだ家のかたが植えたのか 榊・シキビ・香の花と 神事仏事を

取り揃えて植えていました。どこの家でもだいたい 家の近くに ヒサカキという

仏事の木を植えています(ビシャコともいう)

 気になって眠れなかったみなさま すみませんでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラヤマギク

2006-10-06 21:44:29 | 花・植物など

前回 君の名は? で書かせてもらったこの花は シラヤマギク でした。

じつは きょう金曜日の午後 用事があったので再度撮影したところへ行って

来ました。前日から今朝にかけての雨で 少々見映えが悪くなっていました。

 シラヤマギク:別名 ムコナ  (ヨメナに対して)  舌状花はまばらにつく

ことが多く、8枚以下になることもあり、5枚とも限らない。バラツキが多い。

 今回 決め手になったのは下葉、ゴボウの葉みたいな形でちょっとキク科

の感じがしない。それに 咲く間に茎が 赤くなっていきます。

 ダイモンジソウのように花びらの2枚が大きめってこともなく写し方の問題

でした。それに もしダイモンジソウなら こんなに咲いてはいません。

 盗られています。シラヤマギクもいずれそうなるかもしれません。自然の

中に残しておきたい花です。オコジョさん、るりこさんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こげ、タヌキをみつける

2006-10-06 06:21:28 | 愛犬 こげ

きのうは 雨の中散歩でした。

 出る時から 私はレインコートを着せるのにてこずり不機嫌でした。

おにゅーのコートは 夏毛のため大きく、結局 最初に買った小さめのほうを

着せたのですが、こげは一日ツナガレていたので 跳ね回り、あらゆるものを

くわえてきては クルクル回ります。いけないことですが、一発お尻を張り倒し

ましたが、ぜーんぜん堪えてはいません。それが 遊びみたいにクルクル。

 途中の橋を なぜか渡り土手を奥にむかって歩きます。いきなり走り出し

山手の方の道に曲がって、側溝を覗こうとするので私が顔を突き出したら

「フーゥ!」という声。 ? 溝ブタの下に 体を隠し 上から見えるのは頭

だけ。最初は 猫かな?こげが猫を追いかけたがるのは判っていたから

「あかんのよ」言いながら 覗いたら左耳の先が少し傷つき 血がついています

 それに 頭の色が 茶色と黒。 「なんやー、タヌキやんか」 その時に頭上で

「カーカー」なんとカラスが一羽 止まっています。こげは溝ブタの上にオスワリ

して動かんし、私がリードを引っ張り騒いでいたらカラスも飛び去り こげも腰を

あげ無事に散歩へ・・・。帰りは別の道を通ったのでタヌキはどうしたのかわから

ないけど、カラスが集ってなかったから逃げられたかな?あれは 雨の一日

退屈で明るいのに出てきて 運悪くカラスにみつかったのね。

 タヌキの匂いをキャッチして 追いかけたこげ。一瞬私の頭には こげのおば

さん マキがタヌキ獲りの名人で くわえてきては飼い主に見せていたという話を

思い出して、このまま くわえて離さなかったらどうしよう・・一応猟犬の血もあるし

「そうそう この間 マキはタヌキを卒業して イノシシの子(ウリ坊)をみつけて

遊び殺したって聞いたし・・・」   こんな顔をしているけど やはり獣の匂いを

感じて 本能を呼び起こされる秋なのかな?と思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマズミ

2006-10-06 05:47:30 | 花・植物など

山には 青い実、赤い実歩くのも楽しくなるものがたくさんあります。

たぶん 葉っぱの形からガマズミと思われます。実もきれいだけど 山にも

アオムシ類が多いのですね、葉っぱが見事に食い荒らされています。こんな

状態だと鳥やサルにみつかりやすくなりますがな。

 そうそう撮影中、視線を感じて振り向くと川から道路へ上がってきたサルと

目が合いました。道路から 斜面を駆け上がり食事でもするのでしょうか。

30メートルほどむこうにいるけど、いきなり走り寄ってきたらどうしよう?

と身構えました。むこうは10頭くらいの群れで 小猿を胸に抱いたのもいたし

襲われずにすんでよかった。 実は 食べられるそうです。でも小さすぎて

お腹いっぱいにはなかなかならないなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なべら橋の下

2006-10-06 05:29:55 | 和歌山県

きのうからの雨がまだ降っています。きのうは 夕方から 風も吹き

台風の風かと思ったけど、違うんだって。この雨は 徐々にやんでくるらしいから

やれやれです。いきなり寒くなるし・・ああ長男君は衣替えをしたんだろうか?

 この写真は なべら橋 の下です。

実際は もっときれいですが このところ雨がなかったから少し水中が茶色く

なっています。コケというものでしょうか、上を歩くと滑ります。このあたりは

鮎の季節には 釣り人が100メートル位の間隔で川に入っています。道路から

川に下りる道があって、 アユ道  という杭が打ち込まれていました。

 川の真ん中が大プールで 左下が小プール 夏には賑わいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする