前回 るりこさんが実をみせて!と言っていたツノナスです。
なぜか おばあちゃんがてっぺんを残して葉をむしり取っていました
わけを聞くと 本当ならもう色づき 終わっているんだとか
植え付けも遅かったので 花も実もこんな時期になってしまったから
葉を取った!です。おばあちゃんは 花を好きなくせに無茶無謀なことを
やってしまいます(トホホ) そのせいか ツノナスの口がとんがって
見えますね これから霜が降りて きれいに黄色くはならないかもって
無責任だわ
前回 るりこさんが実をみせて!と言っていたツノナスです。
なぜか おばあちゃんがてっぺんを残して葉をむしり取っていました
わけを聞くと 本当ならもう色づき 終わっているんだとか
植え付けも遅かったので 花も実もこんな時期になってしまったから
葉を取った!です。おばあちゃんは 花を好きなくせに無茶無謀なことを
やってしまいます(トホホ) そのせいか ツノナスの口がとんがって
見えますね これから霜が降りて きれいに黄色くはならないかもって
無責任だわ
道端の花を写し始めて いつかは出会いたいと願っていた花です。
初めて見たのは 小学生の時。だからもう30年以上前です。
それ以来 テレビや写真で見ることはあっても実物に会える事はなかった。
みつけたときは「うそやろー!やばー!」と近年言われている 言葉の
貧しさで表現してしまいました(ナンバンちゃん ごめんなさい)
子供の時は 「これは宇宙から来た花や!」とまあ思ったわけでして、
色・形がインパクトあるもんね。おばあちゃんは 白を見たと言っていたけど
それに出会えるのは また30年経ってからか・・・それこそ
「うそやろー!マジ?ヤバイやん」です
こげが寝ています
ときおり このようなことをしています。
上半身はかわいくまとめても、下半身は 開脚中です。
毎日の散歩で 肉球も鍛えられごつくなっています。きのうも
散歩中にいきなり 垂直になった山肌を駆け上がっていきます。
山肌は こげの足があがろうとするたびにボロボロ、ボロボロと崩れて
くるし、もちろんリードの先には私がくっついているわけだから登れない
んだけどね。なぜ、そういうことになったかというと ヤマザルが
その山で鳴いたから。かすかに「きィ」と聞こえたのに 突進していく
本能とはおそろしやです。 写真は 授業中に手を上げた子供
みたいでもありまする
これも 散歩コースでであった花。
葉っぱは 濃い緑でしっかりしている。何度かここを通ったけど花を
見るまでは 花が咲く木だとは思わなかった。花は 白くて 雰囲気が
高貴な感じです。花が終わると ガクから落ちるようで木にはしぼんだ
花は付いていませんでした。名前をご存知の方 教えてください。
うまく写せずに悔しいのですが、ヒヨドリバナです。
散歩コースの斜面に生えていて、これがまた私が手を伸ばせば届き
そうな高さ、でも届かない。なぜなら、きれいに刈り払われているのです。
その斜面 ずっと私が届きそうで届かない高さに(うまいこと)刈っていたわけ
で残念。 調べてみたら どうやらフジバカマは藤色をしている。
おばあちゃんに訊ねたら やっぱりフジバカマというし私もそうだと思って
きたわけで。白いのに フジとはおかしいよね・・田舎特有の呼び名か?
蕾が白いのか・・・ 調べた結果 ヒヨドリバナに軍配
見ている人が さーッと引いてしまう 虫です。前々回のアオムシ、
前回のコスズメの幼虫とちがって これには毛がありツツクと 上体を
振ります。イヤイヤしているみたいに。で、今 イナバウアーしながら
川原の マオの葉を食べています。この時はこのサイズが2匹 小さい
のが 何匹かいました。葉の下を こげが通ったので落ちてしまった
もう1匹を こげが執拗に鼻で転がしていました。三日後 なんとこの
マオの葉が すべてレースのようになっていました。 そしてこの
サイズのフクラスズメの幼虫はいませんでした。
ボクが1才のこげです。って みんな知ってるけどたまに自己アピール
したくなるのさ。あの 照英似だったころ、それより小さいころ(ピクパズに
してもらった)と 違うでしょ ボクも成長したのさ!
そうそう、イノシシに裂かれた ボクのおばあちゃん犬 マルは元気になっ
てきたって。よかったー。ボクも その血をひいて 元気だけはあるのさ。
今は誰に似ているかって? このあいだ おかあさんが「巨人のピッチャー
の誰かに似てるわー」って言ってたけど、そりゃあないよ巨人ファンじゃ
ないから 名前も知らない人だなんて・・・
きのうの朝の雨はなんだったんだろう・・いきなり晴れて暑かった
じゃないかー。夕方は 寒いし・・・困ったもんだおッ、今朝は 山で
鹿が鳴いているじゃん。 相変わらず その声にもうちのガードマンは
反応なし。早朝から 勤務体制で起きていて 新聞屋さんにペロペロ
していたのに。
カラスウリです。うちのお墓の上の竹やぶにぶら下がっていたのに
最近見つけられなかったので 残念がっていたらおばあちゃんがみつ
けてきました。カラスウリの花は モシャモシャしていて綺麗らしい。私は
まだ見たことがないので 本で見たのだが 実物を是非みたい
実は ご覧の通り「すいか?」と言ってしまったように 縞模様。赤く
なったのは 縞がないから赤ちゃんのときだけ縞みたいです。花は
夕方から咲くらしいけど この時期暗くてみつけられなかった。
雨が降ったら 形が崩れそうなのでもう一枚 彼岸花を。
この色なら 庭植えに昇格してもいいけど 増えだしたら止まらないなあ
彼岸花の時期も もうすぐ終わりだな
こちらの地方紙に <那智勝浦町で 黄色の彼岸花咲く>と写真入りで
掲載されていました。たしかに 色は黄色で ほかに白も育てているらしい、
淡いピンクもあるらしい。黄色は 株をもらって育てたそうで
彼岸花も ユリやバラのように多色になるのかーぁ
追記:ウィンターコスモスを植える
バーベナを剪定する。
こげです。
最近 こげは落ち着きつつあるのかネタを提供してくれません。
季節は過ごしやすく 食欲もでてきそうなのに オモシロい事を
やってくれてもいいのに・・・・。私 ひとりオイテケボリみたいじゃあ
ないですかー。