毎年大晦日には、その年の主な出来事を振り返って感想を書くことにしているので、今年も同様に。
1番はやはり、『蠖園集』(かくえんしゅう)の翻刻・出版の仕事に関わったことになるだろうか。
昨年10月に境港の古文書の会代表の方からお話があって、それからほぼ1年かけて翻刻作業や本文作成・校訂などのお手伝いをさせていただいた。
門脇家の資料調査のメンバーにも加えていただき、貴重な文書類を実見することができたし、私自身も門脇重綾について調べた内容を、何度か講演会で市民の方々にお話しすることができた。研究を通じて地域の方々と交流し、わずかではあるが貢献できた喜びは何にも代えがたい。
11月の境港での講演会の直前に、自筆掛軸が手に入るなど、まさに門脇重綾生誕190年のメモリアル・イヤーに様々なことが重なり、故重綾公のお導きなのかもしれないと感じた。
2番目は内緒です。
3番目は、4月から今の職場で初めて担任を持ったこと。学校の違い、システムの違いや共学であることなどから、なかなかうまく対応できず、学生・保護者や職場の方に迷惑をかけてしまったことも多い。それでも、教育現場を最前線で支えている感はあり、この仕事を通して今の学校や地域社会に役立てたらと思っている。
4番目は、文学の授業を担当するようになったこと。前期は近代短歌、後期は百人一首の講座を持っているが、後期は特に自分の専門を学生にわかりやすく伝え、学ばせることの難しさと面白さを日々実感している。
5番目は、カルチャースクールで源氏物語講座を行うようになったこと。月1度の講座ではあるが、受講者の方々との話し合いを通して、源氏物語の作品としての面白さに改めて目を開かされている。
以下、ランダムに挙げると、職場内で日本酒の会が結成され、不定期だが楽しく活動していること。大山に初めて登ったこと。
趣味の短歌は相変わらず上達できないままでいるが、近代短歌の授業で学生に教え、自分なりにその世界に向かい合った経験を通して、以前は花鳥諷詠が主だったのが、次第に自分の内面を率直に打ち出し、現実味を重視する方向に変わってきたような気がする。
今年も学会・例会に多く参加し、東京・関西(奈良・大阪・京都・滋賀)・松山など様々な場所を訪れるとともに、近代短歌や古典文学にまつわる土地を実際に歩くことができた。美術館・博物館にもたくさん行ったし、また、旅先で得られた詠歌も多い。
結局、私にとっての旅は、研究・趣味を問わず歌学びと歌作りに直結しており、だからこそ日常業務にしわ寄せが生じようと遠くに出たくなるのだろう。(勿論、旅先でお酒を飲みたいのもあるが。)
一方、今の職場や地域の方々との交流が増え、米子での暮らしが充実してきていることを考えると、来年はもう少し私生活を大切にし、すでに若くはない体をいたわり研究・教育・趣味の各面で生き生きと活動できるようにしたい。
今日の米子は暖かくおだやかなよい日和で、大山の夕映えがきれいだった。
このブログを読んでくださっているみなさまにとって、今年はどんな一年だったでしょうか。
それでは、みなさまよいお年を。
1番はやはり、『蠖園集』(かくえんしゅう)の翻刻・出版の仕事に関わったことになるだろうか。
昨年10月に境港の古文書の会代表の方からお話があって、それからほぼ1年かけて翻刻作業や本文作成・校訂などのお手伝いをさせていただいた。
門脇家の資料調査のメンバーにも加えていただき、貴重な文書類を実見することができたし、私自身も門脇重綾について調べた内容を、何度か講演会で市民の方々にお話しすることができた。研究を通じて地域の方々と交流し、わずかではあるが貢献できた喜びは何にも代えがたい。
11月の境港での講演会の直前に、自筆掛軸が手に入るなど、まさに門脇重綾生誕190年のメモリアル・イヤーに様々なことが重なり、故重綾公のお導きなのかもしれないと感じた。
2番目は内緒です。
3番目は、4月から今の職場で初めて担任を持ったこと。学校の違い、システムの違いや共学であることなどから、なかなかうまく対応できず、学生・保護者や職場の方に迷惑をかけてしまったことも多い。それでも、教育現場を最前線で支えている感はあり、この仕事を通して今の学校や地域社会に役立てたらと思っている。
4番目は、文学の授業を担当するようになったこと。前期は近代短歌、後期は百人一首の講座を持っているが、後期は特に自分の専門を学生にわかりやすく伝え、学ばせることの難しさと面白さを日々実感している。
5番目は、カルチャースクールで源氏物語講座を行うようになったこと。月1度の講座ではあるが、受講者の方々との話し合いを通して、源氏物語の作品としての面白さに改めて目を開かされている。
以下、ランダムに挙げると、職場内で日本酒の会が結成され、不定期だが楽しく活動していること。大山に初めて登ったこと。
趣味の短歌は相変わらず上達できないままでいるが、近代短歌の授業で学生に教え、自分なりにその世界に向かい合った経験を通して、以前は花鳥諷詠が主だったのが、次第に自分の内面を率直に打ち出し、現実味を重視する方向に変わってきたような気がする。
今年も学会・例会に多く参加し、東京・関西(奈良・大阪・京都・滋賀)・松山など様々な場所を訪れるとともに、近代短歌や古典文学にまつわる土地を実際に歩くことができた。美術館・博物館にもたくさん行ったし、また、旅先で得られた詠歌も多い。
結局、私にとっての旅は、研究・趣味を問わず歌学びと歌作りに直結しており、だからこそ日常業務にしわ寄せが生じようと遠くに出たくなるのだろう。(勿論、旅先でお酒を飲みたいのもあるが。)
一方、今の職場や地域の方々との交流が増え、米子での暮らしが充実してきていることを考えると、来年はもう少し私生活を大切にし、すでに若くはない体をいたわり研究・教育・趣味の各面で生き生きと活動できるようにしたい。
今日の米子は暖かくおだやかなよい日和で、大山の夕映えがきれいだった。
このブログを読んでくださっているみなさまにとって、今年はどんな一年だったでしょうか。
それでは、みなさまよいお年を。