8月25日奥多摩駅から久竜山(多摩百山)〜江戸小屋山を歩いてきた。
(尾瀬燧ケ岳を予定したが悪天候で来週へ
順延した)
8:55 奥多摩駅から歩きます
「氷川三本杉」樹齢700年、樹高49mしめ縄が新しくなっていた
多摩川源流です
江戸小屋尾根 @青梅街道弁天橋から
9:20 ここが登山口BS
9:25 慈眼寺(曹洞宗)を経て、墓地を抜け
「新四国奥多摩霊場八十五番札所」弘法大師像(左)が
登山道です
9:40 尾根に取り付く鉄の階段
江戸小屋尾根登山道、左)檜植林帯、右)自然林
9:45 10号送電線鉄塔
時折がさします、
標高差430m、1,2kmの急登です
蜘蛛の巣が多くて参った
10:35 伐採展望地
奥多摩湖と小河内ダム、栃寄集落。御前山、倉戸山は見えず
最後の登り、陽がさすので緑が濃い
10:40 九竜(重)山:954m(多摩百87)
奥多摩駅の南南西2.5km、南2kmに御前山がある。
『鞘口山』 と書かれています(2枚目の表示板)
11:00 伐採展望地からの御前山
左)江戸小屋山 中央)鞘口山=大ダワ縦走路
左)自然林 右)植林帯
ホシミスジ:タテハチョウの仲間
饅頭🍄
11:20 江戸小屋山:970m(情報なし)
ミヤマママコナ群生地でした
ミヤマママコナ:ゴマノハグサ科
戻ります 伐採展望地で
昼
食 九竜山です
コウヤボウキ(蕾)
コアジサイ(大きい陽当たりの影響?)
咲いた!コウヤボウキ
伐採地から岩が続く尾根を登って、九竜山へ
九竜山を下って、アキアカネも日向ぼっこ
急登の下り、滑らないように・・熊が
12:40 10号送電鉄塔、大岳山へ続く鋸尾根です
足元は「ワラビ」が群生してました
奥多摩駅を俯瞰しました、里の音も聞こえます
稲荷神社
鋸尾根
園芸種です
奥多摩消防署山岳救助隊の
トレーニング場です
行程:標高差600m/9.5km/4.5時間
8:55 青梅線奥多摩駅
9:15 病院前BS(慈眼寺入口)
9:25 弘法大師の杜(新四国奥多摩霊場八十五番札所)
9:40 江戸小屋尾根取付き(鉄階段)
9:45 10号送電鉄塔(足元はワラビの群生)
⇒標高差430m、約1.2kmの急登
10:35 九竜山手前伐採地(小河内ダムみえるも雲で・・・)
10:40 久竜山:954m(多摩百87)眺望なし
11:00 江戸小屋山手前伐採地(帰りに昼食)
11:20 江戸小屋山:970m ママコナ群生地
12:10 久竜山通過 ⇒急登の下り
12:40 10号送電鉄塔通過
13:05 病院前BS通過
13:30 奥多摩駅