goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🥵  夏山です  🥵・・・

根子岳〜四阿山

2025年07月08日 | 日本百名山

19年ぶりに根子岳〜四阿山へ、菅平からピストンしてきた。

花の百名山:根子岳、日本百名山:四阿山(あずまやさん)

8:15 新幹線上田駅が起点、ここから菅平高原ダボスBSまでバスに乗車

銭」真田家の家紋です

9:15 JR関東バス、約30㎞・1時間の乗車で500円也

ヤマオダマキ

登山口まで舗装道路歩き(一部登山道)

タカネバラ、蜂が花粉をしっかり運ぶ準備仕事の最中

途中菅平牧場「入山料金:300円」を納め、登山口へ

9:55 登山口、根子岳四阿山を縦走します

ハクサンフウロ:フウロソウ科

牧場脇を登って行きます、家畜はみませんでした?

「花の百名山」の著者田中澄江さんは牛に追いかけられたと書いていましたが、

ちなみに根子岳は秋の花ウメバチソウです。

オトギリソウ:オトギリソウ科

「展望所」から振り返ると、雲の中に北アルプスの眺望が広がっているようです

:根子岳:2207m

:四阿山:2534m

タテヤマウツボグサ:シソ科

シロニガナ多かった

白樺林へ踏み入る、林床は深い笹

ベニバナイチヤクソウ:イチヤクソウ科

ハクサンチドリ:ラン科

タカネサギソウ:ラン科

もうすぐ山頂

11:25・11:45 根子岳(弥固・猫岳):2207m、昼食

根子岳と四阿山は一つの火山だったが、爆発して山頂部がなくなり外輪山としての

根子岳が残った。一等三角点。

ミネウスユキソウ:キク科(エーデルワイスの仲間)

11:50 四阿山、一旦下鞍部へり登り返します

リンネソウ:スイカズラ科(リンネとは植物学者の名前)

鐘形で先が五裂した花が二つ付くことから夫婦花と呼ばれる

鞍部からの根子岳

樹林帯へ、登り返します(約30分、キツイ登りだった)

四阿山 根子岳のコースをお勧めします

12:45 四阿山分岐

四阿山信州祠(山頂西側)

13:00 四阿山:2353m 山頂が(東屋)屋根の形に似ていることから

上州祠 上田城主真田昌幸が上田、沼田城の鎮めとして日本武尊を祀った、と伝わる。

嬬恋村からの登山道

左)浅間山 右へ黒班山 奥に甲武信ヶ岳、金峰山、富士山

左)日光連山、赤城山、榛名山と続く上越の山並み

日陰で特等席でした(後ろは絶壁でしたけど)

13:15 鳥居峠分岐

ゴゼンタチバナ:ミズキ科

13:25 分岐から菅平牧場へ降ります

年に一度咲くといわれる笹の花

ハクサンオミナエシ:女郎花科

15:00 根子岳と四阿山、もうすぐ登山口

15:20 「料金所」通過

クッキー

15:30 菅平といえばラグビー場です(明治大学)

              

     行程:累積標高差1280m/15km/6時間

  9:15 菅平ダボスBS ⇒(林道歩き) 

  9:55 菅平牧場登山口

  10:15 展望台 ⇒(樹林帯)

  11:25〜45 根子岳・昼食

  12:45 四阿山分岐 ⇔13:00〜13:15 四阿山

  13:25 菅平牧場登山口へ下る

  15:00 同  登山口 ⇒ 15:30 菅平ダボスBS着 

  16:35 JR関東バス =上田駅



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。