ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸  山も花も初夏を迎えています  🌺・・・

経ヶ岳

2023年10月25日 | 二百名山

21日 4:45ホテル発、タクシーで経ヶ岳仲仙寺登山口へ。

夜半に降った雨は上がり、北風が冷たい。

5:00 ヘッドランプを付けて登山口を発つ

夜が明け陽もさしています。

6:30 四合目、表示は充実しています

(大泉所ダム登山口からの道と合流

7:10 五合目 カラマツ林”パ🍞ン”を食べます。

ブナも紅葉

7:40 六合目通過、昨日の南木曽岳と違い、ダラダラと登ります。

下手な坊さんがあげる「お経」のように

ツルリンドウ  イチヤクソウも多かった

8:05 七合目、サルオガセが目立ちます

眺望(南アルプスあたり)

灌木も紅葉

8:55 八合目

南箕輪村中学生による経ヶ岳競歩大会コースの記念碑

笹原を行くと

想定外の「霧氷」でした、昨日降った雨が北風で氷結したようです。

シラビソ

霧氷:樹木の表面に水蒸気や水滴が凍結してできる白色・不透明の氷層。

樹氷・樹霜・租氷などがある。【広辞苑】

9:25 九合目、地蔵さんが  

サルオガセもこの通り

ブナも薄化粧

10:00 経ケ岳:2296m 

長野県辰野町、木曽山脈最北端に位置し、山頂の石塔・石仏がある。

北面は原生林で、ダケカンバ、シラビソなどに覆われる。

東面の箕輪の人たちは、夕日がこの山の陰になると急速に日が暮れ、遊んでいる子供たちを

惑わすことから「小僧泣かせの山」と呼んでいる。

山名の由来は、山中にある一本の霊木が山を守り万民に利益を施していた。

この木で観音像をつくり、残りに法華経を書いて山に納めたところ、

たちまち玉水が湧いたという話がある。

菩薩像

伊那と木曽を結ぶ権兵衛峠への道、10:15 往路下山

空は晴れ、眺望も出てきた

木曽谷(北側)シラビソとカラマツ

奥は黒沢山

伊那谷、奥は南アルプス

ドンドン降ります

ササユリ実(長野県絶滅危惧種)

北アルプス笠ヶ岳、笠新道の下りで見たことがある

:7月

ササユリは関西諸州の山地に多く野生しているが、関東地方には絶えてない。

茎は九〇~一二〇cmに成長して立ち、なんとなく上品な色を呈し、花も淡紅色で

 すこぶる優雅である。  【植物知識:牧野富太郎より】

オヤマボクチ

スズカアザミ

カエデ

経ヶ岳🍄組合の皆さん

仲仙寺カエデの紅葉

冬の経ヶ岳 左)山頂 右)九合目 @八合目より

   行程:累積標高差1635m/15.2km/8時間

   5:00 仲仙寺登山口 ⇒6:30 四合目 ⇒7:10 五合目 ⇒7:40 六合目

    ⇒8:05 七合目(眺望あり、サルオガセ、ヒメサユリ)⇒8:55 八合目(霧氷)

    ⇒9:25 九合目 ⇒10:00・15 経ヶ岳 ⇒(往路下山)14:00 登山口

    日本二百名山 47 経ヶ岳完登



最新の画像もっと見る

コメントを投稿