ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・☔ 21日「梅雨入り」宣言 🌂

雨乞岳87

2023年05月25日 | 山梨百名山

雨乞岳 @日向山:1660m(花崗岩が風化した白砂で知られる)

Maitabiツアー利用、TDは二人、T村女史とK野氏(久しぶり)

7:20 新宿駅~🚎~国道20号線「信州蔦木宿」ここで🚖へ乗換え

(山梨県条例:小型バスでは林道を走れないらしい=地元業者優遇策?)

10:15 登山口、雨は降り続いてます

完全装備で登山道へ、カメラも仕様の ”μ-tough”で

フタリシズカ

オオバユキザサ:ユリ科

(樹林帯の)遊歩道兼登山道、”滑る木段”注意して

フキの群生地

11:30 完全装備で、1回目の

遊歩道と別れ樹林帯の平坦地へ

トウゴクミツバツツジ、葉が成長しているので終盤ですね

オオカメノキ(別名ムシカリ):スイカズラ科

スミレ(多かった、雨にうたれて俯いていたのが残念)

エンレイソウ

12:15 #4”ブナのマザーツリー”

サルオアガセ(水雲に似ているけど固くて食べられません)

地衣類、”南アルプス”らしい雰囲気いっぱいです

12:30 笹平、しばし笹原を行きます(左側に展望が・・)

13:10 雨乞岳:2037m 

山梨県北杜市白州町、甲斐駒ケ岳から北に伸びる尾根にある。

水不足に苦しんだ人々が登頂し、雨乞をしたと云われる。

石尊神社から山頂まで4時間30分。

平久保池からの登山道もある。⇒今回のルート

二度目の昼を食べて早々に下山  

この道を下れば石尊神社へ

シロバナイチゴ

  

少し陽がさしてきたかな

雨はやんだけど、風が出てきました 

ドンドン降ります

ササバギンラン

テンナンショウ

15:35 登山口着、老々のメンバー、足を滑らせ転ぶ人もなかった。

迎えの🚖3台に分乗し、16:00 🚐で帰途についた。

  行程:標高差877m/9km/5時間

  7:20 新宿駅発(中央道)🚐 10:00 道の駅「蔦木宿」🚖 乗換

   10:15 ビレッジ白州登山口 ⇒11:30 #3遊歩道分岐 ⇒12:30 笹平

   ⇒13:10・25 雨乞岳 ⇒14:15 マザーツリー ⇒15:35 登山口

     山梨百名山 雨乞岳87 完登

**

  白州町とは

   町域を流れる大小河川から流出した白砂(花崗岩が風化したもの)が形成した

  白州(州とは堆積した土砂が水面上に低く表れた所)にちなむ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿