6月1日、今日も多摩百:黒山へ
9:25 青梅線川井駅下車、青梅街道へ降りて西東京バスで清東橋へ向かいます
(昨年はバス停が青梅街道沿いにあるのがわからず置き去りに、
清東橋まで歩いた経緯にあります=奥多摩行きのBSは橋の上にある)
9:45 大丹波川を清東橋で渡って
アオモミジ
10:00 奥茶屋登山口
ゴンジリ沢沿いのワサビ田
ガクウツギ 何度か沢を渡
り
10:20 山ノ神
沢を離れ、杉林の急登を登る
この新芽は
フタリシズカ
バンビ
霧が出てきました、岩と木の根の急登、ひと踏ん張りです
コアジサイ
11:25 棒ノ折山:969m
奥多摩町大丹波と埼玉県飯能市名栗との境にある。
名栗側では坊ノ尾根と呼んでおり、昔からこの山はカヤトで有名で、毎年火入れしてカヤを生い茂らせた。
大丹波側では石棒を祀った名残があり、それが名栗側の坊ノ尾根と混乱混同したのだろうという。
【奥多摩:宮内敏雄】
榛名山、赤城山、谷川岳、日光白根山などが眺められるが、今日はガスで・・・
11:25 ゴンジリ峠へ下って、黒山へ降ります
翔君の「慰霊碑」
杉林へ降りて鞍部から黒山へ登り返す
11:50 黒山:842m 昼食
青梅市と奥多摩町の境、古里駅の北東3km、棒ノ折山から南東に伸びる尾根にある。
Mt.Bonoo・・(ボーノ、イタリアにありそうな山)
12:00 岩茸石山へ降ります
が
まぶしい
何に吠えてるんでしょうか?
岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅まで8km
サワフタギ
サラサドウダン
左)大岳山 右)御前山
バス路線道路
12:20 逆川ノ丸(さかがわのまる):841m
お疲れ様です、
のために第二の人生を
桜の大木
13:00 興越山(こごえやま):720m 若千涼しい凍えるほどではないですけど?
マムシグサも道案内
13:15 名坂峠、岩茸石山との分岐
岩茸石山への登り(わずか100m)
コアジサイ彩ずいてます
ガクウツギの道です
オクモトソウ
さっきまで歩いていた稜線
この標示板「林道合流点」にあったらいいのに
モミジの実(翼果)
飛ぶのを待ってます
14:05 北川橋BS、川井駅まで歩きます
ユキノシタ群落
事件か?
事故か?
14:25 川井駅着
行程:累積標高差1090m/10.8km/4時間
9:30 青梅線川井駅BS =9:50 清東橋BS
10:00 奥茶屋登山口 ・・ワサビ畑沿いの道
10:20 山の神 ・・杉植林帯
11:10 棒ノ折山:969m ・・ガスで眺望なし
11:25 ゴンジリ峠
11:50 黒山:842m・昼食
12:20 逆川ノ丸:841m 興越山:725m
13:30 名坂峠 ⇒13:40 林道
14:05 北川橋BS ⇒14:25 川井駅