R-101の消費カロリーは2100kcalである。イワタニカセットコンロは3000kcal.2/3である。ガス栓は9.5mm (小さい)焙煎機ということで、機を効かせた施工業者さんが13mmを付けてくれることが多い。これでは繋げませんので、気をつけて下さい。 ************************************ . . . 本文を読む
コーヒー焙煎用 消煙機でお悩みの店舗さんへ最近とても多い問い合わせは、この消煙問題です。御近所のからの苦情、新しく隣に出来たマンションからの苦情などが増えています。新規開店の場合は、特に気を使いますね。基本、苦情が来てからでは遅い。当店は日本で一番の設置経験が御座います。そのノウハウが、最近やっと完成いたしました。■ 「導入には、不安がある」 安い機械ではないので当然です。実際に自分の焙煎機で「 . . . 本文を読む
R-101 をメタルを無給油が出来てもスラッジを除去しなければならないまあ、一回は変えて様子見ですな結果は、やって見なければ判らない。高荷重(137MPa)で使用できる無給油すべり軸受です。広い温度範囲(-200℃~+260℃)に使用できます。摩擦係数が小さい。(μ=0.04~0.20)耐摩耗性に優れ . . . 本文を読む
特に、都市ガスをお使いの方に
R-101のノズル加工して、断然、焙煎が楽になるようにいたします。
しかし、法令で、その資格がないものが、重要保安部品の取替えはできませんので、施工は自分の責任で行ってください。
方法は、親切にも、このブログに掲載されてます。
部材を送っていただければ、任意のΦで部品の加工いたします。大きさは相談の上で決めます。
価格 2000円 . . . 本文を読む
■ やっと届いた特注ファンですが、動的バランスは取ってあるのですが、少し思うところあって、一旦、返品して意見交換です。
■同じバイクでも、250キロ出るのも、少し改造して300キロオーバーが出るものがあるように、我々はマイクロロースターが使うコーヒー焙煎機でも、常時何キロを焙煎するのかによって、調整が違います。が それより大事なのは焙煎方法です。
上記の表は 当講座を受講された方のディスカ . . . 本文を読む
古いR-101の性能問題解決方法
■フジローヤル R-101 古いタイプにも色々ありますのでご注意下さい。同じタイプでもマイナーチャンジはされていて同じ性能じゃない場合もありますが細かいことはいいです。
現代機と比べると下記の違いで新旧2種類に分けます。
ドラムの上に【ダイヤル式排気ダンパー】が
A:ない
B:ある (現行機)
■ この「A」の「ダンパーがない」機種についての考察です。 . . . 本文を読む
緊急停止ボタン
■ 冷却槽の回転モーターは、ギアードですから手を挟まれても止まりません。
そこでスグに止めることが出来る装置です。
PROBATにあり、フジローヤルにないものが、ズバリこれです。(但し、これは火は消化しません。)これは回転モーターのみです。
■ オプションで追加可能です。(接続等工賃未定)........................................ . . . 本文を読む
■インバーター制御
インバーター制御のダイヤル回転に拠る無段階な制御は、使ってみるとスグに面倒になってきます。
場面場面で、その必要とする周波数が確定すれば、1発の操作で、任意設定の周波数に行ければ便利、各段階への移行もメリハリがあります。
冷却段階では120HZにすれば、「あっ」いう間に冷却できます。
----------------------
モーターは三相200V . . . 本文を読む
煙突問題
R-101 の煙突の処理で、上記の処理(部材)は最悪ですので気をつけて下さい。中の網でチャフが詰まります。
「網無し」なら一応OKですが、外風影響しますので、ウェザーカバーで囲ってください。
数えてみれば、過去に5件程。これを使ってて焙煎出来なったCAFEがあります。幸い、皆さんがスグに気がつきましたが、
なんと、今日も一件、報告が入りました。
先日、伺ったお店で、何か煙が . . . 本文を読む
それぞれのお店のおかれた状況により、排煙は色々と方式があります。が、特にR-101は小さな為に、それぞれのお店で方式が違います。
お店の中でマシンを簡単に移動出来るように、最初からキャスター台に載ってますので、必要な時に、その位置に移動して焙煎する為には④が良いようです。
煙突は固定してても、サイクロン上部からは簡単に離せます。
------------------------ . . . 本文を読む
R-101 煙突に関して
一番確実で、安価に仕上げるには「ホンマストーブ」の部材があります。
ホームセンターでダルマストーブの部材です。
■焙煎機の排気温度は低いので、薪ストーブの理屈も当てにはなりません。
上昇気流なんて期待できないのは、一重煙突だし、温度も無茶低い
■固体での風量は小さいですから、室内換気扇の少し下に直管がくるような配置で、焙煎されている方 . . . 本文を読む
納品の度に、仕様が変化するのが、FUJI ROYALです。笑
現場で驚くことが度々あります。
現在の違いはここです。(写真近日UP)
--------------------------------------
当店でお買い上げ頂いたお客様、受講者様のみ、いつでも無料で相談いただけます。
後ろに控えている何十軒という焙煎屋さんの知識を集めておりますので、色々な問題を解 . . . 本文を読む
「煙突排気ダンパー」(After Fan)
完全指導も付いてます.。というか一緒にベストな位置を探ってゆきましょう。
-----------------------------------
この装置は、設置調整を主とした目的で、普段は固定です。 目的地は1つですが往く道は複数有りその1つです。 その基本的な調整用です。「完全指導いたします。価格に含む」
当コーヒー焙煎プロ講 . . . 本文を読む
プロの視点で考えればFUJI-ROYAL
(半熱風式)
-----------------
①操作性・安定性・高性能
②バーナーとシリンダー間の距離を見極める。
③シリンダー径:奥行きの比を考える。
④補修部品の入手、迅速な修理体制
⑤日々の保守点検・分解の容易さ
⑥中古市場価格の安定
--------------------------------------
. . . 本文を読む