古いR-101の性能問題解決方法
■フジローヤル R-101 古いタイプにも色々ありますのでご注意下さい。同じタイプでもマイナーチャンジはされていて同じ性能じゃない場合もありますが細かいことはいいです。
現代機と比べると下記の違いで新旧2種類に分けます。
ドラムの上に【ダイヤル式排気ダンパー】が
A:ない
B:ある (現行機)
■ この「A」の「ダンパーがない」機種についての考察です。
空気の流れ(流量)を考察すれば答えが見えてます。つまり如何に現行機種に近づけるのか?という「風量の問題」を解決するだけです。
■ 対処方法 (部材のみ、工賃を含まず)
ステージ① ノズルの改良 5000円
ステージ② ファン自体の改良 50000円(モーター別)
ステージ③ ダクト系の改良一式 70000円 可変ダンパー装着
上記に工賃が加わります。バイメタル式温度計も電気式に変換一式は10万円以上
■一応ですが、これで現行機同等あるいはソレ以上にはなるでしょう。
かなり面倒です。鉄の加工、溶接、旋盤、古いモーターは在庫なし、現行はメーカーも軸径も違います、モーター自体も大きさが違いますから台座も違います。各部署をチューンUPして行わなければなりません。当方で次回買取があれば現物で行いますが、
お客様からの注文としての改造は、申し訳ないですが全く採算が合いませんので行いません。
メーカーに出せば①だけで3万円です。
■この記事に関する個々の問い合わせは、現物が当店に持ち込まない限り何一つアドバイスは出来ませんのでご遠慮下さい。
数年前のオプッション設定(ダイヤルダンパー&攪拌冷却)で20万円は超えていたと思います。
■基本的に本当の「コーヒー焙煎」が理解出来ていることが条件です。「ニュートラル」を追いかけるなんてアホでは、この改造は無理です。愚の骨頂です。
コーヒー焙煎の焙煎の記事を読むと、多くは落語より面白いです。SFあり、推理小説あり、詐欺あり、誰一人、比較焙煎が出来ないのに、あれこれ味に関して評価しています。
比較焙煎が出来ないのです。出来てない。本人はしているつもりですが客観的にみて出来てない。
コンピューター繋げて、ログを出力しても、比較ではない。ブレてる焙煎があるだけです。
これを書いてる意味も全く判らないでしょうね。
5段階の要素を
他のに5段階に増やせば、5X5=25段階。
その日の気候(温度、湿度、気圧、水蒸気量、室温、豆の水分量、他)を掛ければ無限大です。
どう演算するのでしょうか?経験なのでしょうか?で色で判断する?
アホもここまでいくと、気持ちいいですね。
■コーヒー焙煎は作業に過ぎません。
コーヒー焙煎はクラフトだと言ってるアンタの仕入先、最悪ですやん!
■フジローヤル R-101 古いタイプにも色々ありますのでご注意下さい。同じタイプでもマイナーチャンジはされていて同じ性能じゃない場合もありますが細かいことはいいです。
現代機と比べると下記の違いで新旧2種類に分けます。
ドラムの上に【ダイヤル式排気ダンパー】が
A:ない
B:ある (現行機)
■ この「A」の「ダンパーがない」機種についての考察です。
空気の流れ(流量)を考察すれば答えが見えてます。つまり如何に現行機種に近づけるのか?という「風量の問題」を解決するだけです。
■ 対処方法 (部材のみ、工賃を含まず)
ステージ① ノズルの改良 5000円
ステージ② ファン自体の改良 50000円(モーター別)
ステージ③ ダクト系の改良一式 70000円 可変ダンパー装着
上記に工賃が加わります。バイメタル式温度計も電気式に変換一式は10万円以上
■一応ですが、これで現行機同等あるいはソレ以上にはなるでしょう。
かなり面倒です。鉄の加工、溶接、旋盤、古いモーターは在庫なし、現行はメーカーも軸径も違います、モーター自体も大きさが違いますから台座も違います。各部署をチューンUPして行わなければなりません。当方で次回買取があれば現物で行いますが、
お客様からの注文としての改造は、申し訳ないですが全く採算が合いませんので行いません。
メーカーに出せば①だけで3万円です。
■この記事に関する個々の問い合わせは、現物が当店に持ち込まない限り何一つアドバイスは出来ませんのでご遠慮下さい。
数年前のオプッション設定(ダイヤルダンパー&攪拌冷却)で20万円は超えていたと思います。
■基本的に本当の「コーヒー焙煎」が理解出来ていることが条件です。「ニュートラル」を追いかけるなんてアホでは、この改造は無理です。愚の骨頂です。
コーヒー焙煎の焙煎の記事を読むと、多くは落語より面白いです。SFあり、推理小説あり、詐欺あり、誰一人、比較焙煎が出来ないのに、あれこれ味に関して評価しています。
比較焙煎が出来ないのです。出来てない。本人はしているつもりですが客観的にみて出来てない。
コンピューター繋げて、ログを出力しても、比較ではない。ブレてる焙煎があるだけです。
これを書いてる意味も全く判らないでしょうね。
5段階の要素を
他のに5段階に増やせば、5X5=25段階。
その日の気候(温度、湿度、気圧、水蒸気量、室温、豆の水分量、他)を掛ければ無限大です。
どう演算するのでしょうか?経験なのでしょうか?で色で判断する?
アホもここまでいくと、気持ちいいですね。
■コーヒー焙煎は作業に過ぎません。
コーヒー焙煎はクラフトだと言ってるアンタの仕入先、最悪ですやん!