goo

rose charlotte perriand





この素朴でありながら洗練されている、不可侵なようでいて気取りがない、得も言えぬ姿の薔薇、Rose Charlotte Perriandという名がついているそうだ。
日本の薔薇作家、國枝啓司さんが栽培された品種。

わたしもヴァレンタインの日に知った。


先々週のパリ滞在の目的の一つが、20世紀がまるごと彼女の世紀だった(1903年に誕生し1999年に没している)シャーロット・ペリアンの特別展をルイ・ヴィトン財団で見ることだった。
今年は建築家でデザイナーであった彼女の没後20年なのだ。

この展覧会を見学後、夫がネットでたまたまこの薔薇を見つけ、ヴァレンタインに妻に贈ろうとしたらしいが、英国では間に合うように手に入らなかった...と教えてくれたのだ。

かわりに王道の深いボルドー色の薔薇をもらった。
うん、シャルロット・ペリアンは大輪のボルドー色の薔薇ではない。たしかに上の写真のような最高に柔らかく肌に優しいのに、丈夫で長持ちする、知的で自然なカシミアのセーターのような...
相反する性質を備えているのは、何かが強烈に魅力的であることの理由だ。


シャルロット・ペリアンの名前をご存知のない方でも、ル・コルビュジエに見出されて彼と共動した方、と聞けばなんとなくイメージがわくのではないか。
ル・コルビュジエの名前を冠した家具で有名なもの、例えばLCシリーズやChaise Longueなどは、彼女のアイデアである。








今回の大回顧展は、ペリアンの作品と、彼女が影響を受けたり、交友関係のあった人物(ピカソ、ブラック、前川國男、坂倉準三、河井寛次郎、柳宗理、ピエール・ジャンヌレ、フェルナン・レジェ、ジャン・プルーヴェら)の作品や、彼女が汲めども尽きぬインスピレーションを受けた自然環境、あるいは彼女が好きだったライフスタイル(週末、山小屋に行って自然の中に身を置き、月曜の朝戻ってくるというような)、招待され何度も訪れた日本でのいい意味でのカルチャーショックが、何層にも色や質の重なった織物のように組み合わされた、名前通りの「大」回顧展だった。








時代を愛し、時代に愛された人(少なくとも仕事上は)という、時代を生き抜いた感じが大変清々しい天晴れな人である。

世界は実在する「もの」ではなく、互いに結びついた複数のできごとによって構成されている。
われわれ人間は、この世界を反映する複雑な過程なのだ。
世界や人間というのは動的な「関係性」の組み合わせである、ということが可視化されるような彼女と、彼女に捧げられた大展覧会だった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« mousse au thé... claridge'sで  »