God is in the details ~神は細部に宿る~

一箱古本市専門店《吉田屋遠古堂》主人のぐうたらな日々。。。。

初日の出・・・

2008-12-31 16:28:41 | 日々の暮らし


いやぁ、酢漬けにするつもりで買ってきた赤大根(というらしい)の
切り口があまりにも美しかったので、写真をとってみた。
今年は天候が悪くて初日の出が見られない地域が多そうなので、
ま、ひとつ、お見立てで(w)

で、残りは刻まれて酢に漬けられて、正月を待ってるわけですね。


今年は

2008-12-30 14:24:15 | 日々の暮らし
お正月休みが長いので、何を食べるかが大問題(w)
で、昨日は餃子。夕方から一家総出で包みかた・・・
といっても、皮は市販品で、60個ぐらい作っただけですが。



で、これをホットプレートで焼くわけですよ。



くっつかない。こげない。焼き損ないがない。ホットプレートは偉大だ!



外はカリッと、中はジュワッと♪

で、今日は朝から粉をコネコネ、ピザ生地作り。
オーブンに発酵機能がついているので、らくちんらくちん♪



一枚は実家からいただいた海老をのせて、一枚は市販の生ハムをのせて



モッツァレラとゴーダとピザーラ特製チーズが三つどもえ


忘年の会

2008-12-28 20:41:40 | 日々の暮らし
週末は県内の友人を中心に、忘年会。およそ20名が集合。



雪の中を出発、30分ほど走るともう雪がない。私の家のまわりだけが雪国(w)



年齢も職業も地域もバラバラな人たちが集まって、和気あいあい。



翌日は、地元の方の案内で、なんと湖の見渡せる温泉に!!!!

http://peevee.tv/v?4xmm09

風が強く、波が高い。荒れ狂う湖を眺めつつ、温泉に入るメタボオヤジたち(爆)



で、備え付けのマッサージチェアがものすごくいい!!
あ、座ってるのは私じゃありません、念のため。

そして、今年ももう終わり。


命からがら逃げ帰った話

2008-12-20 18:26:33 | 日々の暮らし
今日、油断していたら突然恐竜に教われた・・・
恐竜と目が合った瞬間には、もうダメかと。
必死に応戦し、辛くも脱出! 命拾いしました(w)



というわけで、恐竜モデル作りというワークッショップに保護者として参加してきました。
その道では有名らしいプロのモデラーさんが来て、小学生に恐竜モデルを作らせたのですが、
これ、小学生にはもったいない!

先生から渡された骨組みがこれ



ちょっとしょぼい感じがするのですが、参加費600円だから仕方ない(w)
これに、肉付けをしていくわけです。



ええと、カナヘビではありません、念のため。
で、骨格と筋肉のつき方を考えながら肉盛りをして、質感をアップしていきます。



けっこう、マッチョ(w)なんせ、肉食恐竜ですから!
ワークショップの時間は3時間でしたが、足りない!
細部、とくに手と顔の作り込みが全くできずに時間切れ・・・・


新年早々・・・

2008-12-20 10:56:02 | 日々の暮らし
新年度一発目の遠征が決まりました(w)
奈良です。

平成20年度 遺跡整備・保存修復科学合同研究集会
a.開催期日:平成21年1月30日(金)?31日(土)

b.開催場所:奈良文化財研究所 平城宮跡資料館 講堂

c.テーマ:(仮)「埋蔵文化財の保存・活用における遺構露出展示の成果と課題」

d.プログラム:
平成21年1月30日(金)
【見学会】平城宮跡遺構展示館 10:30?11:30
13:30?13:35 開会挨拶 山中 敏史(奈良文化財研究所文化遺産部長)
【趣旨説明等】遺構露出展示に関する調査研究
13:35?14:00 研究集会の趣旨、調査研究と遺構露出展示類型(案)について
平澤 毅(奈良文化財研究所遺跡整備研究室長)
【基調講演】遺構露出展示の意義と計画
14:00?15:00 (仮)遺跡保護における遺構露出展示の意義と手法
田中 哲雄(東北芸術工科大学教授)
【休憩】15:00?15:15
【事例報告】様々な遺構露出展示の実績と課題 15:15?17:30(各25分程度目安)
*三殿台遺跡 *吉胡貝塚[貝塚] *ハニワ工場公園 *宮跡庭園[庭園遺構]
*金隈遺跡[甕棺墓]
情報交換会 1月30日(金)17:50?20:00,
(会費4,000円;参加任意、私費での参加) 於:平城宮跡資料館講堂

平成21年1月31日(土)
【技術報告】遺構露出展示のための調査法 9:30?11:15(各25分程度目安)
9:30?10:00 遺構露出展示のための調査法について
高妻 洋成(奈良文化財研究所保存修復科学研究室長)
*遺構保存と水 石崎 武志(東京文化財研究所保存修復科学センター長)
*石材の劣化と風化 朽津 信明(東京文化財研究所主任研究員)
*サーモグラフィによる調査 山路 康弘(別府大学文化財研究所客員研究員)
11:15?11:30 基調講演・事例報告・技術報告の要約[事務局]+(質問票回収)
【休憩】11:30?13:00
【総合討論】
13:00?14:55 座長:田中哲雄
14:55?15:00 開会挨拶 肥塚 隆保(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長)

もちろん、一般参加で聴講のみです。もう、聞くだけでお腹いっぱい(w)
通常の学会なら当然懇親会に出席するのですが、今回は出席者が行政職ばっかりなので、
きっと話が合わないだろう、ということで大阪に移動して、うふふ♪
くいだおれでございます。行き倒れにならないように気をつけようっと(爆)

ちなみに自費参加なので、遅刻・早退・居眠りは特にとがめられません。
公費なら職務上問題になるのでしょうが、もう自由きわまりない(爆)
もっとも自腹だからこそ、費用を回収できるぐらい勉強してくる決意ですが、
私の決意ほどあてにならないものはありません♪

う、ふ、ふ

2008-12-15 19:25:12 | 食べ物の記
うちのキッチンは13年経って、ガスのバーナーの部分が痛んできた。
ノズルの部分のリングがひび割れてきて、支障はないけれど、
なんか危険な感じがして安心できない。

で、先日リフォーム会社の展示場に行ったときに、
最近は色々な機能満載で、グリルが両面焼きだったり、
音声ガイダンスがついていたり・・・痒くないところにも手が届く(w)

で、思い切って新調!!を決断した。
もちろん、しゃべらないやつをば。



ガラストップはお手入れが楽そう♪
揚げ物の温度管理もお任せよ♪

で、思い切って昔から憧れのこいつを


ビルトインガスオーブン♪
年末年始は粉もの三昧

そこへなおれ!!

2008-12-14 16:48:52 | 日々の暮らし
手打ちにいたす!!

ってことで、今日のお昼は手打ちうどん♪

小麦粉450g?をこねてまとめて、交代でおよそ30分、ビニール袋で踏み♪踏み♪



2時間寝かせて、また15分ほど踏み踏み。
パスタマシンでのばして、切って。



一本一本の厚みが均等だったら、ほとんど問題なし!
今日はもんでもんで縮れ麺にしました。



およそ5ℓのお湯でゆっくりと茹で上げます。
茹ですぎかな?っていうぐらいでちょうどいい。




流水でぬめりが無くなるまでよく洗って出来上がり。



本日は残念ながら市販の麺つゆ。
でも、滑らかなのどごしが

うふふ・・・

2008-12-08 19:30:34 | 日々の暮らし
どうでもいいんですが、2008 M1グランプリの出場者が決定したようですね。


1.ダイアン(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 大阪)

2.笑い飯(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 大阪)

3.モンスターエンジン(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 大阪)

4.ナイツ(マセキ芸能社)

5.U字工事(アミーパーク)

6.ザ・パンチ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 東京)

7.NON STYLE(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 東京)

8.キングコング(よしもとクリエイティブ・エージェンシー 東京)

よしもと強し!!です。

くわしくは↓
http://www.m-1gp.com/top.htm

どっかで聞いた・・・・・

2008-12-07 17:11:10 | 歴史/民俗/伝統芸能
さて、先に鹿角に行ってきたときに、
途中で一戸から二戸を寄り道した。

二戸で資料館の人と雑談したときに、
「お土産はどこで」という質問に対し、
「駅のナニャート」が良いと教えられた。

ナニャート?

物産館にはいろんな名前があるので、特に不審にも思わなかったのだが・・・

二戸広域観光物産センター「カシオペアメッセ・なにゃーと
というのが、確かに駅にくっついてあった。
二戸の物産というより、岩手・秋田・青森三県の県境にあることから、
北東北のお土産が結構そろっていた。

岩手といえば、わんこ蕎麦、じゃじゃ麺、冷麺と様々な麺がある。
麺売り場も充実していた。そうそう、「なにゃどやら」もね。

なにゃどやら??
そうか、なにゃどらは二戸の名物か!!!
ただの乾麺(日本蕎麦)なのだが、その商品名により一部で有名な田舎蕎麦。



なにゃどやら なにゃどなされの・・・・
岩手県北部から青森県南部の広い地域で歌われる盆踊りの歌・・・・
わけがわからん(w)もちろん、二戸市民だってわけがわからないらしい



曰く、ヘブライ語で聖書歴史上重要な文句である・・・・
曰く、女性の男性への思慕の情を表したもの(柳田国男)
曰く、南北朝時代、長慶天皇が足利氏に追われ、
   三戸郡名久井岳の近くに隠れ住んだ際に、味方に無事を知らせる内容を唄わせた

うむ。キリストの墓のある青森県戸来村(へらいむら)も近いことだし、
ここはひとつなにゃどやらはヤハゥエをたたえるヘブライ語の歌であるということで、
クリスマスにでも食うか(w)