God is in the details ~神は細部に宿る~

一箱古本市専門店《吉田屋遠古堂》主人のぐうたらな日々。。。。

生産的行為 その2

2005-05-26 22:16:31 | 日々の暮らし
米だけではなく縄文土器も作っています。 で、nanakiさんのブログ http://nanaki.cgblog.com/blog/ で紹介していたこの物件!

ttp://www.chuo-kousan.com/2005/mashiko/index.html

やっぱり管理費高いですか・・・本体はともかく、管理費とかの相場はよくわからないのです。が、一般に陶芸教室等で使用するランクの陶土(粘土)なら定価でも20キロで3000~4000円くらいですから、大量に卸から購入してストックするのであれば、個人が趣味で使う量なら、ほんとタダみたいなものだと思います。ちなみに、20キロあれば「縄文土器」なら5~7個くらい作れます(笑)これはその安い粘土で、仕事の休み時間にひねってみた縄文土器です。高さ20cmくらいかな。これで粘土は1.5キロくらいです。所要時間は2時間弱。


今度の日曜日に野焼きします。その結果については後ほど報告いたしましょう。

粘土以外では、リビングに置けるサイズの電気窯 http://www.rakuten.co.jp/iget/644247/644253/644301/644673/#603548と 
電動ロクロ http://www.rakuten.co.jp/ac-fan/482011/482051/#428615 を買っても一年分の管理費の総額でおつりがきそう。置く場所があるかどうかは別として(笑)


ちなみに



これは地中より掘り出したばかりの生の粘土。350キロぐらいあります。いずれこれを精製して、体験学習で縄文土器を作らせます。きわめて良質の粘土なのですが、鉄分が多くてすぐに赤く発色していしまうのと、耐火度が低いため窯で焼けないことなどから野焼きには向いても陶芸には向かないそうです。

原始宗教の死生観、っていっても、そんなに大したことは書けません(笑)その2

2005-05-26 22:16:31 | 歴史/民俗/伝統芸能
 さて、弥生時代になると、お墓の意識が若干変わってくる。縄文時代には、お墓に葬られる人は限られており、それはおそらくシャーマンや首長なのであろうが、それとて必ずお墓に埋葬されるわけでなく、お墓を持たない(お墓が見つからない)集落はそれほど珍しくない。ただし、埋甕(小児墓)は別であるが。
 弥生時代になると、縄文時代よりもお墓が一般化するようである。まず、弥生時代のお墓でもっとも有名なのは北九州を中心に展開する「甕棺墓」だろう。これは佐賀県吉野ヶ里遺跡のもの。

はい、甕棺のサイズを見れば、大人から子供まで同じ形態のお墓に埋葬されていたことがわかるでしょ?

 一方、東北地方では「再葬墓」と呼ばれるお墓が作られるようになる。一度埋葬した(もしかすると風葬のように放置するのかも)後、白骨化した骨を掘り出して土器の中に納めて再度埋葬するお墓である。これは同族墓として、複数のお墓が同時に作られたりもするらしい。日本の南北で、同じ土器をお墓に使用しながら、こうも違うものかとちょっと感心する。

 それとともに、お墓の周りに溝を巡らせた周溝墓、お墓に高く土を盛り上げる墳丘墓、巨大な石のモニュメント(?)を伴う支石墓など、一般のお墓とは明らかに区別されたお墓が出現するのも弥生時代である。縄文時代においては埋葬者の集落内での立場はその副葬品でしか区別できない(もっとも、墓に埋葬される事自体が多くの場合において特別なのであろうが)のに対し、弥生時代になると、社会的な階層差が墓制にも反映してくるのであろう。社会的な権力が発生したため、権力者の死に際してその継承者が死者のお墓を盛大に造築することにより、自分が継承した権力がいかに強大であるかを知らしめるという図式なのであろうか?これがさらに発展してきて古墳が作られるようになるのであるが、古墳はその図式がさらにエスカレートし、権力者がその権力を知らしめるために生前から築造に着手するのである。

 さて、社会的/文化的な様相を反映してお墓は移り変わってきているが、基本的に墓の構造の問題であって、古墳時代の前半までは死者に対しては一部の小児墓に見られる「再生を願う」以外の意識ははたらいていない。だって、原始宗教だもん。しかしながら、古墳時代には大陸から伝わった道教の影響が反映され始め、仏教文化の影響(仏教伝来ではない!)を受けて、死生観は劇的に変化するのである!
つづく

内容的にはかなりの偏りと違和感を感じます(それは私のブログも同じか!?)が、
こんなのもありました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ohaka/index.htm

 

生産的行為!?

2005-05-21 17:19:19 | 日々の暮らし
今年は職場(でもないが)に稲作をもたらした。赤米(紅衣)黒米(朝紫)の2種類の有色米。籾の状態ではほとんど区別がつかなかったが、播種のためしばらく水浸したら、こうなった。


結構違うものである。約1週間の水浸ののち、発芽を確認したので、



播種を実施した。もちろん、水田なんぞは維持できないので、わが圃場はこうである。

  

あとは見守る以外、なす術が無い(笑)田の草取りくらいはやってみるか。

原始宗教の死生観、っていっても、そんなに大したことは書けません(笑)その1

2005-05-15 21:41:09 | 歴史/民俗/伝統芸能
 初源的な宗教観/信仰というのは、やはり死生観から発生したものであろう。どうやら「人は死ぬ」ということを理解し、受け入れることがその第一歩であるらしい。ネアンデルタール人はお墓を作り、花を供えていた可能性があるというのは有名な話である。ただし、死んだということを理解できずに、起きたときに困らないようにと思って、回りに食べられる植物を並べておいただけなのかもしれないが。

 さて、縄文時代になると、様々な形態のお墓が作られるようになる。縄文時代も後半、今から4000年前ぐらいから顕著になるのが「埋甕(うめがめ)」と呼ばれるお墓である。これは縄文土器に子供の亡骸を納めて地中に埋めるもので、一般に小児/幼児墓と考えられており、それを裏付けるかたちで小児骨が出土する場合もある。この埋甕の出現が、日本の死生観についての第一の大きなターニングポイントであると思う。

 なぜ土器を使用するかということについてはいずれ稿をあらためて述べてみたいが、亡骸を土器に納める行為は再生を願うものと考えられる。以前は死体はものとして扱われ、目に触れないところに遺棄する・埋めるという即物的な処理方法であったのが、この時点で亡骸をその取り扱い方によって再生に導こうとする段階に進むのである。つまり、死体に対する認識が「動かなくなってしまった機能していない肉体」から「魂の容器」というふうに変容して行ったのである。

 この考え方はその後も様々に変化しながら、ある意味で現在まで続いている。たとえば、沖縄地方で行われていた洗骨葬が典型で、骨を洗う役割が「嫁」にあてられているというのは、非常にわかりやすい。亀甲墓も子宮の形を模しているといわれる。
 これらは行為が表面的に似ているからといって直接的に縄文時代の習俗とつながっている訳ではもちろんないが、死後の「再生」「転生」を亡骸の扱い方にゆだねるといった概念は縄文時代に通底するものであり、4000年来のものであるのかもしれない。

 そして、次のターニングポイントは、当然ながら仏教思想の波及にあるのである。
つづく・・・

過去コメント・・・

2005-05-15 17:01:54 | その他
あつしさん、pinon-pinonさん、すいません。
自分のブログをさかのぼってみるのはなんか気が引けるし、
うちのブログにコメントの投稿状況を見る機能はついてないと思っていたので、
過去記事にいただいていたコメントを見落としていました。手動だなんて・・・

あつしさん、長いのですがとりあえずの現状を書いておきました。
pinon-pinonさん、もう一つ沖縄のはなしをいただいていたのですね、すいません。返事を入れておきました。

ここに書けばすむことなのですが、なんとなくばつが悪いため、それぞれの記事のところに書いておきました。
今後ともごひいきに(笑)

ケメックス VS エヴァ・ソロ

2005-05-11 20:42:44 | その他
コーヒーメーカーが欲しい。最近欲しい欲しいばっかりで、物欲大王になってしまっている。
とりあえず第一候補はケメックス!シンプルさと長年かわることの無い完成された機能美が魅力的。
専用のペーパーフィルターはコーヒーの油分やえぐみ、雑味を取り除き、
コーヒーの持つ本来の味と香りが堪能できる、らしい。


もう一つは最近人気急上昇中のエヴァ・ソロの「カフェ・ソロ」
デンマーク製のコーヒーメーカーで、かなり先鋭的なデザイン。
機能のほうも、ステンレスフィルターを使用しているためペーパーフィルターのように
紙臭さがうつったり、うまみを吸収したりせず、コーヒのありのままの風味が
楽しめるらしい。外側のカバーはネオプレーン、いってみればウエットスーツの素材で、
本体の保護と断熱をかねており、加温せずに保温できるため香りが逃げない。


どっちも欲しい!気分で使い分けしたりして。あとエスプレッソマシンと併用したりして。
たぶん、保温できる分カフェ・ソロのほうが私の使い方にあっているのだろうが、
ケメックスのほうがシンプルで使いやすそう。ちなみにケメックスのハンドブロウの3cupよりも
カフェ・ソロの1リットルのほうが少しやすくて、ケメックスのマシンブロウ3cupは
カフェソロの半額くらい。まずは貯金、貯金!

プーリップ! プーリップ!!

2005-05-01 18:16:21 | 日々の暮らし
いやぁ、一撃で轟沈。即買いでした(笑)
なんと可愛いことか!私としたことが。
わかっていてダマされてしまうぐらい可愛い。
髭面の四十男が買うもんじゃないんだろうが、かわいいんだもん。
骨抜きになってしまった。
もともと、何かを検索していたときに、「ゴスロリ」つながりで、
リトルプーリップ「ノアール」 予約受付中
が引っかかって、一目惚れ。
ネットで即予約を入れたんだけど、プーリップの実物を見たことがなかたので、
近くのフィギュア屋さんまで見に行って、あまりの可愛さに手ぶらで帰れなかった。
で、買ってきたのがこのリトルプーリップレプロット
パジャとどっちにしようか迷ったけど、こっちのが可愛かった。
着ぐるみの中にはパジャマを着ているらしい。未開封だからわからないけど、誰かがそういってた。
ノアールについては、手元に来てからゆっくりとゴスロリともどもアップしましょう。

さて、プーリップ(私の小遣いで買えるのはリトルプーリップのほうだが)は、どちらかといえば、
そのキャラクターに目を奪われがちだが、購入の際には気をつけてみたまえ。
たとえば、アイラインは同じ太さでひかれてますか?まつげは左右対称ですか?
瞳は滲んだりかすれたりしていませんか?肌には塗りムラがありませんか?
よーくすかしてみてみてください。個体差がありますよ。
人形は顔が命だから。もっとも、ネットではそんな選び方もできませんが。

しかしまあ、この歳になってお人形さんにはまるなんて!!
まるで馬鹿じゃない!?

別に「萌え」でもロリコンでもないし、流行もんに手ぇ出した訳でもない。可愛いから手元に置きたい。
よけいマズいか!?さすがに娘自慢をしたり、旅行に連れて行って写真とりまくったり、
着せ替えして写真館作ったりはせんぞ。多分。
でもね、よくできてる。ほんとにいろんな意味でよくできてる。さらに高価なリトルのつかないプーリップは
もっとよくできてる。ここまでくれば子供だましじゃなくて大人だましである。