God is in the details ~神は細部に宿る~

一箱古本市専門店《吉田屋遠古堂》主人のぐうたらな日々。。。。

私と音楽:信仰告白 はじめての・・・

2005-07-23 20:20:53 | その他
 
私と音楽の出会い、それは幼少のころに母がかけマクッっていたこのアルバムに始まるのであった。母曰く「ビートルズ?ガキの聞く音楽だ」母の青春はエルビスとジェームス・ディーンにあったらしい。これが音楽の出発点。あと「ゴッドファーザー・愛のテーマ」も。よく朝食のときに母がかけていた。いったいなんという家庭だ!

 とにかく、エルビスは格好いい。バラードやゴズペルがかれの真骨頂だという人も少なくないが、やっぱりロックンロールは腰の入れ方が違うもんね。テレビでは上半身しか放映できなかったというほど、彼の腰は饒舌である。若くてセクシーでかっこ良くって危なくって破壊力がある。ロッケンローにほかに何が必要だというんだい!50年代から60年代にかけてのかれのロケンローに対抗できるのは、今のン横山剣さんぐらいじゃなかろうか!?

 小学生だった私にとってエルビスは日常だった。白状すると、ダニエル・ブーンの「ビューティフルサンデー」を初めて聞いた時の衝撃が、「アメリカにも歌があるんだ!」というものだったことからも、いかにエルビスが日常化していたかがわかるというものだ(笑)中学生になると、ちょっとはほかのも聞くようになる。ニール・セダカとか(笑)

 小学校のころにはほかに桜木健一の「虹のエアポート」とか、中村雅俊の「さよならの吸殻」とか聞いてました。やがて、中学生になった私は、キッスとかも聞くようになり,NHKで放映された大阪城ホールの模様には、ビックリしました。「エルビスより凄い人がいる」って。ある意味あたってる。でもピンクレディーとか、やっぱりテレビで見る歌謡曲が一番身近な音楽でした。

 それから高校にあがった私は、いったいどうなってしまったんでしょう??
そこには想像を絶する事態が私を待ち受けているのでした。    つづく・・・

死ねば、お山さ行ぐ

2005-07-22 21:56:22 | 歴史/民俗/伝統芸能
 「お山」とは恐山のこと。ちょうど今恐山では夏の大祭が終わったばかり。
 恐山というと、霊だのたたりだの、みんな怖がる。お地蔵さんが並んでいて、その周りにはカラカラとまわる紅い風車と、頼りなげに揺れるろうそく。う~ん、そのイメージも決してはずれてはいない。そして、恐山に行ったら憑かれた話やら、その帰り道で事故にあった話やら、枚挙にいとまがないほどだ。これも決してはずれではない(かもしれない)。でもね、前にも書いたけど清浄で神聖な空間でないと霊地にはならないし、霊地だったら不成仏霊やらなんやらがいるはずないし。

 さて、本州最果ての半島にたどり着くと、ひたすら山道を登り続けることしばし。けっして凄い山奥なのではないが下北自体が辺鄙な(失礼)ところなので結構山奥のように感じる。徒歩でのぼっていた頃の苦労はいかばかりかと偲ばれる。そして、突然目の前が開けると同時に目に飛び込んでくるのは、


真っ白な砂浜と、エメラルドグリーンの湖!!写真は曇天だったので、あんまりきれいに写っていないけど(w)そして、そのほとりにはお・ん・せ・ん!!温泉まであるのである。まるで南紀白浜だ。山深い森の中で道を失った若者の目の前に、突然南紀白浜が現れたら、そりゃぁこの世ならぬ「極楽」だと思ってしまうだろうね。またここに来たい、死んだらこういうとこに行きたい、ってね。

 で、恐山についての考察はまた、明日のこころだぁ~ ということで、今回は恐山の宿坊のおうわさ。恐山は「恐山菩提寺」という寺である。地蔵菩薩がご本尊。そして、境内にはおんせんが3カ所ある。こんな感じ。

男湯と女湯は山門をくぐってすぐの、参道沿いにある。かつてはここで身を清めてから参詣したのだそうだ。あと一カ所は混浴で、少しわかりにくい裏のほうにある。3カ所とも白濁した少し硫黄臭いお湯をたたえた、湯船も木造の古びた湯屋で、つげ義春を彷彿とさせる。ちなみに宿坊のほうは泳げるくらい広い。

 さて、かつては境内の片隅に粗末な、こちらもつげ義春的な宿坊があったのだが、数年前に新しい宿坊が大々的にオープンした。玄関を入ると、黒い壁がいやでも目につく。


およよっ!集団納骨堂か!?いやいや、ただの下駄箱!玄関からしてものものしい。ものものしい玄関はこう。



これじゃまるでメモリアルホールだ。

でも、そこをすぎればカウンターも




ロビーも



割と普通の旅館風。ちなみにお値段も、普通の旅館並み(w)宿泊といわずに参籠という。食事は精進料理で、簡単なお勤めのあとでいただく。わりと美味しかった。夜10時から翌朝5時ぐらいまでは外出不可。当然のことながら、テレビを始め何の娯楽施設も無いけれど、飲酒可、持ち込み可です。

 翌朝は本堂でイタコさんとならんで朝のお勤め。前夜に申し込んでおけば、このあと優先的にイタコさんにまみえることが出来るそうです。

 恐山はとてもいいところ。また行きたい。でも・・・帰り道事故にこそあわなかったけど、車のトラブルで下北から家に帰るまで通常の倍の12時間(途中1時間の仮眠を含む)もかかってしまった。高速道路を走ってたのに。たたりか!?

不切、一枚折り!!

2005-07-09 22:37:54 | その他
というと、なんか新しい必殺技かとおもうけど、ちょとこれを見ていただきたい。
robert j. lang の作品である。


あなた、折り紙は折れますか?まあ、紙飛行機ぐらいは折れるでしょう。鶴を折れる人も普通です。風船や奴さんだって折れるはずです。でも、折り紙で巻 貝を折れる人は、そうはいません(笑)これには、「左右比対称」と「ねじり」という普通の折り紙には無い概念が導入されています。
ほかにエルク



ゲジゲジ



なんてのもあります。

これらは、いっさい切れ込みを入れていない、一枚の紙から折りだされています。凄いですねぇ。
折り紙が世界のどこで始まったのか、未だに決定的な説は無いらしいのですが、今のところ最古の折り紙は日本にあるといわれております。幣束や熨斗、形代や雛人形なんかがそれなのでしょうかね。そこを出発点に、折り紙の基本形が整備され、意外にも正方形の用紙が使われ始めたのは比較的新しく明治期らしいです。そして、折り紙の一つの究極の形が「不切一枚折り」による複雑な立体造形です。複雑化することに目的があるのではなく、いかに実物に近づけるかというのがポイントであり、結果的には折り方が複雑にならざるを得ない、らしいです。しかも、「長方形ならばもっと簡単なのだが、あえて正方形で挑んだ」とか、「角を使わずに内側から角を作り出した」とか、パズル感覚で難易度を上げていている。
 もちろん、その一方で伊藤万燿(伊藤深水のご子息!)のようにシンプルな造形と簡単な(?)手順で極めて完成度の高い作品を生み出した作家もおります。

 折り紙に興味がわきました??でも、追ってたたんで裏返しという「折り紙」的な思考のプロセスを幼少時に獲得していない人は、折り紙に対する理解をあきらめたほうがいいです。私のように何回教わっても、折り方を覚えられないから。
そういう人は北條高史 神谷哲史 を見て、その複雑さにあきれながら、ため息をつこう。

決算その3

2005-07-03 20:19:23 | 日々の暮らし
やや抑え気味です。染織関係の図書は次回の講座の仕込みです。うちの組織は図書費がないので、
私の場合は資料をすべて自費でまかなっているのですが、講座の時の休日出勤手当でとんとんでしょうか。だからなるべく講座は休日に実施したい(笑)清原なつのはそれほど有名な漫画家さんではないかもしれませんが、私がハイティーンだったころ、りぼん~ぶーけあたりで活躍していた人で現役です。ほかにはちょっといないタイプの漫画家さんです。

民俗芸術交流財団/伝統文化コーディネーター初級テキスト
イタロ・カルヴィーノ編/イタリアのむかし話
松本包夫/図録 正倉院裂と飛鳥天平の染織
安藤宏子/日本の絞り技法
吉本嘉門/唐草紋様図鑑
鐘紡コレクション5 名物裂帖
清原なつの/清原なつの忘れ物BOX1
清原なつの/清原なつの忘れ物BOX2
清原なつの/千利休
清原なつの/千の王国百の城
清原なつの/ワンダフルライフ
清原なつの/春の微熱


伊藤久男さんの「熱砂の誓い」が聞きたかった。これは昭和40~50年代の再吹き込み
なので、是非オリジナルで聞いてみたいと思います。
李貞賢は、韓国では珍しく再プレスですが、日本ではあんまり流通していないようです。


伊藤久男/伊藤久男全集
李貞賢/第2集
李貞賢/summer party
金錦淑/風(パラム)
Van Der Graaf Generator/present