God is in the details ~神は細部に宿る~

一箱古本市専門店《吉田屋遠古堂》主人のぐうたらな日々。。。。

山形紀行 その2

2014-03-16 20:40:48 | 日々の暮らし
さて、目的の天童西沼田遺跡も雪のなか。
この日は『こけしの絵付け』体験の日でした。
講師の梅木直美先生はこけし職人!

いただいたこけしの木地をにらみつつ、まずは下絵をデザイン。




そのデザインを木地に写すのがまた、うまくいかんのです。
平面を立体に写すなんて……逆はよくやるけれど(笑)




なんとか、遮光器土偶風こけしができますように!!




しかし、職人というのはすごいなぁ、と思います。
ためらいなくスピードのある線をひく。
ぶれない。曲がらない。太さがかわらない。
いやいやいや、大変でした(笑)




なんとかかんとか、仕上げることができました。
思っていたのとは違う仕上がりになりましたが
それはそれで、私らしいかも~~
そして、こけしは雪の上で何を思うのか(笑)
あ、下書き消さなきゃ…


山形紀行 その1

2014-03-11 21:40:43 | 日々の暮らし
野暮用で(笑)山形方面へ日帰りの旅。
言っておきますが、私は旅行が嫌いです(笑)
あっちこっちあっちこっち行っているように見えるかもしれませんが
それは『目的地への移動』です。
ボクの旅は目的ではなく手段です♪

でも、行くからには楽しんじゃうので説得力無いかも…

今回は米沢が雪国であることを実感しました。




米沢が近づくにしたがって、雪が深くなる。




快晴だったから『美しい』で済んだけど



天気が悪かったら大変だったろうな



出撃!!!! その9

2014-03-10 21:31:01 | 日々の暮らし
そろそろ終わりにしないと(笑)

岩崎邸をあとに、東大の縁にそって一路弥生美術館へ。
とちゅうでこんな石碑が!!



さて、この日のメインは弥生美術館!!
高畠華宵と竹久夢二の美術館ですが、なんと特別展が伊藤彦造DESU!!!!

もうね、格好いい。
高木東六先生ならカッコイイ、ああかっこいい、かっこいいというでしょう(笑)
花輪和一は彦造チルドレン♪ 月ニ光~赤ヒ夜のころはそのまんまですね~。

花輪和一をご存じない方はココをどうぞ♪
(※1980年 金星パパさんは部分的に何かのアンソロジーに収録されています)
(※1983年 発掘に参加って。。。(爆))

さて、そこから鶯谷の台東区立書道博物館へ。
中村不折コレクションが展示されています。
私は東京でいちばんディープな博物館だと思っています(笑)


今回はあまりにも濃くって、ここで打ち止め…じゃなくて
この日の夕方は、知人が分倍河原でやっている古本屋さんで
不定期におこなわれているブクトークのゲストとして話す予定だったので、分倍河原に移動。

そこは残念ながらネット販売に専念するために店舗を閉めるということで
在庫の梱包が始まっていました。
何と無しに気になった箱を開けてみると!!
戦前に中村不折が雄山閣書房から出した本が詰まっているではありませんか!




拓本とか!





スケッチとか!!



いやあ、なんか、因縁かな(笑)

ということで、古書のつまった段ボールに囲まれ、
夜も更けるまで常連さんたちと語り合ったのでした。

おしまい

出撃!!! その8

2014-03-06 21:48:57 | 日々の暮らし
さて、つづいて岩崎邸ですが、正直な歓送としては『金と権力はあったほうがいいなぁ』です。
あったほうがいいなぁ、じゃなくて欲しいなぁ、なんですが(笑)
調度品だって、こんなものを揃えられるんですよ、おくさん!




こんな椅子にカーテン!




壁紙は金唐皮紙ですわよ!



ちなみに金唐皮はエンボス加工して着色した皮で、
平賀源内がそれを紙で再現したのが金唐紙で
それを1980年代に技術復元をして再現したのが金唐皮紙です。
そんなことを考えながら、バルコニーでひなたぼっこだってできるんだぜぃ♪




ちなみに、なぜか1階と2階の階段周りは撮影不可で、2階は撮影可なんですよね。

出撃!! その7

2014-03-05 21:43:11 | 日々の暮らし
もうちょっとつづきます(笑)

さて、湯島といえば岩崎邸なんですが、その前に隣接の文化庁 国立近現代建築資料館へ!
こんなところがあったんですねぇ~♪

さすがに建築資料館だけあって? こんな素敵なサイン




はい。トイレです(笑)




階段もいい感じに近現代です。




展示は模型と図面なんですが、この図面がまた素敵なんです。




今回の特別展は坂倉準三なので、神奈川県立近代美術館です!!




中二階から展示室を見渡すとこんな感じ


出撃! その6

2014-03-02 17:57:30 | 日々の暮らし
さて、翌日は始発で東京に移動し、またまたハードでディープな一日が始まりました(笑)

集合場所は湯島。時間があれば湯島天神の梅祭りもまわりたいね~なんて言っていたのだけれど
結局、その余裕もなかったことは最初に言っておこう(笑)

湯島駅から岩崎邸へ向かう道すがら、いろんな物件が見れます。
同行者が不動産関係者と二級建築士だったもので、道中全く退屈することなし!



この、三連室外機とか



たくさんの窓の中で



明かりの灯っている部屋と破れた障子の組み合わせとか



二つのビルの絶妙な重なり具合とか



。。。とか



途中で変節したとしか思えない増築物件とか

いやぁ~、いろいろありますね(笑)
あ、これは湯島から根津への移動中に見つけた物件も含まれます。

出撃!!!!! その5

2014-03-02 10:50:25 | 日々の暮らし
さて、ディープな天王寺の夜を過ごし(笑)翌日は奈良へ移動です。
平城宮跡で研究会。言っときますけど、これがメインです!!



だいごくで~~~んを横目に遺構展示館へ



生々しい感じ。。。



ミネラルの結晶と緑色生物の繁殖でで痛々しい感じ。。。



さらに痛々しい感じ。。。。

研究会が終わる頃には、夕闇が迫っていました。


出撃!!!! その4

2014-03-01 11:24:52 | 日々の暮らし
さて、ジャンジャン横町から少し歩くと、あの有名な飛◯新地があります。
新地ですよ、新地! 新地です!!

さすがに通りを流して素見すだけですが(笑)
なかなかに素敵な建物が点在しています。
建物の性格上、写真は基本的にNGなのですが、
差し障りのない建物の写真をいくつか。


角地にある廃業したたてものですが、和洋折衷と言うより無国籍?




現在の隅切りは直線的にカットされるのですが、これは丸くなっています。
このRの具合が何とも言えませんね~♪




廃業してうっすらと廃墟テイストが漂う建物も
それはそれで、ゆかしいものがありんす♪








これは現役の料亭です。祝祭空間と言うには光と陰が。。。





そんな異空間も、この近代的なアーケードをくぐれば
なんと『ハルカス』の足元に出るではありませんか!?




異界は日常と地続きだったのですね~~