God is in the details ~神は細部に宿る~

一箱古本市専門店《吉田屋遠古堂》主人のぐうたらな日々。。。。

どうして報道されないのか??

2008-04-28 22:01:54 | その他
政治的には私は中立でありたいと思っています。チベットの自治問題が単純な政治問題であれば、何も事情を知らない私が意見を述べるべきではないでしょう。しかし、町中を装甲車が闊歩する状況である故、すでにチベットは戦争状態にあると私は考えています。かつて、天安門で装甲車が何をしたか、皆さん思い出してください。内戦ではありません。一方的な弾圧です。

感情的な部分、あるいはチベットに対するシンパシーは多くの方が言われているので、ここでは割愛します。

文化とは、「自由」によってのみ正当に継承され発展していくということは歴史が証明しています。文化は人から生まれます。人が人を、国家が人を、宗教が人を、民族が人を否定し、傷つけ、自由を奪うかぎり、文化は貧しくなって行きます。世界が貧しくなっていきます。文化的に貧しい世界に暮らしたくない私は、中国のチベットに対する姿勢に対して、こう思います。

弾圧により、今までどれだけの文化が消滅したのか想像もつきません。中国にしても、文化大革命によってどれだけ文化が踏みにじられ、消されていったことでしょう。もちろんそういう日本でもかつて琉球やアイヌは言うに及ばず、東アジア一帯の文化を踏みにじり日本の文化を押し付け、大きな過ちを犯しています。

その日本が、結果的にかもしれませんが過去の過ちを省みることなく、過去の日本と同じ過ちを犯している中国に対して顔色をうかがっているとしか思えない行動に出ています。しかも、中国は過去に日本が中国に対して行った行為についてことあるごとに非難を繰り返しています。その批判の正当性は別にして、中国は同じ非難をチベットからされたら、どう答えるのでしょう?中国はひとつ???

さて、長野では何があったのでしょうか? やはりチベット人およびその支援者はリレーに近づかせてもらえなかったという話を聞きました。チベット人及びその支援者はかなりの部分で行動が制限されていたようです。逆に、中国人は人を殴ったり、自動車の窓から半身を乗り出していたり、通常であれば警察が見過ごさないような行為が黙認されていたようです。

ここで断っておきますが、決して警察官に対する個人攻撃ではありません。

http://www.youtube.com/watch?v=YjkrzhWPCec&feature

http://www.youtube.com/watch?v=nSfKIZfBq3E&feature

http://www.youtube.com/watch?v=UuhiMQZncAQ

しかし、上記3本のビデオが、本来中立であるべき警察がいったいどういうバランスで長野の聖火リレーの警備を実施していたのか如実に表しているようです。当然、警察官は職務に忠実だったわけであり、それゆえに困惑を隠せない部分が見え隠れしています。

リレーをスムーズに行うために裏でどのようなことが起きていたのか。その事実に蓋をする日本政府やマスコミは、オリンピックを成功させたと言いたいためだけにすべての不都合を押さえ込もうとしている中国の手助けをしているとしか思えません。それが国際協調なのでしょうか??

中国は言うに及ばず、日本という国もいまふたたび過ちを繰り返そうとしています。
今現在も、他人の文化を否定し続けている中国に対して、私は「NO」と言います。

桜の花の散る中を

2008-04-27 16:39:52 | 里山通信
裏山の公園へ、収穫に! 何を? キノコを!!
目指すキノコはこれ、このとおり。



先だっての雨ではえてきたようだけれど、
この週末の好天によってけっこうぎりぎりの状態のようだ。
4本ほど収穫。以前は写真だけだったけれど、今回は実食(w)



洗って半分に切ると、中は空っぽ! その中に細かい虫や蟻が入っていたりする。
横に切ってみると空っぽ具合がよくわかる(w)



ゴミが細部に入りこんでおり、細かく刻んで流水で洗うことしばし。で、用心のため一度茹でこぼす。
生食はできないキノコだそうで、加熱することによって食用になるらしい。
揮発性の毒を含んでいるらしく、茹でる蒸気でもあたることもあるという人もいる。



で、茹であげたものをハムとタマネギと一緒にバタ炒め。
塩胡椒のみのシンプル仕立て。仕上げにちょっと牛乳をさす。



食感は結構しっかりしている。噛み切れないハムみたい(w)
確かに、バターなどの脂質と合うようだ。クリーム煮なんか美味しそう。
元々乾燥させて、水でもどして使うらしく、戻し汁に出汁が出るらしい。
なので、生から調理したせいか味はあってないようなもの(w)

覗き見(w)

2008-04-26 16:58:34 | 日々の暮らし
さて、ちびっ子たちが留守の間に、下級生たちの教室の様子を。



主役たちがいなくても、どことなく微笑ましいい感じ。
うちの方はまだまだ田舎なので、純朴なもんです、はい。



こんなもので日々、一喜一憂しているらしい(w)
「にくだんご」は一人2個と決まってるし、
「どさんこじる」とひらがなで書かれると
珍しい食べ物のよう!
10g?減量ご飯、私には少なすぎ(爆)

盛岡紀行 ~途中下車~

2008-04-23 19:32:53 | 日々の暮らし
さて、仙台で少し買い物をする必要があって、町中をうろつきました。
いわゆる繁華街はあまり得意じゃないので、裏通りへ(w)
サンモール一番町というアーケードから路地へ入ったところ、そこが壱弐参(いろは)横町。



ガード下風の長屋商店街。とはいってもガードはないけれど。
共同の水場があったり、何軒おきかに共同のトイレがあったり。
もちろん横町に住んでいる人もいるし。



アメ横というよりは下北沢駅前や吉祥寺駅前の路地裏の感じ。
そう、おそらくはここも「闇市」の流れを汲む長屋横町商店街に違いない!!
今でこそ閉めっぱなしのお店も目につき、人影も疎らだけれど、
かつては元気のいい呼び込みが聞こえ、大勢の人たちが肩ふれあいながらすれ違っていたのだ。
なくしたくないねぇ、こういうところは。



で、例によってブラザー軒によって焼きそば。でも濃紺のお皿って・・・
物価高騰のおり、少し中身も変わったような気が(w)



買い物をして駅前へもどる。仙台は都会だ。
再びバスに乗り込むとヘッドホンからは早川義夫・・・

盛岡紀行 ~帰郷~

2008-04-23 07:01:50 | 日々の暮らし
ホテルで朝食を済ませると、初夏を思わせる空気の中を駅まで歩く。
途中、駅前の開運橋から外人さんたちがしきりに写真を撮っている。
そのポジションからは岩手山がよく見えるようだ。
ホテルの12階からもきれいに見えたけど下から見上げるのもまた違った感じ。



駅のバスターミナルに着くと、ちょうど良い時間。
駅前(駅裏だけど)にはしゃれた建物がいくつか。
そういえば、数年前に考古学狂会をここでやってたかも!?
記憶がいまいち



バスに乗り込み、一路仙台へ。
ヘッドホンから流れるフジオちゃんのギターとチャーボーの声が
バスの揺れと良い感じでマッチしてしまい、爆睡(w)
目覚めるとそこは仙台という大都会(w)



ところで、今回の写真は全部携帯なので、コントラスト中心に
結構いじっているんだが、自宅のバッファローのモニタで
最適化してアップした物を、会社のNECのモニタで見ると
あんまり良くない・・・

盛岡紀行 ~徘徊~

2008-04-21 20:01:06 | 日々の暮らし
前夜の腹ごなし・・・というわけではないが、翌朝は5時頃から盛岡の街を徘徊した。
盛岡の繁華街は盛岡城下にあり、繁華街をたどって行くと自然にお城に行きあたる。
こちらはちょうど桜が満開だった。暗かったけど(w)



まずはお城にのぼって、ぐるっと一回り。
お城を降りる頃になると、夜も明けてかなり明るくなってきた。



昨夜の喧噪も静まり、街は気持ちのいい朝。
盛岡の街は朝4時過ぎまで人が行き交う。とはいっても、酔っぱらいのオヤジどもではなくて、
若くて元気のいい学生さんたちがメイン。そんな彼らも家路についた。


盛岡紀行 その1

2008-04-20 19:16:15 | 日々の暮らし
お世話になっている方が、定年のため現職を退官し、
この4月からフリーになりました。
ここ数年関西よりに拠点を構えていたため、
これからは地元である東北を中心に活動を再開するということで、
東北・北海道の関係者が盛岡に集い、その方を囲む会を催しました。

会はホテルで行われ、居酒屋に移っての二次会。
もちろん、三次会は・・・・これでしょう!



カルビ・ハラミ・タン塩
そして、盛岡ではこのお店が発祥の地と言われるこれこれ


いや~~、満腹満腹(w)一体ナニしに行ったんだか(www)

しかし、今回はデジカメのメモリーカードを忘れるという
痛恨の事態に(涙目) 携帯写真のため今回のシリーズは
写真がちょっと半端な感じです。

満開

2008-04-12 08:31:16 | 里山通信
こちらでも、桜は満開になったようだ。
とはいえ、我が家のあたりは標高が100mをこえているので、
あともう一歩という感じか・・・
枝垂れ桜は満開であった。



今日は結構早起きだったので、少し散歩の足をのばして、
普段行かない裏の川の堰堤まで行ってみた。



流れ落ちる水がまるでドレープカーテンのよう。



上から見ると、レースのような水。
さらに10分ほど山の中に入っていったのだけれど、
なにやら動物の排泄物が山盛りになっているところに行き当たった。
??? 猿よりでかい !!!
この山には猪はいないし、鹿のものはひとつひとつがもっと小さい。
ということは・・・・くまじゃ!!
しかも、このところの大雨でも形が崩れていない!
近い! 近いぞ!! そばにいるに違いない!!!
怖くなって、すぐに帰ってきましたとさ(w)

2008-04-06 14:09:39 | 日々の暮らし
やっと春めいてきて、桜の莟もかなり膨らんできた。
我が家は市街地よりもやや標高が高いので
まだまだ花は開きそうにないのだが
それでも樹全体がほの赤くなってきてる。



日本は縦にながく、四季の移ろいも時間差で来る。
我が家の裏の梅の古木は、今が盛り。



近所のお寺の裏の土手は、半日陰でやや湿気っている。
群生しているのは片栗。今年も薄紫の花を咲かせていた。