goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

「シマコブ」は子どものころの”ゆめ”

2009-07-18 20:38:46 | Weblog
 今日の最高気温は、昨日より10℃くらい低かった。

 おとといはかんかん照り、夕方近くから浜の畑(福島との県境)に草刈りに行った。
 お目当ては、
 DSCN2391.jpg
 これ!「シマコブ(コガネグモ)」
 DSCN2393.jpg
 3匹だけだが、今年もいた!我が家のと同じくらいの大きさだ。
 去年、10匹ほどまとまっていたところにはいなくて、アシとカヤが生い茂っているところを背にして巣を張っていた。(先日の強風のせいかも?)

 小生は「シマコブ」を見つけると、今も子どもの頃のようにドキドキ・ワクワクする。
 「シマコブ」がこれほどまでに自分の中に入り込んでいたとは!我ながら驚いている。<emoji code="a006" />
 
 草むらの中に埋もれていた”ブルーベリー”を見つけ、周りの草を刈ると。
 DSCN2395.jpg
 食べごろの実が2粒。
 草刈り機のエンジンを止めてゆっくり味わう。とても、うまかった!2粒だから・・・

 無理をしない程度で切り上げて、"磯浜”へ。
 座礁船「ジェーン号」のところにはロープが張られ、立ち入り禁止に。
 でも、すり抜けて座礁船のようすを見る。
 DSCN2399.jpg
 残っているのは、海面の下だけのようだ。

 その先では、海釣りを楽しむ人も。
 DSCN2397.jpg
 「ジェーン号」の目的地だった相馬火力発電所が霞んでいた。

入道雲の下で

2009-07-18 12:28:43 | Weblog
 昨日は、夕方まで入道雲がもくもくだった。
 DSCN2413.jpg
 こんな雲を見ると夏を実感する。

 その日差しの下で、アレッ?<emoji code="a006" />
 DSCN2409.jpg
 ハスの葉っぱが破れ傘のように喰われている。<emoji code="a005" />
 喰っているやつはどこだ?と葉っぱの裏や隣の葉っぱを探しても何もいない。

 あきらめて帰りかけたら、上の葉っぱの淵で喰っている7・8cmくらいの幼虫。
 DSCN2406.jpg
 どうも体つきからするとシャクトリ蛾の仲間の幼虫か?

 大事なハスなのでハスの葉っぱから落として帰ったが、我慢して蛹になり羽化するのを確かめてもよかったなぁと悔やんでいる。<emoji code="a004" />

 昨夜半から梅雨がもどって小雨が振り出し、昼を過ぎても止まない。
 ”ムラサキシメジ”にとっては、ありがたい。<emoji code="a009" />