とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

知識の一次元化への違和感

2020-09-27 23:54:56 | 哲学・社会
我々が持っている知識は認識を出し入れするにあたって、何次元の構成になっているだろうか? 

本来であれば、それは三次元以上の次元を持つ立体的な知体系の樹形図を作っていたり、あるいはその樹形図が千変万化で変化する様が見られるが、それではそれを出し入れする時にはどうかというと、それは大抵1次元の言語である。
図書を読み、それを一字ずつ処理する。それを貨物列車の搬入がなされるように、逐次それを取り込んでいって、それを自己内に入れた後に、再整理し、構築し、組み立てて、自己の行動原理とその論拠にする。他に結びつきそうな部品があればそれとの結合を試す。
(このようにして知識は導入するのだが、たまに得られた知識部品を自己の行動原理とせず、あるいは自己内に存在する部品との結合を行わず、部品としてのみ置かれている場合もある)。

さて、私は不満だ。何がかというと、本来はその多次元で整理されて強力に自己の中で動かしうる原動力やあるいは武器として存在すべき武器が、1次元の整理のままに単なるデータとして存在する知体系をありがたがっている現代社会についてである。

そうではない。自己内に数次元の有機的結合をした知体系こそが、我々が擁すべき叡智であり、有効な知識と、無限の活力を与える認識こそが知の源泉であるべきなのである。単なるデータではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難

2020-09-27 23:50:42 | 国内社会批判
お金がある医療関係者には多分問題ない。

貧乏な我々向けに書いておきますが、お金がなかったら防衛医大、産業医科大、自治医科大学と言う手があります。
産医/自医はそれぞれ学費はあるものの、一定期間医師になったら学費免除の制度あり。
よう調べて下さい。

あとはメーカー系の返金なしの奨学金もある(ホンダの奨学金はレポートなし。イトーヨーカドーは不明)。


東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難
2020年9月27日 21時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN9W6361N9TULFA03H.html

 私立大学の医学部で学費を値上げする動きが出ている。東京女子医科大は2021年度の入学生について6年間で計1200万円上げる。コロナ禍による大学病院の経営悪化の影響などが指摘されている。

 東京女子医大がホームページで公開している入学案内によると、6年間の学費は4621万4千円。広報担当者によると年間200万円の施設設備費の項目が新たに加わったという。値上げの詳しい理由はホームページでは示しておらず、取材にも回答していない。

 河合塾が私立大医学部の20年度の募集要項などをまとめたところ、主な選抜方式で総額が最も高いのは川崎医科大(岡山県)の4736万5千円。今回の値上げで東京女子医大は21年度から、金沢医科大(石川県)を上回り2番目に高いところになりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米、半導体に補助金2.6兆円 生産海外依存に危機感

2020-09-27 23:34:12 | 海外・国内政治情報等
これ数年後には米国が「日本は主要産業を保護して不平等の貿易をしている」などと主張して攻撃するので、これを材料に反撃して下さい。
(必ずどこの国でも保護貿易の痕跡は調査すれば見つかる。オバマ政権時代のトウモロコシなど)


米、半導体に補助金2.6兆円 生産海外依存に危機感
2020/9/26 23:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64295270W0A920C2MM8000/

米連邦議会が半導体の国内生産を促すため、新たに250億ドル(約2兆6000億円)規模の補助金を投じる検討に入った。巨額の公的支援で中国に対抗し、インテルなど米大手の開発力を底上げする。半導体生産の海外依存を放置すれば、産業競争力の低下に加え、安全保障や軍事力にも響きかねないとの警戒が背景にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモートワークの功罪棚卸し(弊害をきちんと書く)

2020-09-27 22:52:26 | 労働
いや、弊害とは言っても、もう戻りたくないくらいの状態にはなっているのだが、一概にして「リモートワークがいい」とは言えない部分もあるので、それを棚卸ししておきたい。

良い点:
・移動が無くて本当に体力的に楽になった。
・昼休みに自分のベッドに横になれるのが本当にありがたい。体調が楽になる。
・自身へのコロナの感染リスクが低くなる。

悪い点:
・電気代爆上がり
・トイレットペーパー使用量が凄い多い(ように感じる)。こんな職場でトイレに行ってた? 
・お茶のストックがあっという間に減っていく。

くらいです。トータルで見ていてもリモートワークは続けていたいと言うのが個人的心情です。
水道・ガスは普通かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要潤「自己肯定感を高めましょう」、竹内結子さん死去受けてメッセージか

2020-09-27 21:47:27 | 労働
日本社会は病んでいる。
そもそもが自己肯定感が自然発生するような土壌の社会文化を持たない。
何かあれば叱責、自責、そして自己否定とつながる。
わざわざこういうこと(「自己肯定感を高めましょう」と言う表明)がニュースになるのも、それが存在しない社会であるためである。

私は不思議だ。
今までそうした他者からの非難をガンガンに受けて、それで自責をしなければいけないというのを感じるのに、どうして自殺まで行ったら「いや、自殺はするな、そこまでは求めてない、自己肯定感を高めよう」と言う論調になるのだろうか(これを言った要さんが悪いのではなく、その状況を放置している日本人が悪い)。
元々「死ね死ね、お前は死ね」と言われるのを肯定する文化なのに、なぜ自殺はしてはいけないのか? 
元々自己肯定感を低める体制を自分らで作っているじゃないか。自殺への架け橋は周囲のあなたがたが作っているのに、なぜ自殺するところまで行くのがダメなのだ? 
自殺までの交通機関があったとして、そのGOサインを出しているのはあなたがたなのに、どうして目的地へ行くのを禁止するのだろうか? 
よくわからない。


要潤「自己肯定感を高めましょう」、竹内結子さん死去受けてメッセージか
9/27(日) 16:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8ae899fd35bb77d18576504a6e10885dcf77a35

俳優の要潤
 俳優・要潤(39)が27日、自身の公式ツイッターで、自分を肯定することの重要さを解く言葉を投稿した。この日は女優・竹内結子さんの40歳の若さでの死去が明らかになり、生きることに悩む人たちへのメッセージとみられる。

 要は午前11時過ぎから連続で投稿。「自己肯定感を高めましょう。自分だけの価値、周りからの必要性を感じる。今はぼんやりとしか見えないかもしれませんが、その輪郭を捉えられるだけで充分です。すでに自分の価値がそこにあります」と、前向きな言葉で呼びかけた。さらに「大丈夫、今僕ともこうして繋がってる瞬間があります」と、悩む人に寄り添うようなメッセージで続いた。

 金銭面や自己嫌悪など、人の悩みはそれぞれだが、要は「地位や名誉が無くても、お金が無くても、身体一つあれば何者にでもなれる。自己破産や、犯罪歴が例えあったとしても、そこから這い上がることだって可能である」ともツイート。「今は暗黒の中でも必ず目線を上げれば光があります。それは歴史が証明しています」と締めくくった。

 投稿を読んだ人からは「繋がっていてくれてありがとうございます」、「自己肯定感 コレ本当に大事なんですよね!!」とコメントが寄せられた。要がかつて「仮面ライダーアギト」の主人公・氷川誠を演じたことに絡め、「氷川さんも、自信なかったタイプでしたもんね アギト最終回の氷川誠は感動しました」という反応もあった。

 この日、東京都内の自宅でぐったりしている竹内さんを夫で俳優の中林大樹(35)が見つけ、119番通報。その後、搬送先の病院で死亡が確認された。自殺の可能性もあることから、警視庁が詳しい経緯を慎重に調べている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする