goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

於菊稲荷神社&玉村八幡宮/四万温泉 渓声の宿 いずみや

2023年01月13日 | 関東編(内訳)

1/6-7(金-土)、入院直前のお泊りです。

妻の要望で玉村IC近くの「於菊稲荷神社」へ。初詣となりました。


手水は江戸時代のもの。


授与所は別建屋です。お菊さんの御籤が目当てでした。


近くの「玉村八幡宮」は参拝客が多そうなので寄ってみました。


人形供養で有名とか。


この石は江戸時代の物で180kgとか。持ちあげた2名の名前が記されていました(江戸時代) 


灯篭だけは江戸時代だそうです。


拝殿が小さい割には参拝客が多いです。


本殿です。


宿は、「四万温泉 いずみや」全5室で12時OUTが特徴です。露天風呂付客室 水月@32,050ーじゃらんポイント@6,200=@25,850円 全国支援が終わり再開は1/10からですので、宿は空いています。階段が急でエレベーターはありません。


少々、薄暗いかな。洗面は湯が出ません。


源泉掛け流しですが、窓2面が網戸で吹き抜けるので寒かったです。湯は貸切も含めて熱々ですので自分でうめまする(クチコミで知っていました)





宿泊客は我々だけでした(普通は仲居さんが教えてくれるけど・・) 貸切半露天は2ヶ所ですが地下1階ですので3F⇒B1Fの急階段を往復せねばなりません(泣)

12時OUTですが、結局私は3回しか入りませんでした。階段(膝)or寒さ(心臓)に負けました。

食事処は半個室ですが、妻は寒がってストーブ⇔席を行ったり来たり(苦笑) 浴衣でなく私服推奨です。


左上は”銀ひかり”とコンニャクです。牛は1欠片食べちゃってから撮影しました。右下は蕎麦寿司で今一歩なお味です。


左上はグラタンでクチコミでは人気でしたが、妻も私も・・・でした。冷食のグラタンの方が(略) 塩焼きは熱くて美味しかったです。

妻は食事処の寒さと階段でNGと。我が家にはちょっと合わない宿でしたが、食事の量は多いので足腰健常な若者にはお薦めかも。

帰路は下道で榛名山を南に下って倉淵温泉を通過(よく走った林道&温泉コースです)、「三喜卵太郎(さんきらんたろう)」へ。プリンもシューもパイも美味しかったです♪


妻の要望で「微笑庵(みしょうあん)」へ。妻は気に入りましたが、私は新鮮なイチゴだけの方が良いです。


繁盛していましたね。高崎IC-東松山ICで帰投しました。