やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

よみがえる王朝のみやび 3日目 安芸の宮島

2012-10-03 18:48:26 | 日々の出来事

安芸の宮島と言われる島は、厳島は宮島と呼ばれ古代より神の島として尊拝されてきた島です。

平清盛が1168年に造ったたもので、海に浮かぶ本殿、拝殿、回廊は世界に比類ない平安時代の

日本神殿建築の美を今に伝えています。

現在は世界遺産にも登録されています。

以前はツアーで行ったので、サッとみたと言う感じでしたが、今回は電車で宮島口まで行ってのんびりと

周ってきました。

電車を降りた後、フェリーに乗って・・・・・。いざ宮島へ。

見えてきました。引潮の様で大勢の人が鳥居の下まで行って写真を撮っています。

宮島おもてなし隊の(観光案内の女性)方をパチリ!!

鹿さんもパチリ!!

千畳閣(豊国神社)

ここは、豊臣秀吉が戦で亡くなった者への供養として毎月一度千部経を読誦するため建立を命じた大経堂です。

千人の人達の読経の声が聞こえてきそうな感じでした。

五重塔 和様と唐様が調和された建築様式でとても綺麗でした。

本殿に行くのは後にして、ここまで来たので、ロープウエーに乗って頂上まで行こうと言うことになりました。

ロープウエーに乗って瀬戸内海の絶景や原始林の眺めを楽しみながら空中散歩???

紅葉谷駅から榧谷(かやたに)駅までは少人数乗りゴンドラの循環式で所要時間約10分。

榧谷(かやたに)駅から宮島の主峰・弥山は標高535mまでは、歩いて30分とか??

巨岩奇石が点在する変化に富んだ景観、そして眼下に広がる瀬戸内海の多島美が訪れる人を魅了します。

と言うガイドブックの言葉に魅かれて行ってきました。

弥山本堂。まだ頂上ではありません。もう少し・・・・。

山頂から・・・・。

帰りは、紅葉谷公園 大元公園と歩いて下にさがってきました。

お昼ごはんは絶対牡蠣を食べたいと言うことで。

牡蠣焼き。何んとも言えない美味しさ。

やっと本殿・平舞台と見てまわることに。思った通り潮も満ちてきましたので・・・。

気分は「熟田津に、船乗りせむと、月待てば、潮もかなひぬ、今は漕ぎ出でな」???かな。

最後に、宝物館に飾られている平家納経をゆっくりと観てきました。きっとこれが東京に来ると大勢の人が

押し寄せて長蛇の列になるんだろうね。なんって思いながら。

先輩と2人で楽しんできました。

これも田中親美先生が模写されたものでした。

ゆっくり安芸の宮島島を楽しんできました。

最後は、もみじまんじゅうをお土産に買って家路につきました。

広島の方はどなたもとても親切でとても楽しい旅行をすることができました。

ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1626 (nanae,yae)
2012-10-04 17:30:33
yayoiさん

よもがえる王朝のみやび・・・素敵な散華ですね。昔頂いた事があったのですが何処かに
に忘れられた状態です。

改めて楽しませて頂きました。
宮島もツアーで数年前に・・・今 平清盛で又
盛り上がっていますね。

いつもコメント出来ませんがブログ楽しませて
頂いています。
返信する
コメント (nanae,yaeさんへ)
2012-10-11 18:10:20
こちらの方こそ、伺っても読み逃げだったり。伺えなかったりで失礼いたしております。後少しで時間が出来るはず?
の予定です、笑
返信する

コメントを投稿