私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

鬼ひしぐ 去来の句碑の 時雨かな

2006-12-28 21:13:08 | Weblog
 重源の建築様式(隅扇垂木)の見えるお釜殿を後にして、時雨れる吉備の道を、とぼとぼと松並木の方へと歩を進めてみました。
 そのすぐ前にある御手洗池が、師走の空とやけに派手々しい真っ赤な宇賀神社の影を寒々しく映し出しています。それを左手に見ながらしばらく進むと、駐車場の手前に小さな休み堂があります。
 その側に、随分と苔むした石碑がぽつねんと、池を背にして立っていました。
 この道を通る殆どの人は、そんなものがそこにあることすら気にも懸けずに行き過ぎてしまいそうな貧弱な古ぼけた小さな石碑です。

 よく見ると、なにやら字が彫り込まれています。
 最初の字からして読めません。

  火偏に禾です。こんな字って見たことありません。なんて読むのでしょう。
 頭を振り振りしながら眺めていますと、丁度、そこの居合わせた紳士ぜんとした人が、
 「この字かね。左右を逆さにするとすぐ分るのだ。昔の数寄心のある人が好んで使ったのだよ。秋という字ですよ」
 と、ご親切に教えてくださいました。
 次にある「うちひしぐ」もその意味がよく分りません。
          
 更に聞きたい気分になったのですが、そんな私を尻目に、その紳士はすたこらさっさと、平然とお宮の方へと向かわれて行かれてしまいました。

 よく見てみますと、「去来」と言う字も見えます。
 かって、山陽道随一と謳われていた歓楽街「宮内」に遊んだ時に詠んだ向井去来の句を石碑にしたものであるようでした。
 その句は
     
     秋の野や 鬼うちひしぐ 吉備の山

 です。
 後で調べて分ったのですが、「うちひしぐ」とは「こてんぱに打ちのめしてしまう、やっつけてしまう」という意味だそうです。また、「これから先、生きて行く意欲を全く失ってしまうほどの深い悲しみや絶望感に襲われる」と言う意味だと辞書にはありました。

 きっと、温羅と吉備津彦命の争いを頭に浮かべて詠んだものだと思われます。

     時雨ふる 鬼の涙か 吉備の里