ホトケの顔も三度まで

ノンフィクション作家、探検家角幡唯介のブログ

ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた

2015年12月26日 11時52分22秒 | 書籍
ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた
クリエーター情報なし
原書房


グリーンランドでウヤミリック(現地にいる私の犬の名前)と旅をするようになってから、犬という動物の特殊性について非常に強い関心を持つようになった。グリーンランドにおけるイヌイットと犬との関係の強さは特別だ。彼らは犬をペットとして買っているわけではないので、われわれ、外部の人間からみると時々、手ひどい扱いをしているように見えるときもある。たとえばトンカチでぶん殴ったり、使役犬として役に立たなくなると絞殺したりするなど、だ。ただ、それは表面的なものであり、その奥にある両者の関係は、もっと何というのだろうか、お互いに深い依存関係を構築しているといった感じがある。イヌイットは犬がいたからこそ極地という人間の生活環境のなかでは最も過酷な地で生き抜いてこれたわけだし、犬もまた人間に生活まるごと寄り添ったほうが有利だと判断したために自ら人間の使役動物となる道を選択した。そういった両者の原初的な関係性が彼らの生活からはにじみだしている。

つまり、グリーンランドのようなむき出しの自然における人間と犬との生活をみていると、原始時代の人間とオオカミからちょっと枝分かれしたばかりの初歩段階の犬って、こんな関係だったんだろうなあという印象を受けるわけだ。同じ家畜でも豚や羊や馬とはちがって、犬からは種全体で歴史的に人間を利用してきたというしたたかさがうかがえる。積極的に人間の意図と読み取り、人間を喜ばせようとし、生活まるごと人間に取り入って人間の庇護下に入ることで自然のなかを生き抜くことを選択した特殊な動物。そんなわけで石器時代において犬と人間はなぜ手を取りあうという選択をしたのかが、目下のところヒトの進化史における私の最大の関心事だ。

この刺激的なタイトルの本は、内容的には非常に面白かった。ポイントをかいつまんで言うと、ユーラシア先住民だったネアンデルタール人は気候変動や遺伝子の劣化で衰退の途を辿っており、そこに現生人類がアフリカを出てユーラシアに拡散してきて、ネアンデルタール人絶滅の最期の引き金をひいた。現生人類がネアンデルタール人より有利だったのは、種としての能力の差もあるけれど、最も大きかったのはオオカミを手なずけて家畜化することに成功したことである。ネアンデルタール人と現生人類とオオカミはいずれも食物連鎖の頂点ギルドを形成する競合者であったが、その三者のうちの二者が協力関係を築くことでネアンデルタール人ばかりでなく、ホラアナライオン、ホラアナハイエナ、ホラアナグマなどの他の捕食者たちも次々と絶滅し、現生人類は一気に全地球状に拡散していった。といったところだろうか。

まったく壮大なストーリーだ。シオラパルクで人間と犬との関係の強さを見ていると、イヌは人間の居住地域の拡大に非常に大きな力を発揮していたんだろうなあとは思っていたが、まさかネアンデルタール人を滅ぼしていたとは思わなかった。本書の内容はもちろん仮説にはすぎないが、初期の犬の化石がこれまで考えられていたよりもっと古い時代にさかのぼるといった最新の考古学的な知見を反映しているようで、説得力のある内容になっている。

今後知りたいのは、石器時代の人間がどうやってオオカミを手なずけ、またオオカミはどのようにイヌになったのかという、その具体的な過程だ。なぜ警戒心の強いオオカミが人間に心を開いたのか。最初の一頭は何を考えていたのだろう。できればオオカミの心が知りたい。ただ、まあ、それは化石から分かることではないだろうから、ウヤミリックの動きを見て想像するしかあるまい。

こういう本を読むと、ウヤミリックとの次の旅が非常に楽しみになる。来年は、ユーラシアでネアンデルタール人と遭遇した四万年前のクロマニョン人の気分で極夜の旅に出発できそうだ。

ちなみに学説の内容は面白かったが、本としてはデータと学説の羅列がつづくため、ちょっと読みにくい。もう少し面白くまとめることができたはずなのだが。集英社のkotobaのノンフィクションの書評を頼まれており、それで読んだ本だったが、ノンフィクションの書評対象としてはボツかな。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おちんちん | トップ | 槍ヶ岳北鎌尾根千丈沢側岩壁 »
最新の画像もっと見る

書籍」カテゴリの最新記事