白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

[「もんじゅ」見直し]脱原発へ確かな道筋を -沖縄タイムスの社説

2011-11-22 17:10:42 | 原発
「[「もんじゅ」見直し]脱原発へ確かな道筋を

2011年11月22日 09時11分 (8時間0分前に更新)

 取り返しのつかない事故が起き、原発の安全神話は崩壊した。実用化のめどの立たない原子力開発に、このまま巨額の税金を投じ続けるべきではない。政府には、政策転換への具体的な道筋を示してもらいたい。

 政府の行政刷新会議が主要政策の問題点を洗い出す「提言型政策仕分け」が始まった。停止中の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)について、「存続の是非を含め体制・計画を抜本的に見直す」と判定した。

 1兆円を超える開発費を投入しながら、トラブルが相次ぎ、ほとんど稼働していない「もんじゅ」の現状と、非現実的な将来見通しを見れば当然の判断だといえよう。

 使った以上の燃料を生み出すとして、「夢の原子炉」と呼ばれていた高速増殖炉。もんじゅは開発の4段階のうち2段目の「原型炉」だ。

 1994年に初臨界を達成したものの、95年にナトリウム漏れ事故を起こし停止。2010年5月、14年ぶりに運転再開にこぎ着けたが、同年8月に原子炉内で機器の落下事故が起き、再び停止した。

 高速増殖炉は長年、国が描く核燃料サイクル政策の中核に位置付けられてきた。各地の原発の使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出し再び燃料に使えば、資源小国の日本に有効だとする考え方である。

 しかし、使用済み燃料の再処理や燃料加工は、一般の原発より技術的に難しい。核兵器にもなるプルトニウムの大量保有について、国際社会の理解を得るのは困難だ。

 高速増殖炉を実用化するには、原型炉の後に実証炉でさらに研究する必要がある。実用化の時期は先送りが繰り返され、今のところ2050年ごろとされる。

 一方で、野田政権は既に「脱原発依存」の方針を打ち出している。新たな原発は造らず、寿命になった既存原発は廃炉にする、という中長期的な方針だ。そうした中で、40年後の実用化を目指した開発には疑問を持たざるを得ない。

 もんじゅは、運転が止まっている現在も年間約200億円の維持管理費が必要だという。震災復興や原発事故の収束に巨額の財源が必要な中、原子力行政に大なたを振るうべきなのは明らかだ。

 今回の仕分けで、政策見直しの方向性は示された。ただ、仕分け結果には、政策変更や予算削減などの法的拘束力がない。今後の焦点は、示された提言が、きちんと政府の政策決定に反映できるか、だ。

 過去の「事業仕分け」では、判定の結果がその後うやむやになった事例がある。

 例えば、国家公務員宿舎朝霞住宅(埼玉県朝霞市)の建設事業は、09年の政府の事業仕分けで「凍結」と判定された。にもかかわらず、その後、街づくりに貢献するなどの理由で再開された。さらに、「公務員優遇」と世論の批判が強まると、方針を再び転換した経緯がある。

 政府のエネルギー・環境会議は、来夏までに今後のエネルギー政策をまとめる。今回の提言を、脱原発に向けた具体的な取り組みにつなげてもらいたい。」


 一度経産省と財務省の役人を全員首にしたらどうだろうか。

元社長に調べさせるべき―オリンパス事件

2011-11-22 16:25:16 | 産業
「オリンパス元社長、第三者委に不信感

TBS系(JNN) 11月22日(火)12時36分配信

 オリンパスによる巨額の損失隠しを指摘して解任されたウッドフォード元社長が23日に来日しますが、21日、ロンドンでJNNの単独インタビューに応じ、オリンパスが設置した第三者委員会への不信感をあらわにしました。

 オリンパスの損失隠しをめぐっては、「資金が反社会的勢力に流れた可能性がある」とも報道されましたが、第三者委員会は「これまでの調査では確認されていない」とする声明を出していて、ウッドフォード元社長はこれに強い不信感を表明しました。

 「第三者委員会は反社会的組織が関与したかどうかを決定する立場にはありません」(ウッドフォード元社長)

 また、ウッドフォード氏は来日中にオリンパスの取締役会に出席することも明らかにしました。

 「同僚たちの目を見て言いたい。私が彼ら(取締役会)を恐れていないこと、そして真実を明らかにしたいことを」(ウッドフォード元社長)

 ウッドフォード氏は23日に来日し、日本の捜査関係者とも面会する予定です。(22日11:32)」

 氏が第三者委員会に不信を持つのは当然。

 どう考えても暴力団にオリンパスが食い物にされたのは明らか。

 なぜオリンパスはつけ込まれたかが問われなければならない。


 にもかかわらずオリンパスと第三者委員会は間違った方向を目指している。

 以下に示しているとおり、オリンパスはわざわざ第三者委員会の報告公表に先立って、暴力団の関与を否定するコメントを第三者委員会から受け取っている。

 これによって体裁を整え、上場廃止の危機を乗り切って、現経営陣の体制であとの問題にはふたをしてしまえ、という方向性が見え見えである。

 それに協力しているのがもと検察官と裁判官の名前を並べた第三者委員会、という構図であろう。



 バブル期には多くの企業が暴力団がらみの不祥事を起こした。

 その徹底解明とパージが行われないまま、多くのことが封印されて今日に至ったている。

 オリンパス事件にはバブル期から持ち越された日本企業の問題点が発リと存在するはずだ。

 そこを明らかにしなければならない。

 

 第三者委員会設置に関するオリンパス光学の通知⇒http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2011/pdf/nr20111101.pdf

 反社会勢力の関与を否定する第三者委員会のコメント受領の通知⇒http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2011/pdf/nr20111121.pdf

放射能の影響について

2011-11-22 16:11:09 | 放射能
 http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/621.html を転載。

「「放射能と妊婦・乳児・幼児」その危険性について 発がんリスクが高まるだけでなく、 学力・IQの低下、成人後の不妊・流産も(⇒http://gendai.ismedia.jp/articles/-/4858)

http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/621.html

 最近発表された論文には56万人の児童を調べ、事故時に妊娠8~25週齢であった児童にはIQおよび学力の低下が見られ、その程度は放射性物質の汚染度と関連するという結果も公表されている http://gendai.ismedia.jp/articles/-/4858?page=3

 ・・・・・・・・・・・・・・

 政府は幼い命を守ることを、本気で考えていたのだろうか。

 4月30日、厚生労働省は「緊急に実施した」という母乳の放射性物質濃度の調査結果を発表した。福島、関東地方の女性23人のうち、福島、茨城、千葉の7人の母乳から1㎏当たり2・2~8・0ベクレルの放射性ヨウ素131が検出された。そのうち、原発事故直後30km圏内に住んでいたいわき市の一人からは、2・4ベクレルの放射性セシウム137も出た。調査の実施期間は、原発事故から約6週間が経過した4月24~28日である。

 その数日前の4月20日、福島県庁で会見を行った市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」(以下、母乳調査ネット)の調査報告で、千葉、茨城の母親の母乳に放射能汚染があることが初めて明らかになっていた。
メディアでも大きく報じられ、多くの国民が衝撃を受けたはずだ。厚労省の調査は、この民間調査の発表を受けて慌てて行ったものと見てまず間違いない。


「母乳調査ネット」代表の村上喜久子氏が話す。

「あの会見以降、全国から問い合わせの電話が殺到しました。お母さんたちは誰も政府のことなんて信じていませんから。

 私たちが最初に検査を行ったのは3月24~30日ですが、その時点でも放射性ヨウ素の半減期のギリギリだから、どれだけ数値が出るかなと思っていたんです。それでも一番高い人で、36・3ベクレルのヨウ素131が検出されました(4月上旬には不検出に)。


 ところが、厚労省の検査は放射能汚染が広がって6週間も経ってから実施されたにもかかわらず、数値が出ている。これには、私たちも仰天しました。もし6週間前のヨウ素が残っていたとしたら、元が非常に高いレベルの汚染だったということ。逆算すれば基準の100ベクレルを超える数値と言えます。

 また、6週間前の汚染ではなく現在進行形の汚染であるなら、何からそれが広がっているのかを考えなくてはいけません。たとえば、茨城の方は非常に高率で検出されている。私たちの調査では5人中4人、厚労省の調査では9人中5人です。その原因はわからないままです」


 厚労省は母乳からの放射性物質の検出について、牛乳や乳製品の暫定基準値100ベクレルを大幅に下回っているとして、「微量で、乳児の健康に影響はない」と言い切っている。だが、これをそのまま信じられる人はどれだけいるだろう。

 1ヵ月以上―あたかも放射性ヨウ素の検出量が少なくなるのを待っていたかのような対応を見せた政府は、国民と、その幼い命の健康を本気で守ろうとしているとは到底思えない。

「たしかに神経質にならなくてもいいレベルではありますが、『安全である』とはまったく言えません。安全であると言うなら、そのリスクも含めて徹底した説明をしなければなりません。それができていないのは、厚労省も確固とした見解を持っていないからでしょう」(京都大学原子炉実験所助教・今中哲二氏)
言いにくいことですが

 放出された放射性物質は微粒子となって空中に飛び、降下していく。それが水道水や食料の摂取、呼吸によって母親の体内に取り込まれ、母乳に混入する。牛乳に放射性物質が検出されたように、人間の母乳にも混入するというわけだが、その母乳を飲んだ子どもからも当然、放射性物質が検出されることになる。



 内閣府原子力安全委員会専門委員を務めた中部大学教授の武田邦彦氏が言う。

「胎児や新生児、乳幼児は大人と比べて放射能の感度が3~10倍も高く、がんの発症率も高くなることがわかっています。赤ちゃんや子どもがもっとも被曝する。それは間違いありません。

 被曝量は足し算なのです。大人と同じように赤ちゃんや子どもも空間から放射線を浴びる。さらに身長が低い分、地面に落ちている放射性物質からより多く浴びる。砂遊びもするから余計に浴びる。乳児は母乳でも被曝する。小学生なら地産地消の給食で被曝する。もちろんその間、家庭の食事でも被曝する。


 たとえば福島県の空間放射線量が高い地域にお住まいの方ならば、空間からの放射線量だけで規制値いっぱいいっぱいなのに、そこにたくさんの被曝が加わる。しかも大人より感度が高いわけですから、すべてが悪い方向にしかいかない。言いにくいことですが、それが現実なのです」



 岡山大学大学院環境学研究科の津田敏秀教授も口を揃える。

「当たり前のことですが、大人よりも子どものほうが長く生きます。被曝によるがんのリスクは年齢とともに右肩上がりで増えていく。長く生きれば生きるほど、がんになる確率が高くなるわけです」


 たとえば70歳の老人が被曝して20年後にがんになるとしても、その老人はおそらくそれまで生きないことのほうが多い。しかし、それが0歳児だとすれば、20年後はちょうど青年期にあたる。感受性が高い上にその後の人生が長いがゆえ、赤ちゃんや子どもに与える危険性は非常に高くなる。



 元放射線医学総合研究所主任研究官で、医学博士の崎山比早子氏が解説する。

「年齢が低いほど放射線に対する感受性が高い理由は、細胞分裂が盛んだからです。これは、広島、長崎の被爆者の調査によってずっと以前からわかっていたことでしたが、最近の分子生物学的な研究でも、そのメカニズムがわかってきました。

 細胞が分裂しているときに放射線を照射すると、DNAに傷がつきます。すると、細胞はDNAの傷を治すために、DNAの合成をいったん止める。止めた後で修復を行い、それからまたDNA合成を始める。

 つまり、細胞分裂が盛んなほど、合成を止めなくてはいけない頻度が高くなるわけです。止めて治して、止めて治してという頻度が高いと、その過程で修復ミスが必ず起きます。胎児や乳幼児のように、細胞分裂が盛んなほど、被曝の影響は大きくなるのです」



脳に悪影響

 広島、長崎の例にならえば、たとえば、被曝線量に比例して小頭症の割合が高くなったり、学力が低下するといったこともわかっている。また、エックス線を使うCT検査が行われた年齢が低くなればなるほど、生涯がん死リスクが高くなるという論文も発表されている。さらに、胎児へのがんリスクについて、「小児がんオックスフォード調査」、国連科学委員会などの報告では、10~20ミリシーベルトという低線量でも白血病や固形がんのリスクが増えるとされているのだ。

「'86年に旧ソ連で起きたチェルノブイリ事故による放射性物質が検出されたことを初めて報道したのは隣国のスウェーデンでした。

 この国では全土の放射能汚染を調べて汚染地図を作っていて、国民総背番号制によって国民一人ひとりの所在や転居履歴などもすべてトレースできるようになっています。

 その国が、汚染地域別にがんの発生率を調べたところ、高汚染地ほどそれが高くなるという結果が出たのです。また、最近発表された論文には56万人の児童を調べ、事故時に妊娠8~25週齢であった児童にはIQおよび学力の低下が見られ、その程度は放射性物質の汚染度と関連するという結果も公表されているのです」(崎山氏)



 脳を含む神経系の発達は人間特有のものだ。胎児の脳は妊婦の体内にいる間に、さまざまな部分が発達する。それは、胎児期間中、ずっと続いている。

「たとえば1950年代のサリドマイド被害では、胎児の上肢や下肢が発達するちょうどその時期に、妊婦がサリドマイドという睡眠薬をたまたま飲んだため、異常が起きたわけです。

 一方、脳の神経系は胎児期を通じて発達をし続けていますから、放射線の影響をもっとも受けやすいと考えられます。つまり、胎児期における障害を受けやすいのは神経系だということです。また、新生児期、乳児期も神経は発達を続けます。リスクは、胎児期と同様に高いと思います」(崎山氏)

 チェルノブイリ原発から西へ約70km離れたウクライナ・ナロジチ地区---。この地域への支援を長年行ってきたNPO法人「チェルノブイリ救援・中部」理事の河田昌東氏が言う。

「ナロジチ地区中央病院から提供してもらった、子どもたちの健康状態に関する実数データがあります。これを見ると、大人と子どもでは病気の発症率に数十倍から100倍近い差があるのです」

 よく指摘されるように、チェルノブイリ事故後、周辺地域で幼児の甲状腺がんが急増したのは、母親の母乳を通じて放射性ヨウ素が子どもの甲状腺に集まった結果だった。事故の汚染地では、通常の小児甲状腺がんの数十倍以上の発生率を示したケースもあった。

 だが、河田氏は「本当に恐ろしいのは甲状腺がんだけではない」と言う。

「甲状腺がんは事故から10年後が発生のピークでしたが、それ以降は減っています。そのかわり、それ以外のがんを含む全体のがん発生率は事故後から10倍以上に増えているのです。ナロジチ地区中央病院における児童1000人あたりの人口罹病率では、'08年で新生物(がん)は12・3人。じつに100人に一人以上の子どもが何らかのがんに罹っている計算になります」

 がん以外の多くの疾患でも、この20年あまりで子どもたちの罹病率は驚くほど増加している。

「呼吸器系疾患は'88年に1000人あたり116人だった罹病率が、'08年には603・6人になっています。これには風邪も含まれているので数が非常に増えていますが、放射線被曝によって免疫力が低下したことが原因です。

 心臓血管系疾患は、およそ2倍に増えている。この多くは放射性セシウムの内部被曝による影響です。最近の研究で、セシウムは体内に入ると心臓にもっとも濃縮されることがわかっています。心臓は鼓動することによってエネルギーを消費するわけですが、その細胞の中にはエネルギーを生み出すミトコンドリアという細胞内構造物がたくさんあります。セシウムはこのミトコンドリアの機能を破壊することがわかっている。その結果、子どもだけでなく大人にも心臓血管系の病気が増えているのです」



母乳を飲ませていいのか

 このデータで驚くのは、児童1000人あたりの総罹病率が'08年で1904・2人を示していること。つまり、ほとんどの子が複数の病気を持っているのだ。実際に河田氏がナロジチの学校を訪れると、「うちには健康な子供は一人もいません」と言われたという。


 ナロジチ地区のあるジトーミル州立小児病院の'02年の調査によれば、同州の乳児死亡率は州平均で人口1000人あたり10・1人。これに対し、汚染地区のナロジチ地区は33・3人。州平均の3倍に達していた。ちなみに'01年の日本の乳児死亡率は3・1人である。



 前出の元放医研主任研究官・崎山氏が語る。

「チェルノブイリの事故当時、子どもや胎児だった人が、あれから25年経ったいま、ちょうど出産の時期に当たっています。先日、ウクライナの医師で、作家でもあるユーリー・シチェルバクさんが京大原子炉研で講演されたのですが、『生殖系に対する影響が大きく、不妊や流産などが深刻な問題になっている』と話されていました。

 今回の福島第一原発の事故でどれだけ胎児や乳児に影響が出るのかはまだわかりません。チェルノブイリからの教訓を学べば、東電も保安院もベントをする前に被曝の危険性を住民に知らせて避難させるべきでした。それをしなかった責任は大きいでしょう」



 冒頭の「母乳調査ネット」では、現在50検体ほどを順次検査に出しているところだという。村上代表が言う。

「今度は私たちの調査でも、セシウムが出てくるのではないかと思っています。政府は、セシウムが一件検出されたが微量だから安心だ、という情報を流していますが、これはもう私には犯罪行為であるとしか思えないのです。セシウムの半減期は30年、ヨウ素と違って放射線量が減らないんですから。

 実際に数値が出てしまった以上、母乳を飲ませているお母さんは、いったい何をどう気を付けたらいいのか、すでに母乳が汚染されたお母さんはどうすればいいのか、まずその対策を明らかにしなくてはなりません。これこそ、即、支援が必要なはずなんです。

 母乳には赤ちゃんが生きるために必要な免疫を伝える機能もありますから、簡単な話ではありません。あまりにも遅れた調査の上に、何の対策もとらずに、ただ安全を訴える。政府がいましていることは、とんでもないことですよ」

 当局の政治家や役人らも人の親が大半だろう。子どもたちの命がかかっている。迅速な対応で徹底した調査を行い、明確な対策を講じなければ手遅れになる。」

毎日の社説-もんじゅ見直し

2011-11-22 14:25:06 | 原発
「社説:もんじゅ仕分け 抜本的見直しは当然だ


 これまで日本は「核燃料サイクル」を原子力政策の基本としてきた。原発で燃やした後の使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出し、高速増殖炉で燃やすという政策である。

 その一翼を担う高速増殖原型炉「もんじゅ」に、政府の行政刷新会議の「仕分け」が「存続の是非を含めた抜本的見直し」を突きつけた。

 もんじゅを含めた日本の原子力政策の全体像は、国家戦略室に設置されたエネルギー・環境会議が来夏までに決める。仕分けに法的な拘束力があるわけではない。

 しかし、原子力分野の仕分け人全員が「このまま進められない」と判定した意義は大きい。エネルギー・環境会議は仕分けで指摘された問題点をしっかり受け止め、政策の転換をゼロから図ってほしい。

 もんじゅは運転開始直後の95年にナトリウム漏れ火災を起こして停止した。昨年、14年半ぶりに運転を再開したが、今度は炉内に装置を落下させ、今も停止したままだ。

 もんじゅには、すでに1兆円以上が投じられ、停止していても維持費等で年間約200億円を費やす。実用化までには実証炉の建設も必要となるが、見通しは立たない。

 仕分け人に指摘されるまでもなく、実用化のめどが立たない研究開発に漫然と莫大(ばくだい)な税金を投じ続けることへの疑問は大きい。

 安全性にも不安がある。冷却材のナトリウムは水と反応し激しく燃えるため、制御や事故時の対応の難しさは通常の軽水炉以上だろう。

 核燃料サイクルのもうひとつの要である使用済み核燃料の再処理工場も、たび重なるトラブルで完成は次々延期され、コストがふくれあがっている。

 こうした問題は東京電力福島第1原発の重大事故以前から認識されていた。事故以降、いっそう真剣に考えるべき課題になったはずだ。

 にもかかわらず、もんじゅ関連の来年度の予算要求額は今年度と変わらない。これでは一般の人の納得は得られない。仕分けでは、出力試験に向けた22億円の計上見送りが提言されたが、さらに無駄がないか精査すべきだ。

 仕分けでは、もんじゅを運営する独立行政法人「日本原子力研究開発機構」の不透明な税金の使われ方にも疑問の声が集中した。徹底した見直しが必要だ。

 福島第1原発の事故以降、政府は「脱原発依存」の方向性を示している。それを考えれば、核燃料サイクル自体の幕引きを考える時だ。

 これまで原子力に使ってきた投資を福島の再生や再生可能エネルギー・省エネに振り向ける。政府はその道筋も早く示してほしい。」

(http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20111122k0000m070113000c.html)

福島の教訓-ハンギョレサラバンから

2011-11-22 13:47:46 | 原発
「"福島の教訓…原発廃棄が答だ"

原文入力:2011/11/21 20:43(735字)  パク・ビョンス記者

(http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/1565490.html#more)
ハンギョレ-釜山国際シンポジウム開幕

 2011ハンギョレ-釜山国際シンポジウムが21日、釜山、海雲台のヌリマルAPECハウスで‘福島以後、東北アジア エネルギー・物流協力の未来と環東海経済圏の可能性’を主題に開幕した。

 二日間の日程で開かれたシンポジウムで安斎育郎 日本立命館大名誉教授は基調演説を通じて「福島原子力発電所事故のように残酷な事故の被害が起きて50年はかかるという廃炉で処分や高水準放射性廃棄物管理費用など負の遺産を後世に残す非倫理的なことをしてはならない」として原発廃棄を促した。

 キム・チェナム緑色連合緑色エネルギーデザイン運営委員長は「原子力発電所を段階的に閉鎖し脱核、低炭素エネルギーシステムに変えていくエネルギー効率化、再生エネルギー拡大方法と経路を合意し提案しなければならない」と話した。

 キム・チャンス仏教社会研究所常任研究員は「北韓が核を保有した状況で北核廃棄は以前よりさらに難しくなったが、対話と接触を通じて韓半島非核化の旅程を実現しなければならない」と話した。イム・ドンウォン ハンギョレ統一文化財団理事長は開会辞で「福島以後、韓半島の非核化とともに脱核化が課題として提起されている。

 このために稼動中の原子力発電所の安全を保障するための協力から原子力発電所エネルギーに代わる東北アジア次元の多様なエネルギー協力が必要だ」と話した。 釜山/パク・ビョンス先任記者 suh@hani.co.kr

原文: http://www.hani.co.kr/arti/politics/diplomacy/506493.html 訳J.S」

たんなる混乱・・・それとも圧力?

2011-11-22 12:46:47 | アジア
「高速鉄道事故原因で混乱…調査チーム幹部「報道は事実でない」

サーチナ 11月22日(火)11時56分配信

 浙江省温州市内で7月23日発生し、死者49人を出した高速鉄道の追突・脱線事故で、事故調査専門家チームの王夢恕副チーム長は21日、事故原因についての最近の報道について「事実ではない」と述べた。王副チーム長は20日、事故原因について「人員と管理の問題だった」、「報告書は6月末までに提出した」などと発言したと報じられた。

 ・・・・・・・・・・・・・

 王副チーム長は20日、事故原因について「人員と管理の問題だった」、「報告書は6月末までに提出した」などと発言したと報じられた。

 王副チーム長は、「11月20日夜に電話取材を受けた」と説明。「いまだに報告書が発表されていないのはなぜか」と質問されたので、「急がないでほしい。国務院事故調査チームは正確かつ全面的な事故調査の結論を発表する」と説明したという。

 王副チーム長によると、「自分はその他の仕事も忙しく、事故調査の全過程にかかわったわけでないので、調査の全面的な状況、特に最終結論や提出済みであるかの状況を把握しているわけではない」という。

 王副チーム長は「電話で話した内容は、調査チームの専門家の了解を得たわけでなく、私の個人的見解に過ぎない。調査チームの意見を代表するものでなない」と述べた。

 さらに報道内容は発言と異なり、「私の個人的見解とも一致しておらず、事実ではない」、「関連報道を見て驚き、不安に思った」と説明した。(編集担当:如月隼人)」

中国の脱線事故-少し見直す時期

2011-11-22 12:03:53 | アジア
「<高速鉄道脱線事故>主因は「人と管理の問題」、従来の「信号設備の欠陥」説を覆す―中国

Record China 11月21日(月)13時32分配信

 20日、中国浙江省温州で7月に起きた高速鉄道事故の原因について、事故調査専門家グループの王夢恕副リーダーが「管理体制の不備」と述べ、従来の「信号設備に設計上の重大な欠陥があった」との説を覆した。

 2011年11月20日、中国浙江省温州で7月に起きた高速鉄道事故の原因について、事故調査専門家グループの王夢恕(ワン・モンシュー)副リーダーが「管理体制の不備」と述べ、従来の「信号設備に設計上の重大な欠陥があった」との説を覆した。京華時報が伝えた。

「調査の結果、信号設備には何の問題もなかったと言って良い。最大の原因は人と管理の問題だった」「同じ設備は別の区間でも使っているが、故障など起こしていない。全体的な管理体制と心構えに問題があった」―。事故から120日。王氏は調査報告の提出期限にあたるこの日、事故原因を「管理体制の不備」と述べ、従来の「信号設備の欠陥」説を覆した。

 王氏ら専門家グループは事故車両の残骸、事故前後のやり取りが記録されているブラックボックスや無線通信設備などをすべて解析したほか、事故の再現実験も行い、原因の調査を進めてきた。王氏は「きちんとした管理がされていれば、あのような惨劇は起きなかった」とした上で、「今後は責任の所在を明らかにするため、管理体制や事故当時の担当者に対する調査が行われる」と明かした。

 事故当日の「7分間に100回以上の落雷」というのは過去最多だが、王氏は「日頃から設備の手入れをきちんと行っていれば、故障には至らなかった」と指摘、事故原因は「技術的な問題ではなく、人為的な問題」であることを強調した。事故は7月23日に発生、29日時点で死者40人、負傷者200人以上と発表されている。(翻訳・編集/NN)」


 鉄道の安全運航のためには、きちんと設計され、品質の保証された材料で、設計通りに製造された車両や施設・設備が必要である。

 さらに毎日の運航の安全を確保するためには、きちんと教育を受け経験を積んだ関係者が多数必要である。

 線路の点検一つとってもそうである。日本の新幹線も、フランスの高速鉄道も、深夜運転を止めて路線を必ずチェックしている。

 中国でも同様のことを行っていると思われるが、あまりの急成長に人材の育成が間に合っていないことが、今回の惨劇を引き起こしたのだろう。

 少しテンポを落として「もの」を作ることにではなく、それをきちんと管理運営すること、そのための人の育成に力を注いだ方がいいのではないか。

 ことに中国では-最近は改善されてきているとはいえ-一旦何かを完成させた後のメンテナンスが行き届かない例が多く見られた。

 ここは少し考え方を修正して、目立たないけれど重要な部分を担う人たちの育成と待遇の改善を図るべきだと思う。

暴力団が無関係ということがあり得るか?

2011-11-22 11:49:29 | 産業
「大王製紙前会長による巨額借り入れ事件で、東京地検特捜部は22日、子会社3社に損害を与えたとして、会社法の特別背任容疑で前会長、井川意高(もとたか)容疑者(47)を逮捕、東京都内の自宅や愛媛県四国中央市の実家など関係先を家宅捜索した。創業家3代目によるグループ企業の私物化は刑事事件に発展した。

 特捜部の調べによると、井川容疑者は今年7~9月、自身が代表取締役会長を務めるいわき大王製紙など子会社3社から、取締役会の承認決議も担保もないまま、7回に分けて総額32億円の融資資金を自分名義の預金口座に振り込ませ、3社に損害を与えた疑いが持たれている。

 関係者によると、井川容疑者は特捜部の調べに対し、逮捕容疑を認めたうえで「借り入れた金はすべてカジノでの資金に充てた」と話しているという。

 大王製紙の特別調査委員会によると、一連の融資は井川容疑者が指示。子会社7社から26回に分けて井川容疑者やカジノ関連会社などの名義の口座に、計106億8千万円を振り込ませた。大王製紙は21日、このうち85億8千万円分について、会社法違反の罪で特捜部に刑事告発していた。」
(http://news.livedoor.com/article/detail/6050737/)

 ギャンブルに100億をこえる金を投入したというが、暴力団と無関係でそのようなことが行われたとは信じがたい。  

 そもそもだれがカジノを紹介し同行していたのか。

 一人でぶらりと遊びに行っていたわけではないだろう。

 部屋でじっとテレビを見ていたということもないだろう。

 あれこれの「遊び」で骨抜きにされ、あれこれの関係で抜き差しならなくなったからこそ、際限なく金を注ぎ込んだと考えるのが普通だ。

 金はどう流れたのか。そこを調べていただきたい。