白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

丹羽大使への送る言葉/一人の中国人から

2012-11-30 14:33:33 | アジア
「「最後の言葉は中国人への贈り物」=丹羽大使への手紙がネット上で話題に―中国

2012年11月28日、丹羽宇一郎駐中国大使が離任した。「尖閣に始まり、尖閣に終わった」と締めくくられた記者会見の後、中国ではネット上に現れた「丹羽大使への手紙」という文章が話題になっている。以下はその内容。



『今日、大使は北京を去り、故郷へと帰っていきます。見送りの人はいるのでしょうか。寂しく去って行かれることを残念に思います。

あなたにとって大使としての2年4カ月は、人生の絶頂であり、谷底でもありました。日本政府が任命する大使の任期は少なくとも3年ですから、明らかに、大使は任期前に解任されました。

私は大使のことを誇りに思っていました。中日の国交正常化後40年間で、初となる民間出身の駐中国大使だったからです。大使は、国際ビジネスマンの嗅覚と伊藤忠帝国の統治者としての手腕によって、何らかの成果を上げることができたはずですが、2年あまりが過ぎ去り、何も成し遂げることができませんでした。ただひとつの功績は、大使が中国の27の省、市、自治区を訪問し、日一日と変化するこの国を理解しようと努められたことです。あなたのことを「最もついていない大使」と呼ぶ人がいますが、同感です。中国語で言う「官不逢時(官職に就く時期が悪かった)」というものでしょう。

26日、大使はささやかな記者会見を開きました。私は出席しませんでしたが、大使は厳しい口調で、短かった任期を「釣魚島(尖閣)に始まり、釣魚島に終わった」とおっしゃられたそうですね。確かに、2年と数カ月の間、大使は釣魚島問題に頭を悩まされてきました。深夜に中国外交部に呼び出されて抗議を受けたことを除き、大使が国のために懸命に働いていたことを、日本のメディアはほとんど報じなかったようです。

2010年9月、日本政府が伊藤忠商事の取締役を駐中国大使に任命すると発表した時、私には嫌な予感がしました。大使は、外務官僚たちの口元に置かれた肉を奪い去ったからです。大使は伊藤忠という巨大商社を率いる能力をお持ちでしたが、官僚に対抗し、官僚言葉を操る技量は持ち合わせていませんでした。

外務省が多数の「中国通」を集め、北京の日本大使館に赴任させたという知らせに触れて、きっと大使の身辺には精鋭からなる多数の「ボディーガード」がつけられたのだと思いました。しかし、大使はやはり過ちを犯しました。大使の職にありながら、ビジネスの頭で問題に取り組んだのです。大使は、人と人は交流を通して理解できると信じ、どんな外交問題も話し合いによって解決できるとお考えだったのです。

今年6月、大使は英誌の取材に対し、「尖閣には主権争いが存在する。石原慎太郎が購入に踏み切れば、日中関係は悪化する」という考えを伝えられました。この発言は日本政府の「領土問題は存在しない」という立場に真っ向から対立するものです。世論が大使の資格なしと判断したのも無理はありません。

大使の憂慮と警告は、どれも間違っていませんでした。その後に起こったことのすべてが、大使の言葉が正しかったことを物語っています。しかし、大使のリアリズムは石原のロマンティシズムに敗れました。不景気の中、生活が苦しくなり続ける日本で支持を得るのはナショナリズムだけなのです。中国の肩を持ったあなたは、「売国奴」になってしまいました。

西宮伸一新大使の突然の死去がなければ、大使は9月末で帰国されたはずでしたが、不本意ながら任期を延長し、11月28日になってようやく大使公邸に別れを告げて、普通の老人として東京行きの飛行機で帰国されました。

大使が東京に到着した時、記者数名を除いては、花束を持って出迎えるような人はいないと思います。多くの日本人は、それがまともな言葉であったとはいえ、言うべきでないことを言った大使を変わり者扱いしているからです。

だから、今後日本に居心地の悪さを覚えたら、暇を見つけて中国に来て下さい。

中国人は、本当はとても情を重んじます。例え良心から本音をこぼしたとしても、ずっとあなたのことを友人だと思っています。中日友好のためには、大使のような実直で理性的な政治家、ビジネスマンが必要です。ある意味で、中国人は日本人よりも強く中日友好を望んでいます。

離任前に大使がおっしゃったことの中で、言うべきでなかった言葉もあったかもしれません。しかし、口に出された以上は、それを中国人の未熟な心理への警告として受け止めます。「日本企業は中国にとって重要でない」という声に対し、大使は会見でこうおっしゃいました。

「日本は貿易立国であり、中国もそうです。経済的な部分での労働者への教育、ソフトウェアなど、日本に学ぶべき点は多々あります。工場を作って、効率良く動かすことだけが経済ではないのです。中国経済に日本は不要という考えは非常に傲慢であり、歴史がそれを証明するでしょう」

大使の言葉は、2年数カ月の任期の最後に、中国政府と人民に届けられた大切な贈り物です。

中国に、徐志摩という有名な詩人がいます。徐志摩が日本を離れるときに「お大事に、さよなら!」という詩を書きました。今日、私とたくさんの中国人からのお別れの気持ちに、この言葉を贈ります。

また北京に戻ってきて下さい。今後、大使に一番ふさわしい仕事は、両国の間に立ち、中日両国の友好と発展のため、ひたむきに知恵を出し続けることでしょう。大使はきっとそうすることでしょうし、必ずやそれをやり遂げてみせるはずです。

名もなき一中国人より。』(翻訳・編集/岡本悠馬)」

http://news.livedoor.com/article/detail/7189327/

パレスチナ、nonmember state へ格上げ/国連~TIMEの記事

2012-11-30 13:54:42 | 国際
"Why Palestine Won Big at the U.N.

By Karl VickNov. 29, 201269 Comments

Palestinians gather to celebrate and listen to Hamas leader Ismail Haniya give a speech in the Gaza Strip on Nov. 22, 2012


An instructive week after Palestinian militants in the Gaza Strip tested Israel on the battlefield, the pacifist politicians who govern the West Bank notched a significant diplomatic win without much of a fight at all. Just before 5 p.m. New York time, the U.N. General Assembly voted 138 to 9 to bring Palestine aboard as a “nonmember state.” Another 41 nations abstained. Assured of passage by a whopping majority, Israel and the U.S. noted their objections mildly and mostly for the record, their effort to limit the fallout for the Jewish state itself limited in the wake of Gaza.

The status of “nonmember state” ― emphasis on the “state” puts Palestine on the same level of diplomatic recognition as the Vatican, which is technically a sovereign entity. The Holy See has its own ambassadors but, for a few, may be better known for its busy post office off St. Peter’s Square, where tourists queue for what quiet thrills are afforded by a Vatican stamp canceled with the Pope’s postmark.

Palestine already has post offices. The particular marker of sovereignty it sought from the U.N. is even more bureaucratic: access to international organizations, especially the International Criminal Court at the Hague. Experts on international law say that, armed with the mass diplomatic recognition of the 150 or so nations it counts as supporters, Palestine will be in a position to bring cases against Israel, which has occupied the land defined as Palestine ― the West Bank and the Gaza Strip ― since 1967.

The ICC, as it’s known, is on record as inclined to regard Israel’s more than 100 residential settlements on the West Bank as a crime of war. (The Jewish state pulled its settlers and soldiers out of Gaza in 2005 and argues that it no longer qualifies as its “occupier” under international law. Critics argue otherwise.) The physical presence of the settlements in other words would give Palestine a ready-made case to drag Israel before the court ― or to threaten dragging it before the court. In the dynamics of the Israel-Palestine conflict, the real power lies in the threat. But in his last U.N. address, in September, Palestinian National Authority President Mahmoud Abbas began to lay the foundation for charges based not on the settlements but on the violent behavior of some individual settlers, who attack Palestinian neighbors and vandalize property and mosques. Settler attacks have skyrocketed in the past two years, according to U.N. monitors, and now account for the majority of the political violence on the West Bank, despite the lingering popular impression of Palestinian terrorism dating back decades. On the West Bank, at least, the reality has changed.

“If you were in my place, what would you do?” Abbas asked TIME in a recent interview. “We will not use force against the settlers. I can use the court, but it’s better for the Israelis not to push us to go to the court. They should put an end to these acts committed by the settlers.” His address to the General Assembly in advance of the vote on Thursday made the stakes plain enough: Abbas blasted Israel for “the perpetration of war crimes” and “its contention that it is above international law.”

Abbas’ effort actually got an unlikely boost from Israel’s eight-day offensive in Gaza. Operation Pillar of Defense focused on attacking Hamas, the militant Islamist group that has governed Gaza since 2007. Hamas, and more radical groups also operating in Gaza, lost scores of fighters and rocket launchers to Israeli air strikes. But by standing up to overwhelming Israeli military power for more than a week ― and sending missiles toward major cities previously left untouched ― the militants stirred a defiant pride and solidarity across the Palestinian community.

“The armed resistance of Hamas in Gaza gave the people hope and the impressions that this is the only way to fight against the ongoing occupation,” Majed Ladadwah, 46, told TIME 0n a Ramallah street, in the West Bank. “I can’t say they won,” said Ladadwah, speaking before Thursday’s balloting, “but they surely gained a lot of points for Hamas in the streets of Palestine.”

That logic was pointed out to Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu by Secretary of State Hillary Clinton when she visited Jerusalem to coax him toward a cease-fire. In the days that followed, Netanyahu’s government stopped threatening to punish Abbas for going to the U.N., a move Israel has called a threat to the peace process, which has been stalled for at least four years.

At the same time, European nations rallied around Abbas, intent on shoring up a leader who is secular, moderate ― and already at political risk for cooperating with Israel to suppress armed resistance even before Gaza seized the world’s attention. Many of the “marquee” countries of Western Europe that Netanyahu had hoped to vote against Palestine statehood, like France, instead lined up behind Abbas. Others, including Britain, abstained, after seeking assurances that Palestine will not to go the ICC, or that negotiations with Israel will resume. Abbas has already promised the latter. Thursday morning brought news that Israel had lost Germany, a stalwart ally in the wake of the Holocaust, to the abstention column. “If there is a poor turnout, a poor vote, the radicals gain,” India’s U.N. Ambassador Hardeep Singh Puri told reporters.

For their part, Palestinians overwhelmingly back the measure, despite an assortment of disappointments with Abbas ― for wasting a year trying to get full U.N. membership in 2011 and for not visiting Gaza during the fighting, as foreign diplomats did. “We are for the U.N. bid because we anticipate this will help us legally to pursue our struggles and gain our rights,” said Ladadwah, the bank employee who spoke admiringly of Hamas’ stand in Gaza. Hamas itself said it backs the diplomatic effort, as do other factions.

“This is called resistance, whether armed resistance or peaceful resistance,” said Mahmoud Khames, 34, an unemployed West Bank resident, in advance of the vote. “It’s not a soccer match that someone has to win. Resistance is a matter of freeing one’s self and his people from the Israeli occupation.”

In downtown Ramallah, the crowd watching on an outdoor TV screen on Thursday night was large and festive despite the late November chill. Celebratory gunfire ― fired by exultant uniformed police and soldiers ― rent the night as the vote came in just before midnight local time. “I expect many things from this but the most important is the reconciliation of the two factions, Hamas and Fatah,” said Mohammad Abdel Moute, 40, a government employee who lives in a local refugee camp. “And now hopefully we’ll be able to address the world with our problems, and hopefully the world will be able to help us in obtaining our rights, to be able to live like normal human beings.” Nearby, Layla Jammal, 70, praised the strategy of putting the question of statehood to the General Assembly instead of to the U.N. Security Council, where the U.S. routinely vetoes measures opposed by Israel.

“We heard threats from Netanyahu this evening before the voting, saying that a Palestinian state at the U.N. is unilateral, one-sided,” Jammal said. “And we laugh, because the wall that they built is one-sided! They didn’t ask us. From here it makes us it makes us a state against another state.”

― With reporting by Rami Nazzal / Rama

Read more: http://world.time.com/2012/11/29/why-palestine-will-win-big-at-the-un/#ixzz2Dg8hGhdj"

http://world.time.com/2012/11/29/why-palestine-will-win-big-at-the-un/?iid=gs-main-lead

入れてはいけない-投票してはいけない政党と人物 ①自民党・安部総裁

2012-11-29 17:29:10 | 政治
 安部晋三。政治的「名門」の生まれ。

 祖父は日本を破滅に追いやった戦争を引き起こした張本人の一人で、開戦の詔勅にも大臣として名を連ねる。

 父親は新聞記者をへて自民党内の右派の立場の政治家だったが(福田派)、結局総理のいすに座れぬまま病死。

 本人はボンボン育ちで、日本のさほど知られていない私立大学を卒業。

 親のコネで就職し、その後政治家修業を経て、議員へ。

 小泉政権の後を受け首相になるが、体調不良を理由に辞職。

 政権はまともに機能せずさしたる業績もない。

 前回は靖国には参拝しないと言っていたが、今回は参拝すると宣言。

 参拝した小泉政権の時どれほどのトラブルだったか、官房長官として熟知しているはず。

 そういえば小泉訪朝でせっかく日朝間にパイプを作ったのをぶち壊した張本人の一人。

 この時期に靖国参拝となれば本当に戦争の危機を生じよう。

 国力が明白に逆転しているときに、相手が絶対譲れない問題で、しかもこちらに明らかに非がある問題を、理非を逆さまにして無理をとおせば破局が待っていることは明白。

 ちなみに安倍はアメリカ政府の高官に尖閣の問題で、明確にアメリカが日本側にたつように求めているがこれはあり得ない。

 もともと尖閣など日本が抱える領土問題はアメリカがまいた種。

 アメリカはそれを日本に処理させて、自らは漁夫の利を得たいだけ。

 アメリカ軍が日本のために中国と闘う等、この間の米中間の資本の移動一つとってみてみあり得ない。


 さらに国内問題でも、日銀法を変えていくらでもお札を刷れるようにしろなど、まともではない。

 日銀総裁が怒ったのは当然。白川氏が正しい。

 国債の日銀引き受けは、戦前日本が戦時体制に突入する中で軍事費増発を補うために行った措置だ。

 通貨価値は下落し、インフレが生じ始めたのを統制経済で抑え込んだ。

 お金で買えないものが増え、米を買うにも米穀通帳が必要になった。

 結局国民経済は窮迫し、日本はアメリカとの太平洋戦争を始める前から国民の生活水準下落が始まっていた。

 そういえば国防軍構想も唐突。憲法を改正しなければならず、すぐにどうこうできる問題ではない。

 断片的な知識と右派の観念的政治論で物事を処理しようとすればこうなる、という見本。


 このように見ていくと、どう考えても安倍晋三は「馬鹿」である-だから頭の切れる右翼の官僚に担がれるのだろう。

 また対外関係を全く読み違えている。

 こんな男を支持してはいけないし、その男を担ぎ出した自民党に一票たりとも入れてはならない。

中国共産党の新指導体制をどう見るか/遠藤誉氏のブログより

2012-11-29 17:19:20 | アジア
 遠藤氏によれば胡錦濤の狙いどうりの布陣が引けたとのこと。

 ただ改革派が主導権を取ったからと言って、日本の過去の侵略の事実が消えるわけではないし、中国の発展にブレーキがかかるわけでもない。

 また中国とアメリカが本気で戦争をするわけもない。

 日本は経済を立て直し、国境問題を処理し、外交を安定させてアジア経済の発展の中に自らを位置づける必要がある。


「新たなチャイナ・セブンに隠れた狙い-実は胡錦濤の大勝利

                      遠藤 誉  【プロフィール】 バックナンバー2012年11月29日(木)


 江沢民派の大勝利、胡錦濤は完全引退――。

 中国の指導者の交代について、日本のメディアは一斉にこうした見方を報じていた。

 と、書き出すと、お付き合いの長い日経ビジネスオンラインの読者の方々は次の台詞の予想がついているかもしれない。そう、私の意見はこれとは正反対。
 「完全引退と、チャイナ・ナイン(9)をチャイナ・セブン(7)に持っていくことができたことこそが、胡錦濤の大勝利」。これが私の見解だ。


『徹底予測 中国ビジネス2013』
 中国の中枢トップ「チャイナ・セブン」「チャイナ・ナイン」(どちらも、もともと今年出版した拙著における私の造語なのだが、最近はずいぶんと他の方にも使っていただけるようになったものだ)を見つめてきた、私の読み筋をご紹介しよう。なお、この話は『徹底予測 中国ビジネス2013』でも論じているので、興味がおありの方はご一覧いただきたい。

 2012年11月15日、一中全会(第18回党大会第一次中央委員会全体会議)が開催され、ついに中国新指導部のメンバーが発表された。予測通り、習近平が中共中央総書記に選ばれ、中枢トップは9人から7人に減った。つまり、「チャイナ・ナイン」は「チャイナ・セブン」となった。

 「ナイン」になったのは2002年の第16回党大会で胡錦濤体制が誕生した時だ。前任者の江沢民が強引に7人から9人に増やしたのである。自分の配下2人を中枢トップに入れることによって多数決議決の時に自分に有利なように画策し、「チャイナ・ナイン」体制が形成された。

 それを元の「チャイナ・セブン」に戻し、江沢民が増やした二つの椅子とその役割の権限を低くすることに胡錦濤は成功している。また前回の記事でも述べたように、中国人民解放軍をも掌握している。

 しかし、一中全会で新しく公表された「チャイナ・セブン」の布陣は、あまりに中国人民の期待を裏切るものであり、政治体制改革に関しては「後退」したとしか言いようがない。人選も、胡錦濤寄りのメンバーが極端に減っているのも事実だ。

 これを捉えて、江沢民派の勝利という見方も出てくるわけだが、一中全会のこの布陣をどう判断すべきなのだろうか?

チャイナ・セブンの顔ぶれから何が見えるか

 念のため復習すると、「チャイナ・セブン」とは「中国共産党中央委員会(中共中央)政治局常務委員会委員の7名」という意味である。これまでの「チャイナ・ナイン」のうち、年齢的に留任が可能な習近平と李克強以外、新たに入った5人のメンバーは「張徳江、俞正声、劉雲山、王岐山、張高麗」。7つの椅子の順番である党内序列と一中全会時点における役職および派閥は以下のようになる。



 色分けにはあいまいな部分もあるが、しかしどう見ても江沢民派の色合いが濃いのは明らかだ。トップの習近平こそ、薄熙来事件以来胡錦濤と仲が良く対立してはいないものの、完全な胡錦濤派閥(共青団派)は李克強一人しかいない。

 11月8日、第18回党大会初日に行われた胡錦濤の演説には「政治体制改革」という言葉が何度も出てきた。「貧富の格差軽減」と「党幹部の腐敗撲滅」を強化しなければ「党は滅び国も亡ぶ」とさえ言っている。

 その中国共産党のトップに立つ7人のほとんどが、なんと、古い体質を持ち、利権を追い求める集団のトップである江沢民の流れを汲むとなると、「政治体制改革」など、望みようがない。

 「政治体制改革」や「民主化」の先鋒になるであろうと中国の庶民が期待した共青団派の李源潮と汪洋は、二人とも「チャイナ・セブン」から外されている。その代わりに、落選と思われていた俞正声や張高麗が入ったのだ。拙著『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』で詳述したが、例えば張高麗は東アジア一の華人財閥である李嘉誠と江沢民を結びつけた石油閥の人間だ。彼はたしかにここ2,3年、天津市の経済発展を押し上げてはいるが、しかし代表的な利権派の人間と言っていい。

 中国の一般庶民の間では「一習両李体制」と称して、「習近平、李克強、李源潮」が核となって動かしていくであろう新政権に大きな希望を持っていた。2011年11月2日から始まった第18回党大会代表選びの際の民意調査でも、李源潮や汪洋への期待は大きかった。

 それだけに「チャイナ・セブン」の布陣を見て中国の庶民も失望しただろう。筆者もこの結果に関しては非常に失望している。

5年後を見据えたグランドデザイン

 しかし、見るべきは5年後だ。その時点での中枢を想像してほしい。

 表からも明確に分かるように、習近平と李克強以外はすべて「定年引退」となる。となると5年後には又もや「5つの椅子」が空く。

 そこに誰が座るのか。
 原則として「25人(政治局委員)-7人(政治局常務委員、「チャイナ・セブン」)=18人(常務委員以外の政治局委員)」から選ばれる。
 では新たに決定された政治局委員には誰がいるのか。

 まさに国民が期待している李源潮(62歳)や汪洋(57歳)、あるいは胡錦濤が10年後の総書記と心に決めている意中の人・胡春華(49歳)など、共青団派が10名ほど控えている。政治局委員の中には胡錦濤の腹心である中共中央軍事委員会副主席2名も入っている。胡錦濤を支えてきた温家宝が10年後の国務院総理として育てている孫政才もその中にいる。

 これらの胡錦濤を支持する一派によって、2017年に開かれる第19回党大会の「チャイナ・セブン」のほとんどが占められる。

 そして2022年に開かれる第20回党大会では、いよいよ胡春華が総書記に選ばれる運びとなるだろう。その布石がしっかり打たれているのが、今回の人事の正体なのだ。

 2013年3月に開催される全人代では習近平が国家主席に、李克強が国務院総理になるということは確定している。党規約に違反した者を取り締まる中共中央紀律検査委員会の書記もすでに決まった。王岐山だ。これは中央委員会委員によって選出されるので、一中全会の前に決まっている。

 残る「チャイナ・セブン」の4つの役割(国家業務分担)は「全人代(全国人民代表大会)(日本の国会に相当)委員長」、「中国人民政治協商会議全国委員会(全国政協)主席」、「国家副主席」および「国務院副総理(第一副総理)」などがある。誰がこの4人になるか。それは今から検討されていく。

 注目すべきは「国務院副総理」は4人いるということだ。その内の1人は「第一副総理」で、現在の李克強と同じように常務委員が担うのが通例だ。したがって「チャイナ・セブン」の誰かが担う。

 しかし残り3名は、一般に「政治局委員」の中から選ぶ。
 すなわち現時点で18人いる「政治局委員」のうち3名が「国務院副総理」になるのである。その中に李源潮が入っても何もおかしくはない。

 いや、もっとすごいことが待っているかもしれない。

つまり、「チャイナ・ナイン」時代に習近平が担ってきた「国家副主席」の椅子が、李源潮に渡されるかもしれないのだ。その場合は、本来だったら中共中央政法委員会とともに中枢から去るはずだった中共中央精神文明建設指導委員会主任が「チャイナ・セブン」に残り、国家副主席を政治局委員が担う形になる。異例だが、前例がなかったわけではないので、実は可能性が高い。

 国家副主席というのは、国務院副総理のポストよりもランクが上だ。

 となると、来年3月の全人代で「国家主席、国務院総理、国家副主席」という三頭馬車が「習近平、李克強、李源潮」によって占められる可能性が出てくる。

 なんと、「一習両李」体制が健在であることになるのだ。
 実際にどうなるかは2013年3月5日(全人代開催の日)までには判明するだろう。

 もし現実となれば、胡錦濤の大勝利は疑問の余地無く証明され、胡錦濤と習近平がしっかり連携していたことも確定する。ひいては10年後に関する「密約」を胡錦濤と習近平が交わし、胡春華を総書記にする筋書きも実現する可能性がぐっと高くなるはずだ。

「9を7に戻す」ことこそ胡錦濤の勝利条件だった

 すこし話が先走ったので、現状に戻ろう。

 冒頭でもすこし説明したが、そもそも「チャイナ・ナイン」を「チャイナ・セブン」にした最大の理由は、2002年に江沢民が強引に入れ込んだ「中共中央政法委員会書記」の椅子と「中共中央精神文明建設指導委員会主任」の椅子を、外すことである。少なくとも「中共中央政法委員会書記」の椅子は確実に外すことを目標にしてきた。

 これを江沢民側に呑ませるために、胡錦濤としては他を譲った形になっているとも言える。

 その証拠に、2012年11月20日、新華網は政治局委員の孟建柱を中共中央政法委員会の書記に任じたことを公表した。この職務の権限を落とし、チャイナ・セブン全体で管轄することになる。

 これはその任に当たっていた周永康が治安維持費の名の下に軍事費を上回るほどの国家予算を動かし、かつ権限を増大させて、本来なら指揮下にないはずの武装警察までをも思うままにしていたことに最大の原因がある。

 周の大胆な行動の背後には江沢民がいた。拙著『チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男』で詳述した通り、江沢民は1999年6月10日に、その日に因んだ「610弁公室」を設置。法輪功の弾圧に着手した。それに呼応したのが薄熙来。命令指揮系統に関係なく動いたのは薄熙来だけだ。

 予想通り、胡錦濤はこの役職を「チャイナ・ナイン」から外し、権限格下げに成功している。多数決議決の際に偶数では困るので、中共中央精神文明建設指導委員会主任の椅子も道連れにする。

 …はずだったが、となると「チャイナ・セブン」の誰かが国家副主席を担うことになる。そこで異例の措置として劉雲山の役割をこれまでの「中国共産党の精神を宣伝する」任務に残し、「国家副主席」の分業と交換するつもりと思われる。胡錦濤の計画はほぼ実行されたと言っていい。

 それでも「胡錦濤は影響力を残せる地位をすべて手放し、完全引退したではないか」という反論がありそうだ。だが、『徹底予測 中国ビジネス2013』にも書いたとおり「胡錦濤は負けていない」。

 なぜなら胡錦濤は、江沢民とはまさしく対照的にすべての役職を潔く引退したからだ。権勢欲の塊のような江沢民に対して、「国家のトップたる者、こうやって退くべきだ」という模範を示した。

 江沢民は2002年の第16回党大会で中共中央総書記を引退しながら、中共中央軍事委員会主席を退かず、2年間主席の座に居座った。それがいかに不人気であったかは、その翌年の2003年3月における全人代の投票結果に如実に表れている。

 胡錦濤総書記が「国家主席」になることは支持率99.76%(賛成票2937票、反対票4、棄権3)であったのに対し、江沢民が「国家軍事委員会主席」になることに賛成したのは、中国の投票の仕組みの下では信じられない数字、“わずか”92.53%という、前代未聞の低支持率だった。反対票が98票、棄権が122票“も”あったのである。

 江沢民は2004年にようやく軍事委員会の主席を退いたが、しかしいつまで経っても党の運営や人事に口を挟み続け、「政治体制改革」を阻止し、「腐敗の撲滅」を阻んできた。既得権益者の利益を守るために裏からさまざまな汚い手を使ってきた、と、評判はさんざんだ。

自らの完全引退で長老たちを排除した胡錦濤

 これまでの連載で何度も述べたように、「チャイナ・ナイン」は薄熙来事件により一致団結した。軍もまた胡錦濤に一斉に忠誠を誓った。胡錦濤の力は、この時、絶頂であった。

 しかし、そこに「チョッカイ」を入れてきたのは江沢民ら、利益集団を代表する長老の一派である。動いたのは実は江沢民だけではない。自らの利権と「立場」を守ろうとした者がいる。それが江沢民と結託した。

 その意味で、これまで何度も書いてきたように元「チャイナ・ナイン」の間における派閥闘争は存在していない。

 自らの利権と「立場」を守ろうとした長老が結託し、「チャイナ・ナイン」時代の「政治局委員」から、表に名前を連ねている「政治体制改革」と「腐敗撲滅」に消極的な面々を選んだのである。

 人心を得ても、権力から去ってしまっては影響力が発揮できない、という指摘もあるかもしれない。胡錦濤が完全引退できたことにはもちろん理由がある。

 10月25日に、中国人民解放軍の4大巨頭(総参謀長、総政治部主任、総後勤部部長および総装備部長)がすべて胡錦濤の腹心(3人)と習近平の腹心(1人)によって占められることとなった。これは選挙ではなく任命制なので、軍事委員会の主席・胡錦濤と副主席・習近平が協力し合って出した結果だ。11月4日には七中全会(第17回党大会第七次中央委員会全体会議)閉幕に当たって次期軍事委員会副主席を2名ノミネート。二人とも胡錦濤の腹心。中国人民解放軍の7大軍区の司令官にも胡錦濤と習近平の腹心を配備した。江沢民派を習近平と胡錦濤が連携して完全に追い出した形だ。

 だから、胡錦濤としては軍事委員会主席を退いても怖いものはない。

 それでいて中国の一般人民の人気は、この潔い「全退(すべてを退く)」を決断した胡錦濤に集中し、その分だけいつまでも権力にかじりつく江沢民の人気は今まで以上に悪くなっている。人民のため、あるいは貧富の格差の「貧」の側にある者に利する「政治体制改革」を阻むのだから、人民にいっそう嫌われるのは当然だろう。人気を気にする江沢民には最悪の結果を招いている。

「長老は現役に口出しするな」、というメッセージを江沢民に強く示したという意味では、外から見るのとは裏腹に、胡錦濤の勝ちだ。第18回大会が始まる前に、胡錦濤は「中共中央総書記」、「国家主席」および「(中共中央&国家)軍事委員会主席」をすべて降りる代わりに、以下の提案をし、了承されたという。

かつてどんなに重要な地位に就いていた者といえども、退任後は如何なる者も現政権の政治に干渉してはならない。
軍事委員会であろうとも、今後はいかなる引退時期延期の人事も行ってはならない。
 というのは、軍事委員会委員に関しては政治局およびその常務委員のように70歳定年および最長2期以上は就任してはならないという厳格な規定がなかった。その規定を作ったということになる。

 これは胡錦濤がこの10年間、どれほど江沢民の陰湿で執拗な院政に悩まされてきたかを物語っている。これにより今後、江沢民は二度とこれまでのような口出しができなくなるだろう。完全に江沢民時代は終わったということができる。

 事実、11月15日の一中全会の後に開かれた長老と中央委員会との懇親会において、かつて江沢民時代に江沢民と闘った元国務院総理・朱鎔基らの長老は出席していたが、一人、江沢民だけはその席にいなかった。

この5年間が中国政治の山場になる

 そして17日、江沢民は中南海を去ったのだが、そのとき現「チャイナ・セブン」は誰ひとり見送りに行っていない。また今後は江沢民に関する報道も控えよという暗黙の指示も出ている。

 もちろんこれらすべてに関して、習近平も了承したということになる。
 江沢民はこれからほぼ完全に手を引くと筆者も見ている。

 したがって、表に書いた「江沢民派」という意義は今後消えていく可能性もある。

 とはいえ、その代償も小さくはないかもしれない。
 旧来の利権派が多くを占める「チャイナ・セブン」の顔ぶれで5年間を過ごす中国に対して、中国人民自身がどこまで我慢できるのか、そのリスクは私も非常に案じている。

 5年間の間に人民が「爆発」しなければ、胡錦濤のグランドデザインは5年後に、そして10年後に実現することだろう。

 本当は親日だった胡錦濤――。

 2002年に総書記になった直後、中国共産党の機関紙である『人民日報』論説主幹であった馬立誠に「対日新思考」という論文を書かせた。「日本はもう十分に謝罪したので、これ以上の反日はやめよう。狭隘(きょうあい)なナショナリズムは日中双方にとって良くない」という内容だった。それは胡錦濤が上げたアドバルーンだったのだが、92年から始まった愛国主義教育によって形成された若者の意識がそれを許さなかった。馬立誠は「売国奴」と激しく罵倒されて左遷され、胡錦濤は親日路線を表面上、捨てざるを得なかった。

 その胡錦濤が最後に採った対日強硬路線は、新政権で受け継がれ、かつ拡大していくのではないかと推測される。なぜなら習近平総書記は一中全会の演説で「中華民族の復興」をさらに強調しているからだ。それは愛国主義教育の強化を意味し、反日感情の膨張を意味する。

 ただ、習近平のそのスピーチの中で胡錦濤の人格の高潔さを絶賛し、胡錦濤の「科学的発展観」のみを強調して高く評価したことは、胡錦濤と習近平の連携だけはうまくいっていることを物語っている。

 そのような中で新政権のスタートが切られた。これからの5年間、日本は中国の実態をこれまで以上に深くそして客観的に掌握し、日本国民に不利をもたらさないよう考察していくべきではないだろうか。」

 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121126/240074/?P=1

趙紫陽氏を紹介/人民日報系雑誌が

2012-11-29 17:15:03 | アジア
「趙紫陽氏、異例の紹介=人民日報系雑誌に写真も―中国

時事通信 11月29日(木)16時34分配信

 【北京時事】中国共産党機関紙・人民日報系の時事雑誌「環球人物」は最新号で「中央政治局常務委員たち」と題した特集を組み、1989年の天安門事件の際に失脚した改革派指導者・趙紫陽元総書記(2005年に死去)を写真付きで紹介した。趙氏が、文化大革命終了後に四川省第1書記を務めた際、農業生産請負制を実施し「食料が欲しければ趙紫陽を探せ」と言われた実績などを評価。趙氏が党内でタブー視される中、異例の扱いとなっている。

 特集は40ページにわたり、中国共産党が成立した1921年の第1回党大会から、習近平総書記らを選んだ今月の第18回党大会までの最高指導部・政治局常務委員を紹介。趙氏を中央に、やはり改革派で失脚した胡耀邦元総書記と、当時の最高指導者・トウ小平氏が並んだ写真も掲載した。 」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121129-00000117-jij-int

良いと思う-侍ジャパンは全員国内組

2012-11-28 18:26:27 | スポーツ
「「侍ジャパン」代表候補、33人はすべて国内

デイリースポーツ 11月28日(水)16時34分配信

 来年3月のWBCに出場する日本代表「侍ジャパン」が28日、都内でスタッフ会議を開催し、来年2月の宮崎代表キャンプに参加する、代表候補選手33人を決定した。メンバーは12月4日に発表される予定だ。

【写真】伝説の右腕、沢村栄治と同じ背番号「14」を背負いキューバ戦で力投する沢村(巨人)

 約4時間の会議を終えた山本浩二監督は「真剣に選考をした。選手は代表に選ばれたいと思っている。その意気込みを発揮してほしい」とし、出場辞退を表明していたメジャー組6選手は候補に残さず、「完全に国内の選手にしています」と話した。」

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121128-00000033-dal-base

 国内組がある意味国外で認められるチャンス。

 それぐらいに考えたらどうだろう。

 アマも参加は考えないのか?

 当初はあったような気がするけど。

柏崎刈羽原発の燃料集合体のねじれ問題/相変わらずのずさんさと隠ぺい体質

2012-11-28 13:45:47 | 原発
「<原発燃料集合体変形>規制委、東電以外でも調査へ
毎日新聞 11月28日(水)11時52分配信
 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)5号機で、原子炉で使った燃料集合体の部品が変形していた問題について、原子力規制委員会は28日、点検した燃料集合体47体のうち18体に変形があったとの東電の調査結果を報告した。変形はいずれも、集合体を覆う金属カバーを再利用して装着する際に起きており、同様の事例がある東電以外の5電力会社に対しても、変形の有無を年明けまでに報告するよう指示することを決めた。

 変形は今年10月、5号機の使用済み核燃料プールに保管されていた燃料集合体で見つかった。中心を貫く金属製の通水管「ウオーターロッド」(長さ4.2メートル、直径3.4センチ)が、しなうように曲がっていた。

 規制委や東電によると、「チャンネルボックス」と呼ばれる金属カバーを水中に下ろして燃料集合体に取り付ける際、力が過剰に加わって変形した可能性がある。東電は変形による支障はないとしているが、規制委の田中俊一委員長は「原子炉で欠陥燃料を使うことは許されず大変遺憾だ」と批判していた。

 東電はこの取り付け方を、1998年に別の部品の損傷が見つかったのを機に変更したが、変更前の燃料については損傷状態を十分点検しないまま、一部を00年まで原子炉内で使用していた。

 規制委によると、東電を含む6社7原発でもチャンネルボックスを再利用しており、その数は約2000体。一方、再利用ではないが、過去の定期検査でチャンネルボックスをいったん取り外したことがある燃料集合体も、7原発の原子炉内に計196体あるという。

 東電はこの問題以外にも安全確保にかかわる不手際が続いており、田中委員長は会合で「組織上の問題があるとの疑念が払拭(ふっしょく)できない。経営層に話を聞きたい」と述べ、広瀬直己社長らを呼んで話を聞く方針を示した。【中西拓司】

 ◇燃料集合体

 原子炉内で核分裂反応を起こすウラン燃料が詰まった筒状の燃料棒(長さ約4メートル)を束ねて一体としたもの。束ねる燃料棒の本数はさまざまだが、今回変形が見つかった集合体の場合は60本。5号機の原子炉には764体の集合体が収められる。ウオーターロッドは燃料集合体を冷やしたり、中性子を吸収して出力を安定させたりするため内部に水を流す管で、沸騰水型原子炉用の燃料集合体だけに設けられている」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121128-00000026-mai-soci

 原子力規制委員会の資料→http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/0014_03.pdf

福島県民の県外避難は約5.8万人

2012-11-28 13:33:02 | 原発

 福島県民の避難状況の一覧です。

 →http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/kengaihinanuchiwake241101.pdf

 福島県は8年で県外避難を0にすると言っているようですが、いたずらに被曝を拡大するような施策は百害あって一利なしです。

きちんとした検証はきちんとしたメンバーで行うこと

2012-11-28 13:16:34 | 原発
「原子力規制委:原発事故究明巡る検証チーム先送り

毎日新聞 2012年11月22日 東京朝刊

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は21日の記者会見で、東京電力福島第1原発事故の原因究明や検証について、「廃炉作業をしながら少しずつ原因を明らかにしていく必要がある。長期的に取り組む」と述べた。だが、放射線量が高い原子炉内を本格的に調査できるまでには時間がかかることから、早期に発足させることを検討してきた「検証チーム」は、当面見合わせることにした。田中委員長は「原子炉内まで調べる必要があるが、あと2、3年かかると思う」と指摘。そのうえで「今後、検討の態勢は整えたい」と述べた。

 政府や国会など四つの事故調査委員会は既に調査を終え、報告書をまとめた。地震によって重要機器が損傷した可能性については政府、民間、東電の各事故調は否定したが、国会事故調は「可能性を否定できない」と指摘するなど、食い違いが生じている。【岡田英】」

 規制委員会のメンバーではだめ。

 批判的な人たちでやるべき。
 
 http://mainichi.jp/select/news/20121122ddm008010047000c.html

東電に任せるのは不安-規制委員会でさえ

2012-11-28 13:10:07 | 原発
「東電経営陣に直接指示へ=「原子力の認識、心もとない」―規制委

時事通信 11月28日(水)12時18分配信

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は28日の定例会合で、東京電力の原発でトラブルが相次いでいることを受け、「原子力を経営陣がどこまで認識しているのか心もとない」と述べ、東電の経営陣を呼んで事情を聴き、安全文化の向上に向けた指示を出す方針を明らかにした。

 この日の会合では、20日に福島第1原発で起きた汚染水浄化装置の水漏れや、柏崎刈羽原発で起きた燃料集合体の部品破損など東電のトラブルがらみの議題が取り上げられた。 」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121128-00000062-jij-soci

比較的まともな意見だと思います/ウォール・ストリートジャーナル

2012-11-27 12:52:02 | 政治
 ウォール・ストリートジャーナルの記事。

 日本の企業は法人税を払っていない。事実。内部留保や赤字に見せかける決算で処理。

 消費税増税は誤り。その通り。

 なぜ日本のメディアはこう言えない。

 企業とのもたれあいもあるだろうが、それ以上に本当にジャーナリズム関係者一人一人の質が低下しているからではないかと思う。

 自分の判断を持っていない記者が多すぎる。
 

「 【ニューヨーク時事】

 26日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは「日本のさえない選挙」と題した社説を掲載した。国内総生産(GDP)の約2倍に上る政府の借金や人口減少など問題が山積する日本だが、総選挙では「どの候補も説得力のある解決策を示していない」と厳しい見方を示した。

 同紙は野田佳彦首相が推進した消費増税を「明らかに悪い考え」と指摘。もう一つの成果とする脱原発方針の決定に関しても「世界最高水準の電気料金を課している地域独占型の電力会社の改革を打ち出していない」と批判した。

 一方、自民党の安倍晋三総裁が打ち出す法人減税には「日本企業は法人税をほとんど払っておらず、効果は限定的」と指摘。逆に、安倍氏が交渉参加に後ろ向きな環太平洋連携協定(TPP)は「国内市場を刺激的な競争に開放する最良の機会だ」と強調した。 」

http://news.livedoor.com/article/detail/7177442/