白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

リーマン・ショック以上の危険性を秘めるドイツ銀行の危機回避を阻む複数の要因

2016-02-15 17:02:37 | EU
「欧米金融機関が渡るタイトロープ

 先月ドイツ最大の銀行であるドイツ銀行(Deutsche Bank)の2015年度の業績が67億9400万ユーロ(8832億円)の赤字となったことが公表された。同銀行の経営不振はこの数年語られていた。しかし、これは氷山の一角にすぎない。世界規模で現在の金融システムに問題があるのだ。(参照:「Bolsamania」)。

「現状は(世界金融危機を招いた)2007年よりも悪い。何故なら、この危機と戦うためのマクロ経済における必要な弾薬がもう尽きてしまっているからだ」と語ったのはカナダの経済学者で2009年にはOECDの理事長に就任したウイリアム・ホワイト氏だ。同氏によると、〈支払不能や倒産という危険が殺到しそうな中で、世界はなんとか存続して政治的そして社会的な安定を保っている〉というのだ。リーマンブラザーズの崩壊以後、そのショックの余韻から一旦回復すると、金融業界は超金融緩和策を取って大規模な景気対策を実行。金融市場に豊富な資金供給を展開させた。その結果、同氏が指摘しているように、〈国の負債や民間の負債が増大し、その規模は発展途上国でGDPの185%、OECD加盟国の間ではGDPの265%に相当する〉までに拡大している。そして今、〈この負債が返済できない状態になっている〉というのだ。(参照:「Telegraph」)。

 例えば、〈ヨーロッパの銀行は既に1兆ユーロ(130兆円)の支払い滞納金を抱えているが、その中で発展途上国への融資は表には出せない程に多額の悪質な滞納に銀行は堪えているはずだ〉とホワイト氏は指摘した。そして、〈これから到来する景気低迷はこれら融資したお金がもう返済されることがないということを実証する機会になる〉とも述べた。即ち、債権者である銀行は永久に返済されることがない融資したお金の損失をどのよう調整して行くかというのが勝利者と敗者の分かれ目になるというのである。

ドイツ銀行再起を阻む複数の要因

 その意味で、ドイツ銀行は再起するには非常に厳しい状況にある。予定では2017年には黒字に転じる計画があるそうだが、同銀行の主要業務であった投資部門が昨年度は12億ユーロ(1560億円)の損失を経常しているのである。よって、今後はこの部門での期待は出来なくなる。更に、米国や英国とのLIBOR(銀行間取引金利の不正操作)と制裁で127億ユーロ(1兆6510億円)の支払い義務を抱えており、昨年度はその一部の52億ユーロ(6760億円)を支払っただけである。更に、2万人以上の解雇を伴う補償金などで10億ユーロを(1300億円)を用意せねばならない。また情報器機の設備は古くなっており改善の為の投資で8億ユーロ(1040億円)が必要という。(参照:「Kon Zapata」)。

 更に、苦境を強いられる状況として、ギリシャの危機を筆頭とするPIGS諸国の問題が再燃する可能性があることだ。

 ユーロ債権グループとの合意でギリシャは第三次支援金を受けたが、その交換条件として約束した同国の構造改革が一向に進んでいないのである。そして、つい最近も年金制度改革に反対して3度目のゼネストが実施されたという状態だ。シリザ政権になって、これが3度目のゼネストである。

 ポルトガルの左派政権もユーロ債権グループから要請されている歳出削減策を実施せねばならないが、3政党から成る左派政権の結束は薄く、果たして削減策が実行出来るが疑問視されている。

 イタリアも地方銀行の破綻が1月に発生して、同国の銀行部門に不信が生じている。さらにスペインは昨年12月に総選挙が実施されたが、どの政党も過半数の議席を獲得出来ず、新内閣の不在が50日も続いている。現在、社会労働党党首が新政権誕生を担うべく他党と交渉を重ねているが、新たに選挙になる可能性が強い。仮に総選挙になると、12月の選挙からおよそ5か月ほど新政権が誕生しない状態が続くことになる。現在、選挙前の政府が暫定政府として政権を担っているが、新しい政策などを決めて実施出来る権利は与えられておらず、外国からの投資も足踏み状態だという。

 これら南欧のユーロ加盟国が問題を抱えている現状で、ユーログループ最大の債権国であるドイツはドイツ銀行を含め債権銀行として南欧に融資している。特に、今後のギリシャの行方は債権銀行にとって非常に気になるところである。金融専門家の間では、〈ドイツ銀行のことをリーマンブラザーズのヨーロッパ版〉と既に捉える見方も少なくないという。(参照:「Estrategias de Inversion」 )

 しかし、ドイツのGDPの20倍の取引額をもつドイツ銀行が破綻すれば、その影響はリーマンブラザーズの破綻時の比ではない。〈10の銀行あるいは15の銀行といった感じで他行も連鎖的に破綻を強いられるようになる〉可能性もあるという。さらには、ヨーロッパだけではその救出資金の調達も困難になるため、世界的に波及していく可能性も大きいのである。(参照:「SilverDoctors」)。

<取材・文/白石和幸 photo by Immanuel Giel (CC0 PublicDomain)>
しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊急時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。」

http://hbol.jp/82434?page=2

安保法制について考える前に、絶対に知っておきたい8つのこと/ 伊勢崎賢治から

2016-01-27 14:11:36 | EU
「国連PKO上級幹部として、東ティモール、シエラレオネの戦後処理を担当。また日本政府特別代表としてアフガニスタンの武装解除の任に就き、紛争屋として、戦場でアメリカ軍、NATO軍と直接対峙し、同時に協力してきた東京外国語大学教授の伊勢崎賢治氏。日本人で最も戦場と言う名の現場を知る氏が昨年刊行した『日本人は人を殺しに行くのか 戦場からの集団的自衛権入門』から、安保法制について考える前に、有権者全員が心に留めておきたいことを以下に記す。(構成 / 編集集団WawW ! Publishing 乙丸益伸)


1.集団的自衛権と集団安全保障は明確に違うもの

そもそも集団的自衛権の「集団」と、集団安全保障の「集団」では意味が違います。前者における集団は「同盟国」のみを指し、後者における集団は「国連加盟国全体」を指しています。 (p.25)

「集団的自衛権」という文脈(略)の時に出ていく武力組織はNATOなどの有志連合でその指揮権は、攻撃に参加している各国が持っています。(略)つまり、各国は各々の「国益」のためにそれを行使するのです。(略)一方の「集団安全保障」という文脈での「集団」とは、(略)「国連加盟国全体」を指しています。この時に出ていく武力組織は、国連が承認し、国連が指揮の責任を持つPKO(国連平和維持活動)の多国籍部隊――PKF(国連平和維持軍)であることが基本です。(略)「国連的措置」(集団安全保障のこと;構成者注)とは、自分とは利害関係の全くない国の問題でも、(略)皆で窮地に陥った人々を助けようという性格のものです。こちらは、明確に“世界益”のために行われるものです。(p.29)


この二つがごっちゃになると、世界情勢を見る場合に、大きな混乱が生じることになる。


「集団的自衛権」は、あくまで“国益”のために行われるものであるため、時に各国のエゴがむき出しになることもあります。一方の「国連的措置」は“世界益”のために行われるものであるため、一国上の都合やエゴは、建前上、出せません。(p.30)

PKOの活動など――は清らかなイメージを付随させやすいものです。そのため、あえて「集団安全保障」という日本語訳を使い、「集団的自衛権」と混乱させることで、その行使の禁止の箍(たが)を外してしまおう、と考えている勢力がいるのではないかと、私は思っているのですが……。 (p.30)


どういうことかは、追々説明していく。


2.自衛隊の海外派遣を推進したのは「湾岸戦争のトラウマ」という名の外務省の勘違いだった

集団的自衛権の問題は、アメリカとの関係に左右されるといっても過言ではありません。つまり、アメリカに国際的な事件が起きるたびに、日本は集団的自衛権の解釈について頭を悩ませてきたのです。 (p.36)


湾岸戦争当時の1991年6月に、日本は、海上自衛隊の掃海部隊をペルシャ湾に派遣して以降、1992年6月にPKO協力法を成立させた。その3か月後の9月にカンボジアPKO、翌1993年5月にはモザンビークPKO、1994年9月にはルワンダ難民救護派遣、1996年2月にはゴラン高原PKO派遣……。


こうして、自衛隊の海外派遣へと突き進んできた日本国政府ですが、そのモチベーションは、本当に、一般に報じられている通り、「日本が国際貢献をするため」というものだったのでしょうか。(略)一番大きかったのは、外務省側の思惑で、外務省自身が「湾岸戦争のトラウマ」と呼んでいるものです。この説明は、湾岸戦争当時の海部内閣で、首相の演説担当・国会担当の内閣参事官として官邸にいた、江田賢治さん(元「維新の党」共同代表、当時通産官僚)の2007年10月22日のブログの記事が詳しいので、一部引用します。

「湾岸戦争の時には130億ドルもの支援をしながら「汗をかかない」と批判されたと、「湾岸戦争のトラウマ」をことさら強調する論者も多い。しかし待ってほしい。「湾岸戦争のトラウマ」を言うなら、私も、その当事者の一人である。当時は海部内閣であったが、私は総理の演説担当・国会担当(内閣副参事官)として首相官邸にいた。(略)
確かに「カネだけ出して汗をかかなかったから」日本は批判されたのだ、と言うのは、当たっていないことはないが、多分に以下のような特殊事情があったことに留意すべきである。(略)
実は、この「湾岸戦争のトラウマ」とは、直接的には、当事国のクウェートが戦後出した米国新聞の感謝広告に「JAPAN」がなかったというコンテクストで使われるのだが、しかし、これも考えてみれば当たり前のことなのだ。
実は、90億ドル支援(当時のお金で約1兆2000億円)のうち、クウェートに払われたのはたった6億円だったという事実を知らない人が多い。1兆円以上のお金は米国のために支出されたのだ。クウェートの首長は石油王で、イラクがクウェートに侵攻している間は、実は隣国のサウジの超高級ホテルのスウィートルームで優雅な生活を送っていた。その石油王にとって6億円程度は「はした金」にすぎないわけだから、感謝しようにもその気がわいてこないのは、ある意味しょうがないことなのだ。
言いたいことは、「湾岸戦争のトラウマ」を例にあげながら、しきりに「お金だけではだめだ」「汗をかけ」「自衛隊を出さなければ」と言っている人には、背後に、こうした事情、経緯があったことを知った上で発言してもらいたいということだ。「おカネ」は決して卑下すべき貢献策ではない。時と場合によっては、効果てきめん、感謝される貢献策となりうることも肝に銘じておくべきであろう。」

(略)つまり、外務省と、自衛隊の海外派遣を推進したい政治家の言う「湾岸戦争のトラウマ」とは、外務省のミスであり、アメリカからのメッセージの背後にある本心を読み違えた思い込みだったのです。(p.49)


3.アメリカのエゴ丸出しの戦争に、日本はまたも勘違いで加担していた

イラク戦争は、アフガニスタン戦争よりもさらにひどいものだったといえます。なぜなら、この時、イラクに侵攻するためのアメリカの集団的自衛権の行使に対し、国連安保理の決議は出なかったからです。つまりイラク戦争は、(略)アメリカのエゴ丸出しの戦争だったのです。(p.62)

しかも、アメリカが戦争の根拠とした、「イラクが保有しているはずの大量破壊兵器の存在」は、ブッシュ政権の捏造だったことはアメリカ自身の調査、そしてメディアによって、後に明らかにされるのです。おまけに、サダム・フセインがアルカイダを支援していた証拠も見つかりませんでした。(p.62)


アメリカ同時多発テロの時、世界貿易センタービルの倒壊で亡くなったのは約2700人。対して、アフガンとイラクに派遣されたことで亡くなったアメリカ兵は6000人超。そして、アフガン戦争で、1万9269人もの民間人が亡くなり、イラク戦争開始後の3年で巻き込まれて亡くなった民間人の数は15万1000人……。


皆さんは、アメリカ同時多発テロの後に大きく報道された「Show the flag」という言葉を覚えているでしょうか。同時多発テロ直後、アーミテージ米国務副長官が日本政府に対して協力を求めた言葉として広く報じられ、実際に、日本がインド洋に自衛隊を派遣する大きな原動力になりました。しかし悲しいかな、日本はこの言葉を、またしても勘違いして受け取ってしまっていたことが分かったのです。(p.79)

というのも、日本はこの時、「Show the flag」を文字通り「イラクに日本の(自衛隊の)旗を見せろ」という意味で受け取っていました。ところが、(略)アーミテージは、「旗幟を鮮明にしろ」――日本がどちらにつくかはっきりしなさい――と言っただけで、「自衛隊をイラクに派遣しろ」と言ったわけではなかったのです。(p.80)

ここに、自衛隊を海外に派遣するための口実である「湾岸戦争のトラウマ」に、「Show the flag」という口実が加わったのです。(p.80)


4.安倍内閣が集団的自衛権行使容認を欲する理由も、湾岸戦争のトラウマ、ショーザフラッグと同じ系譜

なぜ安倍内閣は、ここまで集団的自衛権の行使容認を欲するのか?


安倍首相は、「集団的自衛権の行使を容認しないと、有事の際に、アメリカが助けてくれなくなって困る」と言っているのです。(p.104)

閣議決定まで終わった「集団的自衛権の行使を容認する理由」がそれである証拠として、安保法制懇のメンバーの一人で、(略)元外務官僚の岡崎久彦さんの言葉を引用しましょう。彼は、2014年5月19日に、ハフィントンポストに掲載されたインタビューの中で、(略)次のように答えています。

「もう東アジアの安全保障というのがね、日中関係、米中関係なんてものはないです。中国対日米同盟、このバランスで全部考えなきゃいけない、共同で行動することを考えないかぎり、日本の安全は今考えられない。日本一人でもアメリカ一人でも守れないもん。アメリカ一人で守れと言ったらアメリカ引きますよ、だって勝てないもん。一番の問題は、日米同盟が危険にさらされた時ですよね、アメリカだけ、アメリカの第7艦隊がやられていて、日本が助けにいかなかったら、アメリカもう(同盟)やめたと、そうなる可能性はありますね、それが一番怖いですね。」 (p.104)


そして伊勢崎氏は、安保法制懇の第1回目の報告書に、「集団的自衛権の行使が必要な理由」として、岡崎さんがハフィントンポストに答えた内容と、ほぼ同じことが書かれていることを、本書の102ページに記している。


問題は、安倍内閣が「集団的自衛権の行使容認」に動いている理由が、「湾岸戦争のトラウマ」と、まったく同じ系譜にあるものだということです。「湾岸戦争のトラウマ」が、日本の外務官僚の勘違いによってもたらされたものであったことは、すでにお話した通りです。 (p.105)

5.アメリカは日本に自衛隊の派遣を求めていない?

では本当にアメリカは、日本の集団的自衛権の行使容認を欲しているのか?


日米関係を語るとき、よく「日本(が出すの)は金だけでいいのか」という議論になり、日本人に肩身の狭い思いをさせています。しかし、戦争を始めるのにも終わらせるためにもお金が必要であるという状況の中で、日本がこれまで、アメリカの戦争に莫大な貢献をしてきたことを、日本人はもっと自覚するべきです。(p.119)

また、「思いやり予算」こと、日本が負担する在日米軍駐留経費のことも忘れてはいけません。沖縄から飛び立った海兵隊が、イランやアフガニスタンに赴いているのです。(p.119)

さらに、世界の約5分の1を担当する世界最大の艦隊・米海軍第七艦隊が、事実上横須賀と佐世保を母港としているのをはじめ、在日米軍基地の担当範囲は非常に広く、アメリカが関与する紛争多発地帯をほぼ包括しています。さらに燃料や爆弾の貯蔵においても、日本は海外最大の保管庫になっています。(p.119)

だから、アメリカから日米同盟を解消することは、アメリカから日本を見はなすことは、特に中国の存在が、地球を良い意味でも悪い意味でも支配する現在、そして近未来において、絶対にありえません。(p.120)


ではなぜ、アメリカが日本に自衛隊を出すよう圧力をかけてきているように見えるのか?


選挙で有利に戦うための短期的な「利害」にしか興味のない政治家は、日本の専売特許ではありません。もちろんアメリカの政局をも支配しているものです。こういうアメリカの政治家にとって、自分で勝手に「湾岸戦争のトラウマ」を背負いこんでいる日本人は、たいへん好都合なのです。なにせ、これをちょっと耳元で囁くだけで、日本人は簡単に震え上がってくれて、それだけで、お金をATMのように引き出せるようになるのですから。(p.123)

今回の集団的自衛権行使容認騒動は、日本側の叶わぬ片思いのようなものです。恋い焦がれるあまり、アメリカが欲していないものでも何でも貢ごうとする……。なんとも切なくなる話です。(p.122)


6.集団的自衛権の行使によって失われかねない「日本の美しい誤解」の存在について

アフガニスタンにおいて実感した話です。(略)アフガニスタンの場合、(略)主要な占領政策はNATO加盟国を中心に分担して行うことになりました。新しい国軍はアメリカ、警察はドイツ、日本は非NATO加盟国ですが、武装解除の責任を負うことになりました。(p.127)

アメリカもNATOも手を焼いて何もできずにいた軍閥間の戦闘に非武装で入り込んで行き停戦させ、スローではあるものの重火器の引き渡しを着実に実現してゆく私たち(日本;構成者注)に対し、いつしかアメリカ軍の関係者たちは「日本は美しく誤解されている」と言うようになったんです。(p.128)

アフガニスタンの軍閥は、冷戦時代から大国のエゴの真っただ中にいた連中です。アメリカを基本的に信用していません。しかし日本は、アメリカから独立しているものと思われていたのです。それは誤解もいいところなのですが、私たち日本には、アフガンの軍閥たちに見られる足元自体がなかったのです。「日本に言われちゃしょうがない」――。あの時、軍閥やその配下の司令官たちは、我々が武装解除に向かった先々で、例外なくこう言い、武装解除に従いました。(p.129)

また、私たちの活動とは別に、イラクでは、日本の自衛隊が(基地にロケット弾が着弾しながらも)銃撃戦を一度も経験せずに任務を完了しました。なぜこれが可能だったかと言えば、地元のイスラム指導者が、「自衛隊を攻撃することは反イスラム」であるというおふれを出したからです。日本は、イスラム圏において、それほどまでに良いイメージを持たれていたのです。(p.131)

なぜか? そのルーツの一つは、日露戦争にあるようです。私もよくアフガンの軍閥に言われたものです。「ジャパンはスゲーよな。俺らも勝ったけど」と。また、アメリカにヒドイ目に遭わされた経験があるイスラムの民は、日本に「勇敢な被害者」という印象を持つようです。日本は経済大国でありながら、彼らの痛みが分かる唯一の国だと、彼らは考えているようです。(p.132)


……そんな日本のすばらしい国際的なパブリックイメージ(美しい誤解)が、今回の集団的自衛権の行使容認を契機として、失われてしまう危険性があると伊勢崎氏は指摘する。それはあまりにもったいないことだと。


7.自衛隊は“今”すでに、海外で人を殺さなければいけない一歩手前にまで追い込まれている

集団的自衛権の行使容認によって、国際的に、日本が苦しい立場に追い込まれかねない現状の中、今回の集団的自衛権の行使容認論議の中には、マスコミにも忘れられている重要な論点が存在しているという。


日本の報道では、集団的自衛権の行使容認の話ばかりにスポットライトが当てられていますが、決して見逃してはいけないことがもう一つあります。それは、安保法制懇の提言のなかには、「集団的自衛権の行使容認」の他に、「国連的措置(集団安全保障;構成者注)であるPKOの活動の幅を、これまで行っていた後方支援活動から、海外での軍事的行動を含む本体業務にまで広げるべき」ということも含まれているということです。(p.86)


日本では、PKOの活動は安全というイメージが流布されているが……、


もちろん、「日本はPKOに派遣している自衛隊が危機に陥ったら、兵を引くだろう」という見立てもあるでしょう。しかし、残念ながら、その甘い見立てが、いままさに自衛隊を危機へと追い込んでいるということも、ここで指摘しておかなければなりません。(p.235)

陸上自衛隊がPKO要員として、2012年1月から派遣されている南スーダンにおいてのことです。(略)2013年12月、南スーダン政府軍に対して反政府軍がクーデターを起こしました。(略)陸上自衛隊が駐屯している首都ジュバでの武力衝突に発展。(略)今、南スーダンは、第二のルワンダ化が心配される世界で最も危険な地域の一つになっているのです。(p.235)


……そして、2013年12月のある日の朝、自衛隊は、宿営地に隣接する国連施設のゲート付近に、数千人規模の避難民が集まり始め、昼過ぎに、開門して避難民を国連の施設に収容するという事態を実際に経験した。


ここで問題なのは、(略)「武装集団は、避難する一般市民に紛れて行動する可能性もある」ということです。もしも、保護を求めて自衛隊の基地に流れ込んできた住民のなかに、武装集団が紛れ込んでいたら? それを追って敵対勢力の武装集団が、熱狂状態にある群衆に紛れて迫ってきたら? 自衛隊はどういう立場におかれるのでしょうか。もはやその不安は、遅きに失していると言っていいでしょう。(p.239)

今回の閣議決定では、当然のごとく、「国際協調に基づく『積極的平和主義』の立場から、国際社会の平和と安全のために、自衛隊が幅広い活動で十分に役割を果たすことができるようにすることが必要である」とされました。しかし、ほとんどの国民がその危険性を知らず、マスコミも易々と見逃してしまい、誰一人として気づかないというお粗末な状況でした。日本は、将来でなく、今現在の時点でも、無辜の民間人と区別のつかない「敵」を殺さざるを得ない状態にあり、帰ることもできないでいるのです。(p.240)


それゆえ伊勢崎氏は、「現状のPKO活動からの自衛隊の全面撤退」を説く。なぜなら、PKOの活動も、日本側の勝手な思い込みで、日本が世界に貢ぎ倒しているだけなのだから……。


今現在、国連のPKO部隊(PKF)に大勢の兵を送り込むのは実は、国連加盟国の中でも、発展途上国の仕事になっているからです。これは、国連のPKFに部隊を送ると、国連からお金をもらえるため、発展途上国にとってはいい外貨稼ぎの場になっているからです。つまり、PKFに派遣される兵士の人数は足りているため、もう日本は、PKF関連の仕事に兵(自衛隊)を送る事業から卒業していいのです(実際、私は、ここまで大隊レベルの大きな部隊派遣にこだわる“先進国”を他に知りません)。(p.169)


あなたはこの事実を知っていただろうか?


8.日本は世界に残された最後の希望

PKOから自衛隊が撤退したら、もう日本は国際貢献できないではないかと思う方もいるかもしれない。しかし、現状のPKO活動よりも、もっと、真の意味で、日本が世界の平和に資することのできる自衛隊の活動(日本独自の貢献の方法)が存在している。


日本独自の貢献の方法――しかもそれがアメリカの国益にもなるもの――とは何なのでしょうか? そのヒントは、COIN(アメリカ陸軍・海兵隊のフィールドマニュアル:Counter-Insurgency)にあります。これは、イラク戦の米最高司令官だったペテロイアス 将軍(略)が、(略)2006年に、それまでの米軍の戦略ドクトリン(教義)を方向転換させたものです。(略)COINとは「対テロ戦マニュアル」のことなのです。(p.132)

なぜアメリカの圧倒的な軍事行動をもってしても、軍事力ではとるに足りないテロリストに勝てないのか? その理由の一つは、テロリストの側に、我々にはない圧倒的なまでの「非対称な怒り」が存在していることです。(略)我々を迎えるあちら側は、我々を傍若無人な侵略者(特に、イスラム教徒にとっての異教徒)であると見なしています。我々が黙ってそこに立っているだけで、彼ら個人個人とその集団を貫くのは、彼らのアイデンティティを賭けた怒りです。しかもそれは、我々の攻撃による同胞や家族の犠牲によって増幅し続けるのです。この「非対称な怒りの増幅」こそが、テロとの戦いに終わりがない所以です。そこで生み出されたのがCOINだったのです。(p.133)

COINが訴えかけるのは、「Winning the War : ウィニング・ザ・ウォー(敵を軍事的にやっつける)」ではなく、「Winning the People : ウィニング・ザ・ピープル(人心掌握戦に勝つ)」です。そのためには、(略)優良な国軍と警察を擁し、ちゃんとした「沙汰」を提供し、「秩序」を保つことのできる――すなわちinsurgents(テロリスト達;構成者注)が入り込んでくる隙間のない――現地政府をつくるしかないのです。(略)これは、“ネーション”(国家)という概念が存在しなかった無法地帯に、それをつくるという作業なのです。(p.136)

“ネーション”づくり。アメリカは、イラクにおいて失敗し、続くアフガニスタンでも失敗しています。(略)しかしこれは、失敗というより、まだ成果をあげていないと言わなければならないものです。なぜなら、COINに代わるドクトリンはまだ出現しておらず、恐らくこれ以上の方法は、将来に渡って出現しないだろうからです。(p.138)

2014年末の軍事的勝利なき撤退を前にして、アメリカやNATOでは、COINのこれからを占う専門的な議論が盛んになりつつあります。しかし実は、2006年にCOINをまとめるヒントとなったのは、日本がアフガニスタンで成功させた武装解除だったのです。COIN制定の前、アフガニスタンのアメリカ軍関係者の間でよく言われていたのは、「アフガンの成功をイラクへ」でした。その「アフガンの成功」とは、私たち日本の武装解除の成功のことだったのです。(略)日本が非武装で行った武装解除の成功がこそが、当時、アフガンに“ネーション”を建設する一縷の希望になっていました。日本が非武装で行った武装解除の成功が、ペテロイアス将軍の作ったCOINの元になったものなのです。(p.138)

アメリカ軍の増派といい、アフガン新国軍の計画兵力といい、オバマ大統領の「戦争計画」が迷走するなか、NATOは首脳会議において、今年2014年の末までに、アフガンに展開しているNATOの治安部隊13万人の大半を撤退させる方針を示している。つまり、この2014年は、NATOが、史上初めて、軍事的勝利のないままに戦争に区切りをつける歴史的な年になる。


2014年度末のNATO軍の撤退は、アフガンに「力の空白」をもたらし、再度勃興しつつあるタリバンに、おおいに有利に働くだろう。これが、OEF(不朽の自由作戦)という名の集団的自衛権の行使によって、アメリカ軍兵士に、1万9984人の負傷者と、2343人の死者を出した後の結果なのである。


これが、アメリカが今、そして、これからも苦しみ続けるであろう「集団的自衛権の行使」の実態です。今年2014年に、NATOは一応の区切りをつけますが、それは、単に経済的・政治的に(厭戦ムードが支配する)この戦争を維持できないからです。そして、「安倍政権の集団的自衛権」は、アメリカが陥っている現在のこの状況に、何の関心も払っていないのです! こんなことで、「アメリカの最も重要な友人」などと、よく言えるものだと、私は内心思っています。(p.139)

では、アメリカの国益になりながら、同時に日本が世界に貢献できる最上の方法とは何か? それは、(略)今こそ、日本版COIN――すなわち、非武装が原則だからこそできる「ジャパンCOIN」――を引っさげ、世界に“参戦”することです。(略)それが、真の世界貢献と(アメリカからの;構成者注)主体性獲得への第一歩になります。(p.140)

そのためには、安倍政権の言う「集団的自衛権の行使」など、一切必要なものではありません。(p.140)

日本はアフガンにおいて、内政干渉だと反発されることなく行政改革を行い、民衆に信頼される“ネーション”を打ち立てることができるはずです。それは、アメリカを中心に、西洋社会がおしなべて苦手としていることです。(p.140)


では、日本の「美しい誤解」を損なうことなく、集団的自衛権の行使容認も必要なく、非武装を原則として、真の世界平和と、アメリカの国益にも叶い、日本が真の主体性を取り戻すことのできる「ジャパンCOIN」、「非武装の自衛隊による真の世界貢献」とは何か――。


小さな政治ミッションでしかなかったアフガニスタンのUNAMA(国連アフガニスタン支援団)のマンデート(任務)を“少し”拡大し、「国連軍事監視団」を設け、アフガニスタンとパキスタン国境上の監視役として、NATOの代わりに、常駐させることだと考えています。(p.146)

このような国連軍事監視団の任務は、中立性を発揮しなければ両者の信頼を損なうため、紛争当事者国に利害関係のない国の要員が向いています。そして、同じ理由から、非武装で行うことが原則です。(p.146)

だから私は、この任務に、日本が手を挙げるべきだと考えているのです。ここにこそ、日本が「武力を使わない集団的自衛権の行使」――ジャパンCOIN――を実行する、大きな余地が生じていると考えています。(p.146)

国連軍事監視団は、伝統的に「安保理の眼」とも言われ、国連の本体業務中の本体業務です。大尉以上の軍人が多国籍のチームを作り信頼醸成にあたる、非常に名誉ある任務です。その任務に、日本が手を挙げるのです。これは、国際社会・アメリカに対し、日本が持ちうる「強み」と「補完性」を最高の形で発揮できる方法であると同時に、真の積極的平和主義の先駆けとなるための、極めて現実的な方法です。(p.146)

しかもそれは、国連的措置に関する任務であるため、日本の美しい誤解を損なう集団的自衛権の行使容認を行う必要はありません。さらに非武装で行う任務なので、憲法9条の問題においても、一切揉める必要がないものなのです。 (p.147)


こんなにいい方法があるのに、伊勢崎氏以外に、ほとんどこのような話をしていないのはなぜか? それは、政治家も含めた日本人が、海外情勢、戦場のリアルな動静に徹底的に疎いからであろう。その結果、日本は、伊勢崎さんが「日本側の叶わぬ片想いのようなもの」と表現するようなこと(湾岸戦争、イラク戦争への自衛隊派遣と集団的自衛権の行使容認)を、必要もないのにアメリカに貢ぎ続けてきたのである。しかもそれは、結果的に日本の国益を損なうものであり、ほとんど国際貢献にもなっていない、最悪の本末転倒だった……。

今こそすべての日本人が、国際情勢のリアルについて学びなおすべき時だろう。手遅れになる前に。


「日本にこれができなかったら、世界から希望の光が消えてしまう――」


伊勢崎氏は、本書で、そう訴えかけている。」

http://synodos.jp/international/14646

移民問題とドイツ、そして世界/ハフポトより

2016-01-25 11:12:34 | EU
「「多文化主義は完全に失敗した」。メルケル首相はこう発言し、評論家などから批判を集めた。

しかしこれは最近の発言ではない。2010年10月の発言だ(首相2期目)。また、2004年にも「多文化主義は見事に失敗した」と発言している。

一方で、今は積極的に難民を受け入れている。

この意味を理解するために、ドイツがどう移民を受け入れてきたのか見ていきたい。

戦後積極的に受け入れた移民政策

ドイツは戦後急速に移民の受け入れを行い、1950年代後半から1970年代にかけて200万人以上、トルコや南欧から移民を受け入れてきた。また、旧ユーゴスラビアなどからも大量の難民を受け入れている。

その後は、1973年のオイルショックで経済が低迷したこともあり、一時的に受け入れを制限。ドイツ政府としてはこれらの移民はいずれ祖国に帰るものだと考え、暫定的な住民として扱った。

タブー視される移民

しかし、オイルショックによって大量の失業者が生まれ、社会保障費が拡大、財政赤字も拡大。その頃から移民に対する忌避感が強まり、厳しい市民権取得条件が設けられた。

90年代で既に人口の9%まで移民が流入していたが、当時のヘルムート・コール首相はドイツにおける移民の役割は大きくないと、正面から移民を受け入れようとはしなかった(59年から98年までの40年間に約3000万人が流入し、約2100万人が流出)。

これは最近になっても変わらず、2010年にはドイツ中央銀行の幹部が、イスラム諸国からの移民が最も多く社会福祉を申請し、犯罪に結びついていると発言して、辞職するまで非難を集めている。

再び積極的に受け入れられた2000年代

90年代にはベルリンの壁が崩壊し、冷戦終結も伴い、多くの難民が再び流入するように。また、少子化やIT業界が発展しつつあった90年代後半から労働力不足になり、移民を受け入れるべきだという声が再び高まる。

そして、2000年に当時のシュレーダー首相がグリーンカード制度を導入、発展途上国から技術者の受け入れを進めた。

その後、2001年には移民委員会が設置され、2005年には新移民法が制定、これにより、外国人は必修でドイツ語やドイツ文化を学ぶコース(統合コース)を受講するなど、本格的に移民受け入れが進められるようになっていった。

場当たり的であった移民政策

1960年代の移民政策は、戦後復興による労働力不足を補うためにトルコなどから期間限定で外国人労働者を受け入れようとしたものだったが、外国人労働者はそのままドイツに定住することになった。本来、一定期間働いたら祖国に帰し、他の労働者を採用する制度(ローテーション原則)であったが、一度経験を積んだ労働者を企業側も離さず、結果的にそのまま定住し、家族を祖国からドイツに移住させた。

このローテーション原則は1973年に終了したが、一度帰国してしまえばもうドイツに住めなくなるため、かえって移民がそのまま定住することに。

うまく"統合"できなかった移民

しかし、これらの定住した移民は、ドイツ語が話せないなど社会に溶け込めず、失業率の高さなどが社会問題となった。2009年には外国人の失業率は12.4%とドイツ人の2倍、中途退学率も13.3%とこれもドイツ人の2倍となっている。

こうした現状に対し、メルケル首相は「多文化主義は完全に失敗した」と発言し、そのために「(多文化社会をつくり移民を"放置"するのではなく)移民が社会に溶け込み、社会が彼ら/彼女らを受け入れる状況を生み出すために、ドイツはもっと努力しなければいけない」と国民に呼びかけたわけである。

これは、移民政策に反対する、という意味ではない。この時「ドイツ語が下手な人を門前払いするようなことはすべきではない」とも発言している。ドイツ社会と移民が互いに受け入れ合うべきだというのが本音だ。

しかし、この発言から現在まで、メルケル首相は欧州危機や外交問題に注力し、国内も経済的に成功して移民に対する国民の不満が弱まったこともあり、うまく統合は進んでいない。生活保護受給者の割合は移民が40%近くを占め、犯罪率も高い。

今後も移民受け入れは避けられない

ドイツは少子高齢化の先進国で、このままいけば2050年に約6000万人にまで減少するとされ、人口を維持するためには2050年までに約1600万人の移民が必要と言われている。2013年には123万人の移民がドイツに入国している(流出は79.8万人)。

現在の人口約8100万人のうち約1600万人が外国人か移民の家族、つまり5人に1人は外国人もしくは外国系という状況だ。

今後、この外国人の比率はさらに高まる。今までもやってきたが、今後さらに移民政策だけではなく統合政策も必要だ。2005年にできた統合コースも十分に機能しておらず、不参加や途中離脱などの問題を抱えている。

難民受け入れに難色を示していたメルケル首相

ドイツは最近になって急に難民を受け入れたわけではなく、戦後からずっと受け入れてきた。例えば、95年、ユーゴ内戦を逃れて国外に出た難民は約74万人で、その半数をドイツが受け入れている。

だが、メルケル首相は移民でさえうまく「統合」が進んでいない状況から、難民受け入れにはあまり積極的ではなかった(それでも2014年に約20万人の難民が入国)。

しかし、メルケル首相の政策を大きく転換させた一つの出来事がある。

2015年7月15日、市民との対話集会で、パレスチナ出身の難民少女(14)が、「将来大学で勉強したいが、滞在許可が下りず、国外退去されるのではないかと不安を感じながら生きている」と訴えた。それを聞いたメルケル首相は、「あなたの事情は良く分かる」と述べた後、「ドイツには世界から多くの難民が殺到している。彼らを全て受け入れることは出来ない。重要な点は難民審査手続きを迅速化することだ。祖国に帰ってもらわなければいけない人もいる」と、正論を展開。

だが、それを聞いていた少女が急に泣き出し、メルケル首相は「私は彼女を撫でてあげたい」と困惑した表情を浮かべた。

この一連のやりとりはネット上で瞬く間に拡散され、「メルケル首相は冷酷だ」と国民から非難が集中した。

これを受けて、もちろんこれだけではないが、2015年9月5日、メルケル首相は、隣国オーストリアとともに、ハンガリーで足止めを食っていたシリアやアフガニスタンなどからの難民を入国させる方針を発表した。

メルケル首相は、原発に関しても、元々物理学者で原発推進派であったにも関わらず、日本の原発事故を見て2020年までに原発を全廃すると決めるなど、自分の考えが誤っていたと判断すれば、政策を大きく転換することも辞さない。

難民受け入れを止めることはできない

ドイツは戦後、難民も受け入れてきたが、それには人道的な理由と憲法上の理由がある。

ドイツの憲法である基本法には、「政治的に迫害される者は庇護権を享有する」と明記されている。ドイツの憲法は、亡命権を人間の基本的権利の一つと規定しており、これはナチス時代の反省からきている(ナチス時代に他国に亡命させてもらった恩)。そしてその上限は明記されていない。

メルケル首相は、ドイツの隣国であるオーストリアが決定した難民受け入れの上限を決める「キャップ制度」導入は、EUにとっての解決策にはならないと断言し、ドイツが上限を設けることも拒否している。上限を設けるためには、憲法を改正しなければならない(上記でメルケル首相が発言した「全て受け入れることは出来ない」は全員を難民認定することはできないという意味で、最近述べた上限は設けられないという発言とは矛盾しない)。

仮に、上限を決めるよう憲法を改正しても、全く難民を受け入れないということはないだろう。また、ドイツは外国人がいなければ成り立たないぐらい既に移民や難民が多く流入しており、今後も共存していかなければならない。

異文化とどう共存していくかは21世紀最大のテーマ

ドイツ、そしてヨーロッパは今、異文化との共存問題に直面している。これはヨーロッパに限った話ではなく、世界各国で移民政策反対を掲げる政党の勢いが増している。移民大国アメリカでも共和党大統領候補トランプ氏の移民排斥が支持を集めており、世界中が異文化との拒否反応を示しつつある。

単純な解決策は閉じこもり、トランプ氏がメキシコとの間に壁を作ると言っているように、異文化との"壁"を高くすることだろう。しかし、その解決策を取ることで失われる可能性があることも忘れてはならない。

無限に受け入れるというのは非現実的だが、一切を拒否する排外主義というのも非現実的だ。

ここまで難民の流入数が増えたのは初めてだが、今困難にあるのは経済的な問題ではなく、社会文化的な問題だ。そして、それは今までドイツ国民(そして世界中)が直視することを避けてきたツケでもある。移民を単に労働力として扱うだけでは、必ず社会が二分されてしまう。

ヨーロッパから約4000人がISに参加しているが、社会にうまく統合されず、帰属意識を持てなかったのが参加の大きな理由の一つだ。

今後、グローバル化がさらに進む中で、国家アイデンティティが希薄化していくだろう。しかし、そこに不安を感じる層からは強い抵抗が生まれる。EUという国家の統合を目指す一大プロジェクトを進めるヨーロッパが最も進んでおり、その抵抗が表面化している。同様のことがいずれ世界中で起きるだろう。

異文化との共存には受け入れる側の姿勢が重要

現在の移民政策のベースとなっている、2001年の移民委員会による報告書は、「移民」のドイツ社会への統合ばかりを問題視し、移民にドイツ語やドイツ文化を学習させるなどの統合政策を提案した。

しかし、本当の問題は「ドイツ人」の移民に対する受け入れ姿勢ではないだろうか。いくら「統合コース」を受講しても、単一文化になることはない。異文化とどう共存していくか、というのは21世紀最大のテーマといっても過言ではない。今後さらに世界は"小さく"なり、異文化と触れ合うことは避けられない。

そして、この異文化との共存を克服しなければ、今後もテロや衝突がなくなることはないだろう。今回の過度な難民流入も、今後1000万人以上移民を受け入れる必要性を考えれば、いずれ直面しなければいけない問題が早く起きているだけとも言える。

メルケル首相は、国民に向けた新年の演説で、シリアなどからの難民の流入とドイツ社会への統合は「将来のチャンスになる」として、難民への寛容な姿勢を呼び掛けた。この時、難民の統合を成功させるには過去の過ちから学ぶべきだとも指摘している。

難民の急激な流入を防ぐために、欧州委員会が提案しているような域外との国境管理や難民の負担分配はしなければならない。

しかし、本当に重要なのは、ドイツ国民がどう異文化を受け入れるかだ。「受け入れるべきだ」と盲目的に言っても意味はないし、メルケル首相を責めても解決はしない。動物の本能でいえば、異なるものには拒否反応を示す。しかし、理性によって、異文化をどこまで許容できるのか、ドイツ、そして世界中が直面している。ここから目を背けても何も解決しないだろう。

(2016年1月24日「Platnews」より転載)」

http://www.huffingtonpost.jp/yuki-murohashi/merkel_b_9063112.html

EUの運命/東洋経済より

2016-01-22 15:06:06 | EU
「新しい年を迎えようとする欧州連合(EU)は、累積する政治課題という破滅的な状況に直面している。これまでの戦略は一連の苦難を混乱させたに過ぎず、もはや十分でないかもしれないのだ。

無論、EUに危機管理経験がないわけではない。たとえばユーロ危機は連合を破壊すると広く考えられたが、数年間にわたる厳しい首脳会談を経て、多かれ少なかれ問題への対処がなされた。ギリシャの状態は良くないままだが、EUとユーロ圏への加盟は維持された。そしてEUの経済政策強調の仕組みはより強化された。

「戦火の環」

しかし、今日の問題はEUがこれまで直面した中で最も厳しい。EUのリーダーたちがかつて夢見た「友情の環」どころか、欧州の近隣地域は、一連のイスラム過激派によるテロリズムとロシアのウクライナ東部侵略を主因に「戦火の環」と化した。

中東、特にシリアの紛争に端を発する難民危機の深刻化が、こうした課題のひとつである。確かに、現在EU圏内へ入ろうと試みている人々は祖国を追われた人々のほんの一部で、今年到着すると予想される難民100万人はEU人口の0.2%にすぎない。だが、これほどの大人数がたった数カ国にかくも短期間で到着したために、EUの処理能力は限界に達し、シェンゲン域内でのいくつかの国境で検問が再開された。

2016年にEU各国は、国境管理のための主要な施策と移民受け入れ負担の公平化に向けて合意することで、喫緊の課題にめどをつけられるだろう。しかし、難民を欧州社会へ融合させ、外国人排斥的な政党の興隆に対抗するという長期的な課題への対処は、いっそう困難になるだろう。

難民危機とその余波を抜きにしても、EUの直面する課題は手強いものだ。環大西洋貿易投資パートナーシップ(TTIP)とデジタル単一市場の進展はいずれも、EUのグローバルな競争力にとって重要であり、計画されている資本市場同盟の創設もまた同様である。こうした動きに留まらず、より楽観的であった2003年に作成された「グローバル外交・安全保障戦略」の新たなバージョンが、6月に発表される予定だ。

この困難な課題を遂行するためにEUは、各国が同時かつ効果的にさまざまな局面で協力し合って最善を尽くさねばならない。英国がEU離脱をちらつかせている現在、そうした姿勢はこの上なく困難になるだろう。キャメロン英首相が欧州首脳と2月までに合意に達する可能性は高まっているように見えるが、同首相が2017年実施を公約したその後の国民投票で英国の有権者が合意を支持する可能性はおそらく、良くて五分五分であろう。

もちろん、国民投票とは本質的に予測不能なものだ。12月3日にデンマークで、司法内務分野でのEUとの連携拡大に関する国民投票が行われた。反対を予想したものはほとんどいなかった。そして、53%の反対票という激しい拒絶を予測したものはさらに少なかったであろう。

明らかに、難民の急増が結果に影響を及ぼした。同様に、これから英国の国民投票までに起こる新たな危機的状況はどんなものであれ、投票に近い時期であればあるほど、結果に影響しうる。

英国民投票の結果が10年後を左右

英国民投票の結果がEU残留反対となれば、欧州の基本秩序に対し最悪の事態が予想される。地政学的なEUの影響力は大きく損なわれ、他の加盟国内での反EU勢力の攻勢が強まるだろう。半世紀以上にわたって拡大してきたEUは、突然縮小し始めるだろう。

ひとつ確かなのは、今後1、2年の間にEUの姿が大きく変わるだろうということだ。英国の脱退に刺激され、崩壊の可能性に気もそぞろで、直面する他のあらゆる問題に揺れ動くばらばらの連合となるかもしれない。あるいは、英国が離脱せず、難民、国境、亡命といった問題に着実に対処し、TTIPとデジタル単一市場の確立に向かう強い連合になるかもしれない。

こうした意味で、来たる年が欧州にとって良いものとなるか否かが、今後10年を占う上で非常に重要だと言えよう。欧州と、米国を始めとする関係各国にとって。」

http://toyokeizai.net/articles/-/100348

1月6日(水)のつぶやき

2016-01-07 03:38:43 | EU

Reading:北朝鮮 水爆の実験実施を発表 NHKニュース ln.is/www3.nhk.or.jp…


北朝鮮が「初の水爆実験に成功」と発表 特別重大報道で:朝日新聞デジタル ln.is/www.asahi.com/…


BBC News - North Korea announces hydrogen bomb test bbc.com/news/world-asi…

1 件 リツイートされました

「韓日慰安婦合意、『法的責任』の方向に進んだ形の外交的折衝」(1) | Joongang Ilbo | 中央日報 ln.is/japanese.joins…


North Korea nuclear test: regime says it has successfully detonated hydrogen bomb ? live ln.is/www.theguardia…


North Korea nuclear test: regime says it has successfully detonated hydrogen bomb ? live ln.is/www.theguardia…


North Korea nuclear test: regime says it has successfully detonated hydrogen bomb ? live ln.is/www.theguardia…



1月5日(火)のつぶやき

2016-01-06 03:33:34 | EU

戦前の日本の教育は、教師と生徒にストレートジャケット(狭窄衣)を着せているようなものだった。だから戦後の教育民主化の第一条件は、強制からの解放だった。教育というのはまず自発性なんだ。人の見ていないところでは何をするかわからないような人間をつくってはだめなんだ。

tokiさんがリツイート | 4 RT

2013年10月にNBCが載せたニュースで、今は大分改善したとか報じられてるが、我々日本人は、大切な仕事やってる人の待遇、この時点で2年半も見逃してきた。 @iwakamiyasumi #飛べサル twitter.com/idonochawan/st…

tokiさんがリツイート | 25 RT

ホームレスへの炊き出しの子供版という声もあるかも。が、飢えている子供たちがたくさんいる事実。子供らへは、まずは温かいごはん。次にカネのかからない教育。貧困の犠牲者は経済災害の被災者なのだ。こども食堂、全国津々浦々に広がってほしい。→headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160104-…

tokiさんがリツイート | 256 RT

日本人が言うモラルには、力の強いものに力の弱いものが従う、長いものには巻かれろというような屈辱的な関係が多いため、人の心やわれわれの気持ちを高めてくれるということはあり得ない。だから日本で道徳教育と言うと、拒否反応があらわれたり、精神的な圧迫を受けたりするのだ。

tokiさんがリツイート | 23 RT

@komatsunotsuma @hivere  稲田議員へ。本当にそう考えるなら、議員を辞職し、一市民となってイラクでもシリアでも行ってみたらいかがでしょう。ボランティアでも、どこぞのグループへの志願兵でもかまいません。その上であれこれ言いましょう。

1 件 リツイートされました


1月4日(月)のつぶやき

2016-01-05 03:36:13 | EU

日韓外相の政治的妥結に対するwamからの提言/WAMより ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから


慰安婦問題、歴史的合意を待ち受ける課題|西野純也|ニューズウィーク日本版 ln.is/www.newsweekja…


復活したロシアの軍事力──2015年に進んだロシア軍の近代化とその今後を占う|小泉悠|ニューズウィーク日本版 ln.is/www.newsweekja…


【日刊SPA!】山本太郎が追及を広めた「安倍政治は米国の対日提言の“完コピ”」 ln.is/nikkan-spa.jp/… @weekly_SPA さんから


「安倍政治は米国の対日提言の“完コピ” goo.gl/1WRvcA


慰安婦合意、韓国の主権国家放棄宣言 - 東アジアの永遠平和のために east-asian-peace.hatenablog.com/entry/2016/01/…


「慰安婦犠牲者に対する韓国政府の背信 <外交的癒着>」/永遠の東アジア平和のために、より goo.gl/G9Bsbf


韓国財閥が大慌て、「このままでは潰れる!」 サムスンはバイオなど新事業確立に注力 | 韓国・北朝鮮 - 東洋経済オンライン ln.is/toyokeizai.net… @Toyokeizaiさんから


[寄稿]啓蒙のプロジェクトは進行中 ウィリアム・ケントリッジの作品世界 ln.is/japan.hani.co.…


いやいや。福島には最先端の医療施設を建設しておりますから、そこで最高の治療を行いますよ、と。RT @_cc_bangkok @butsubutsu 福島だけが汚染地じゃないのだけど、いったい何倍になったら子供達を逃がすのかな? twitter.com/JIKOUSIKOU/sta…

tokiさんがリツイート | 8 RT

議院会館前は「戦争法廃止」を求める多くのひとたちで立錐の余地もないほどです。その隣で汚いがなり声を出しているのは「有田芳生を落選させる会」という旗を持つヘイトスピーチ団体でした。同僚議員が「宣伝になっていいじゃない」と言っています。 pic.twitter.com/QawVpkKExx

tokiさんがリツイート | 134 RT

アベ政権の「緊急事態条項」は、ナチスの「全権委任法」にそっくりではないか ln.is/chikyuza.net/a…



1月2日(土)のつぶやき

2016-01-03 03:32:23 | EU

浅羽教授:朴大統領は慰安婦像を撤去し「今度こそ決着させる」と本気を示せ ln.is/jp.sputniknews… @sputnik_jpさんから


呆れてモノが言えない。RT @komatsunotsuma: 朝生で自民党議員が一般人、建築板金業を装って「民主党政権時代よりよくなった」と発言 netgeek.biz/archives/63078
さすが自民党。
本物の詐欺師 pic.twitter.com/RDu8Xe7tJ6

tokiさんがリツイート | 548 RT

安倍首相ら政治家たち、大晦日はどう過ごした【画像】 ln.is/huffingtonpost… @HuffPostJapanさんから


報道ステーション、岩路ディレクターが命を掛けた8分間!もし私が死んだら殺されたと思ってください! ln.is/blog.goo.ne.jp… @sohnandaeさんから


古館伊知郎降板は菅官房長官の圧力 ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから


従軍慰安婦問題に関する韓国憲法裁判所の判決 1 ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから


従軍慰安婦問題に関する韓国憲法裁判所の判決 2 ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから


従軍慰安婦に関する韓国憲法裁判所の判決 3 ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから


日韓外相の政治的妥結に対するwamからの提言/WAMより goo.gl/FH5RCl


米元外交官「我々はまるで殺人民族、国内でも外国でも」 ln.is/jp.sputniknews… sputnik_jpより


米元外交官「我々はまるで殺人民族、国内でも外国でも」 ln.is/jp.sputniknews… sputnik_jpより


米元外交官「我々はまるで殺人民族、国内でも外国でも」 ln.is/jp.sputniknews… sputnik_jpより



1月1日(金)のつぶやき

2016-01-02 03:43:46 | EU

慰安婦問題に関する日米間三ケ国の専門家の見解 goo.gl/V7fFMS


新年あけましておめでとうございます goo.gl/WPWjhO


「慰安婦日韓合意」で保守派激怒の理由と背景 #BLOGOS ln.is/blogos.com/out…


東京新聞:恩義は生きる時が来る:私説・論説室から(TOKYO Web) ln.is/www.tokyo-np.c…


恩義は生きる時が来る/東京新聞より goo.gl/51U5DA


ナチスというと、ヒットラーのような異常な指導者がひきおこした異常な現象だと考えられがちだが、そうではない。ヒットラーの背後には資本家がいた。ヒットラーはその代弁者にすぎなかった。ヒットラーでなくても、ファシズムを運転させる人間なら誰でもよかったのだ。そのことを忘れてはいけない。

tokiさんがリツイート | 59 RT

一年の切れ目を感じない、というのは当然と言えば当然のことで、昨年の秘密保護法制定、今年の安保法制の可決、そして来年はこのままだと、一挙に明文改憲による緊急事態条項の導入へと突っ走ることになる。ホップ、ステップ、そしてジャンプは跳躍の幅がでかすぎる、おまけに場外ファウルだ。

tokiさんがリツイート | 67 RT

反社会的メディアはどっちか。RT @SYOWACCO: "▽_▼) アベ政治を許さないデモを無視し続けたあげく10万人を数えるとまるで反社会的集団のごとく報じ、韓国の少女像前での数百人の抗議集会を大きく伝える読売、産経グループとNHK、どうみても反社会的なのはあんた等だ。

tokiさんがリツイート | 96 RT

今年は日本が自由で民主的な国に戻れるかどうかが決まるのかもしれない。今度こそ、正面から自民党憲法草案の賛否を問う選挙にしなければならない。
facebook.com/permalink.php?…
自民党憲法草案の条文解説
satlaws.web.fc2.com

tokiさんがリツイート | 5 RT

ヘイトスピーチ 元在特会代表に「脅迫的な言動しないで」 ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから
年の初めに、この国の人権状況を忘れないためにtweetします。


古舘伊知郎さん降板の本当の理由 ln.is/ysugie.com/arc… @@ysugieさんから


古館伊知郎降板は菅官房長官の圧力 goo.gl/IixWE8


従軍慰安婦問題に関する韓国憲法裁判所の判決 1 goo.gl/fxqSx1


記事のタイトルを入力してください(必須) goo.gl/1JWCgz


従軍慰安婦に関する韓国憲法裁判所の判決 3 goo.gl/1yyNu2


慰安婦問題の日韓合意、韓国の20・30代の7割が「よくない」(調査結果) ln.is/huffingtonpost… @HuffPostJapanさんから


慰安婦問題の日韓合意、韓国の20・30代の7割が「よくない」(調査結果) ln.is/huffingtonpost… @HuffPostJapanさんから


慰安婦合意の裏で「均衡外交」の代わりに韓米日同盟強化 ln.is/japan.hani.co.…



恩義は生きる時が来る/東京新聞より

2016-01-01 01:14:07 | EU
 下の記事に共感。日本を助けてくれる国はないだろう。特に近場には。

「恩義は生きる時が来る

2015年12月23日


 ドイツの難民受け入れ現場を取材した。報じられてはいたが、これほどまでとは思わなかった。難民たちからの、ドイツに対する感謝と称賛だ。
 メルケル首相は、ハンガリーなどで冷たい仕打ちを受けていた難民の積極的受け入れを表明し、ドイツの市民らは、難民の世話を焼くため奔走している。
 シリア人男性難民は「メルケルは私たちのマザーだとみんな言っている。ドイツ人は誠実だ」と流ちょうな英語でまくし立てた。アフガニスタン男性難民は「自分たちの国には学校も教育システムもない。大統領は国に戻れと言うが、絶対に嫌だ」と語気を強めた。
 ドイツ人も難民に好意的な人ばかりではない。難民は今後、差別などで嫌な思いをすることもあるだろう。しかし、戦火を逃れ、つらい思いをしている時に助けてもらった恩義を、忘れることはないはずだ。
 難民の中からもテロリストや犯罪者が出てくるかもしれないが、不心得者に対してはまず、難民社会が怒りの声を上げるだろう。
 難民の世話をするドイツ人を手伝うため、通訳などを買って出る難民もいる。ドイツが危機に陥った時には、難民が力になってくれるに違いない。
 難民を受け入れる負担は重いが、今回のことでドイツは大きな力を得る、と確信した。              (熊倉逸男)」

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2015122302000166.html

12月30日(水)のつぶやき

2015-12-31 03:37:50 | EU

慰安婦に関する和解についてのハンギョレの批判 goo.gl/t1pzlW


日韓政府による慰安婦問題合意に対する、挺対協の立場・見解 goo.gl/Ra9MtK



12月29日(火)のつぶやき

2015-12-30 03:37:59 | EU

日韓関係の遠近法 - 浅羽祐樹 / 比較政治学 #BLOGOS ln.is/blogos.com/out…


日本政府が韓国政府に「むしかえさないで」としたのに早速自民党議員と産経がむしかえしはじめたな。【日韓外相会談】「わざわざ韓国に赴き、妥協する必要ない」 自民の原田義昭氏が慰安婦問題合意を批判 - 産経ニュース sankei.com/politics/news/…

tokiさんがリツイート | 337 RT

日韓慰安婦問題合意:日韓関係に詳しい識者5人、こう見る - 毎日新聞 ln.is/mainichi.jp/ar…



12月28日(月)のつぶやき

2015-12-29 03:40:25 | EU

【シリーズ特集:緊急事態条項①・Ch4】ただ今、5月1日収録の「自民党が憲法改正で盛り込む『国家緊急権』はナチス以上!?大震災の被災地で動いた弁護士らが全権委任法も含まれた国家緊急権の『正体』に迫る!」を再配信中です。Ch4→ bit.ly/1gNf5hT

tokiさんがリツイート | 47 RT

主権在民のわが憲法は「法律を見たらまず憲法違反ではないかと思え」と言っているのだ。命令を見たら憲法違反と思え。政府のあらゆる行為を見たら憲法違反と思え。そして幸いそれが憲法違反でない事が明らかとなったら、これに従えと言っているのだ。

tokiさんがリツイート | 13 RT

慰安婦問題、日韓外相会談は今日午後2時から 合意なら米政府「歓迎声明」 ln.is/huffingtonpost… @HuffPostJapanさんから
1965年の日韓協定はアメリカの圧力で締結された。今回も同じ。後に残されるのは相互の不信。何とも情けない。


TPP医薬、ISD等山本議員事務所が翻訳 ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから


日韓、慰安婦問題決着で合意 | 2015年12月28日(月) - 共同通信 47NEWS ln.is/this.kiji.is/J…


時事ドットコム:慰安婦問題、日韓が合意=日本政府「責任を痛感」-人道支援へ10億円財団 ln.is/www.jiji.com/j… @jijicomさんから


従軍慰安婦問題をめぐる両政府の協議が28日、合意/時事通信より goo.gl/rYkCBd


慰安婦問題に関する発表/韓国・連合通信 goo.gl/rCyABK


慰安婦問題に関する日韓外相会談に関する公式発表/日本国外務省 goo.gl/clwkSO


慰安婦問題に関する日韓外相記者会見/産經新聞 goo.gl/oC8ubF


彼らは祖国のために戦った、というが、それは明白にウソである。彼らが祖国の国家と人民の意志を少しでも尊重したことがあるか。彼らはあらゆる手段をつくして常に人民を圧迫し、あざむき、人民に無限の苦痛を負わせて少しも省みなかったではないか。

tokiさんがリツイート | 5 RT

裸の安倍晋三王様が街頭インタビューを放送されて激怒したのは、まさにこういう知りたくも見たくもない現実を見せつけられて機嫌が悪くなるからですね。RT @summer777666: 本物の世論調査の実態はこれ!

@senor_sp pic.twitter.com/BONUfErXGD

tokiさんがリツイート | 2405 RT

慰安婦問題等歴史問題の本質は、日本側に於いては自らの加害の事実をどれだけきちんと理解し、反省に立って政治や外交の理念を再構築する所にあると思う。それができていなければ千回外交的決着を行っても、信頼は生まれないし、何より日本人自身まともな政治を実現できないと思う。


慰安婦問題の「外交的決着」によせて goo.gl/d9jcvs


慰安婦問題決着に関するBBCの批判 goo.gl/JvCzi5



12月26日(土)のつぶやき

2015-12-27 03:38:46 | EU

ルペンやトランプの主張は、間違っている グローバル化と愛国主義は矛盾しない | グローバルアイ - 東洋経済オンライン ln.is/toyokeizai.net… @Toyokeizaiさんから


日刊ゲンダイDIGITAL|安田純平さん拘束事件 安倍政権は半年間ヤル気なしだった ln.is/nikkan-gendai.…
ISの時は安保法制を通すため、危機感をあおる必要があったから騒いだ。今回はもう通った後だからどうでもいい。とんでもない政権だ。


安田さん誘拐事件-政府は放置で見殺し goo.gl/oyqjiY


同意。RT @Kohta_Asagiri: 自分は、天皇制は廃止した方がいいと思っている。人の上に人を作り、天皇家に生まれてきたら何の自由もない人生を送らなければならず、気の毒極まりないからだ。だが、現在の天皇は、本当に尊敬すべき人間だと思う。戦争法成立にも心を痛めていただろう。

tokiさんがリツイート | 53 RT

安田さん誘拐事件-政府は放置で見殺し ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから


TPP医薬、ISD等山本議員事務所が翻訳 ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから


ヘイトスピーチ 元在特会代表に「脅迫的な言動しないで」 ln.is/blog.goo.ne.jp… @tenjyoseikaさんから


プーチンのシリア介入と政権の性格 goo.gl/cZ1psy


「円借款」や「無償援助」は終了 対中国ODAの現状は? #BLOGOS ln.is/blogos.com/out…


ついに、古館伊知郎氏も岸井成格氏も、
安倍の圧力によって降板させられる。
安倍は橋下おおさか維新の議員約20人も手中に収め、
自民公明おおさか維新による「憲法改悪」が秒読み状態に入った! twitter.com/tokunagamichio…

tokiさんがリツイート | 29 RT

日本国憲法は内容は民主的だが、制定の形式が非民主的であった、という保守勢力の主張は、本質的に成り立たない。日本国憲法の本質は人民主権の確立にある。人民主権が人民に押し付けられたなどということは論理に反する。男女の平等が女性に押し付けられた、などということはありえないではないか

tokiさんがリツイート | 18 RT

改憲をめざし世論づくりを図る圧力団体の人脈と相関図。自民党・日本会議、特定のメディア攻撃する団体、フジサンケイグループ(育鵬社)、意見広告の掲載団体とそれぞれに所属する役員のリスト。「週刊金曜日」から。 pic.twitter.com/VCyhwyqnjL

tokiさんがリツイート | 3 RT