白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

日中軍事対立をあおることは日本の「国益」か?

2012-07-31 19:03:37 | アジア
 以下の二つの記事をご覧ください。

① 防衛白書

「【東京】領土問題で日中間の緊張が高まるなか、日本政府は31日、中国政府の海上における拡大志向を批判し、領土問題の焦点となっている離島周辺の監視体制と防衛力を強化する方針を示した。482ページにのぼる防衛白書で表明した。


Associated Press
尖閣諸島(中国名:釣魚島)の周辺海域でにらみ合う日本の海上保安庁の巡視船(左)と中国の漁業監視船(7月11日、中国・新華社提供)
 同白書は、今回初めて、中国共産党指導部と人民解放軍との関係が複雑化しているとの見方や、同国の対外政策決定における軍の影響力が変化しているとの見方を紹介、このことは日本の危機管理上の課題としても注目されると指摘した。

 日中間では数週間前に、日本で「尖閣諸島」、中国では「釣魚島」と呼ばる東シナ海の島々の周辺海域で日本の海上保安庁の巡視船と中国の漁業監視船がにらみあう事件が起きている。

 日本の野田佳彦首相と森本敏防衛相は先週それぞれに、海上での緊張が海上保安庁の手に負えないほどに高まった場合には自衛隊を出動させる考えを表明した。

 防衛省の報道担当の石塚泰久審議官は記者団に対し、「いろいろな形でほぼ毎年、沖縄、宮古島、日本海側の色々な島嶼部(とうしょぶ)を越えて太平洋に進出して来ており、わが国の尖閣諸島のまわりの領海に侵入する事案も発生している」と指摘した。その上で、緊急時を想定した監視の必要性を強調した。

 一方、中国国防省の耿雁生報道官は、釣魚島についての日本政府の最近の「無責任」な発言に注目していると語った。

 同報道官は、「このような誤った発言に対し中国人民は断固として抗議する」と8月1日の陸軍記念日を前にした記者会見で述べた。また、中国軍は同国の主権や海洋上の権益などについて各管轄省庁と連携すると述べたが具体策には言及しなかった。

 防衛白書では、対中国の監視と防衛強化に加え、「信頼醸成措置として海事連絡メカニズムなどで対処することが必要」とし、緊張緩和に向けて日中間に冷戦時代のような「ホットライン」を設けることを提案した。

 北朝鮮については、朝鮮半島で「挑発的な軍事行動」を繰り返しているとし、今後も軍事力の増強を継続するとの見方を示した。

 また、核実験や化学兵器の開発、ミサイル攻撃能力の増強も相まって、日本や周辺地域に安全保障上の問題を引き起こしているとの見方を改めて示し、「わが国の安全に対する重大な脅威であり、北東アジアおよび国際社会の平和と安定を著しく害するものとして断じて容認できない」と非難した。

 白書では中国に対しても、「活動領域の拡大と活動の常態化を図って行くものと考えられる。このため、わが国周辺における海軍艦艇の活動や各種の監視活動のほか、活動拠点となる施設の整備状況、自国の排他的経済水域などの法的地位に関する独自の解釈の展開などを含め、その動向に注目していく必要がある」と、警戒している。

 防衛省幹部は、中国共産党と人民解放軍の指導部の関係の変化は、軍の対外政策への影響について交錯するシグナルを与えているとみている。軍部が米国やその同盟国の防衛政策に対し以前よりも強気のコメントを行っていることは、最近、軍部の影響力が強化していることを示唆している。一方、政府の主要な地位に就く人民解放軍の 将軍が減っており、このことは軍の影響力の後退を示唆している可能性もあるという。

 「日本側の危機管理上の課題として、中国側のいろいろな行動の意図や目的がわかりにくくなっている」と石塚審議官は語った。

 防衛白書はまた、中国が軍事的な存在感を増している兆候として、過去1年に日本周辺で起きた中国との衝突の例をいくつか挙げた。昨年3月の東日本大震災と原子力災害の後は少し鎮まっていたが、6月には12隻という例のない規模の艦隊が沖縄本島と宮古島の間を通過。また中国の漁業監視船が昨年8月以降、繰り返し尖閣諸島の周辺の日本の領海に侵入し、今月初めの海上保安庁と中国漁業監視船とのにらみあいに発展したことなどを指摘した。

記者: Yuka Hayashi 」

② 外交文書公開-日本が軍事的に非協力なら米軍撤退

「外務省は31日、沖縄返還交渉を含む外交記録文書ファイル76冊を、都内の外交史料館で公開した。沖縄返還をめぐっては、日米交渉が具体化する前の1967年3月、マクナマラ米国防長官が訪米中の岸信介元首相に対し、日本がアジアの安全保障に協力する場合、米軍は沖縄に駐留するものの、協力しない場合は「引き揚げる」と言及。また、「日本は将来アジアで、米国に比べ、はるかに大きな役割を果たすべきだ」と述べていたことも明らかになった。

 同長官の発言は、沖縄から米軍撤退の可能性を示しながらも、実際は沖縄の基地使用など、日本の協力を求めるとともに、将来的には地域の安定のため日本の軍事的貢献に期待を示したものだ。

 在米日本大使館の極秘公電によると、67年3月23日、マクナマラ長官は岸氏との会談で「純然たる私見」と断った上で、当時懸案となっていた沖縄返還問題に言及。「日本が米国の基地保有を欲しなくなった日から一日も長くいるべきではない。米国はサンフランシスコやハワイの防衛のためだけなら沖縄にいる必要はない。日本と東南アジアの前進防衛のために沖縄にいる」と説明した。

 その上で、「米国と政治的関係で共同しつつ、軍事面にもこれを及ぼすことに日本が賛成ならば(米軍は)沖縄にとどまるだろうが、そうでなければ引き揚げる」と述べた。 

[時事通信社]」

 二つを合わせ読めば、明らかに中国を標的に軍事力の強化を図ることが必要であり、そのためには沖縄の基地は維持すべきだということを言いたいために流したニュースだとわかる。

 外交文書公開には明確なルールがなく、かなり意図的な選択がなされる。

 防衛白書の執筆はその時々の軍事官僚の認識を反映する。

 しかし日本は単独で中国と戦争できる力はない。

 そもそも先方は核保有国である。

 したがってこれらのニュースは、無力な日本はアメリカのしもべとなって、沖縄を人身御供に差し出し続けなさいということである。

 しかし沖縄や基地所在地域の人間も日本の市民であり、恒常的な人権侵害や生活破壊が許されていいはずがない。

 そもそも国を守るとは、このような一人一人の日本人の人権を守ることではないのか。それとも沖縄の人間や基地所在地域の市民は日本人ではないというのだろうか。

 日本は単独では、力技で中国に対峙することは不可能であることを自覚し、さらに沖縄や基地所在地域で日本人の人権や命が奪われている事実を直視し、この二つを同時に克服する道筋を見出していかなければならないのではないだろうか。

よい試み-広島市の軍縮採点

2012-07-31 09:57:39 | 政治
「核軍縮、広島が「採点」=平和貢献で新たな試み

時事通信 7月30日(月)14時36分配信

 核兵器削減に向けた動きを後押ししようと、広島県が各国の核軍縮への姿勢を「採点」する事業に乗り出す。原爆投下から67年。広島が祈りに包まれる8月6日を前に、有識者らによる検討会議の初会合を2日に開き、採点の基準作りに着手する。

 民間団体などが各国の核軍縮姿勢を採点した例はあるが、自治体が国の成績表を作るのは異例。県は今年度予算で500万円の事業費を計上した。

 採点対象として想定するのは米国、ロシア、フランス、英国、中国のほか、核拡散防止条約(NPT)に加盟せず核保有を宣言しているか保有疑惑があるインド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮、イランなど。 」

7月31日の放射線量

2012-07-31 09:35:02 | 放射能
新潟県内、窓締め切り、室内、天気は晴れ。

0.07μ㏜/h。

暑い。・・・・猛烈に暑い。

昔の人はエアコンなしで、しかも新潟だから大半は農作業。

でもこんなに昔の夏は暑かったのかな・・・。

マンションでエアコンなしは殺人的ですが、子供のころ過ごした母親の実家の古い家は―江戸の終わりにに建てられました―風がよく通り、広い庭、立木に囲まれて、今ほどやたら暑くはなかったと思います。

古いトイレ―というより便所-や、手水鉢など、子供には嫌なものだらけでしたが。

それでもこんな暑さではなかったと思う。

それとも自分が子供で気にならなかっただけなのかも・・・。

好きな航空機-MIG29

2012-07-30 13:19:26 | 軍事
以前にも紹介したMIG29の画像。

「金で買える最良のミグ」などと西側で言われた。航続距離の短さなどいくつかの欠点はあるにせよ、旧ソ連が生み出した優れた迎撃機だと思う。

 しかしこの角度から見ると、どこの機体かわかりにくい。

 同じような要求に基づいて、似たような技術で作られると同じような機体になるということだろうか。

薄煕来続報・「多維調查:薄熙來會被如何處理?」

2012-07-30 10:52:59 | アジア
「【多維新聞】薄谷開來及薄熙來身邊工作人員張曉軍,因犯故意殺人罪,被在合肥提起公訴的消息引发輿論廣泛关注。然而在各界媒體及真正懂政治的政情分析人士看來,薄谷開來和張曉軍殺人案只是司法處理薄熙來案的一個前奏,真正的看點還在后頭,人們更為关注的是薄熙來究竟會被如何處理。

就這個問題,多維新聞電話采訪了中國最高法院的一位高層人士,這位要求不能透露姓名的高層人士告訴多維新聞,尽管薄熙來還在由中紀委調查階段,但据他了解到的案件信息,薄熙來被移交司法體系是遲早的事情,而這也同時意味著薄熙來將注定會被“雙開”處理――開除党籍、開除公職,薄此前已經被停止了所擔任的政治局委員和中央委員職務。

“這也是上面的想法,高層希望推動通過司法途徑在法律層面解決,以免引起過多不必要的爭論。何況他也的確有違法行為,在集體決議下,這可能是最好的處理方式。”這位消息人士告訴多維新聞。

具體到薄熙來會移交司法后會被以哪些罪名提起訴訟。這位人士說“那要看他的具體犯罪事實以及高層在這件事情上如何進行政治切割。一旦案件移交到我們這里,政治上的事情就已經處理完畢,法院系統會完全按照相关法律條款進行調查審理,屆時法律將是唯一准繩。”

這位高層人士告訴多維新聞,根据他對高層意見及案件調查情況的認識,薄熙來所犯“問題”可從党紀、國法兩個層次處理,而且重點在司法層面的處理。

在党紀層面,薄熙來會被開除党籍。所犯問題可以歸為“嚴重違反党的政治紀律與組織紀律”,在處理通報中公開聲明。例如外傳的竊聽中央主要領導談話、在未報請中央批准情況下違反組織程序任免当地廳(局)級以上官員、違規調動武警公安力量跨省包圍外國駐華使領館造成惡劣影響、授意或默許大規模刑訊逼供事件的发生等等,如有這些情況都會歸為嚴重違反党紀。

在法律層面,這位高層認為“會比較麻煩”,要先看高層政治切割的情況。

對中共在4月10日发布的党內通報中指出的,薄熙來曾干涉重慶地方公安對薄谷開來案的調查,并對相关辦案民警采取強制措施的認定。這位高層人士告訴多維,“按照法律,這應該夠得上是‘妨礙司法罪’或‘妨礙執行公務罪’,但考慮到薄熙來当時是市委書記,在党管司法的情況下,他以市委書記的身份介入進來,這究竟是違法還是違紀,要看高層如何切割。如果歸入党紀,那就是紀委的事,反之就由我們來依法入罪處理。”

對外界傳聞的薄熙來家族擁有多達數十億美元資產并向海外大規模轉移一事。這位高層人士認為“关鍵要看證据,如果這些財產是合法收入,那么什么問題都沒有;如果在沒有相关證据支持,在嫌疑人又提供不了證据證明其來源正当的話,那最多就是個‘財產來源不明罪’,判不了多少年。如果只是縱容家人或身邊工作人員通過不正当途徑获得財產性收入,那應該歸入党紀處理。”

“這里的关鍵是他有沒有受賄,承認不承認受賄,或者司法證据能不能證明他有受賄的行為。如果這些財產中有受賄收入,那就害了,判多少年要看認定的具體金額,還要考慮到嫌疑人的認罪態度問題”。這位高層人士告訴多維新聞。
相关專題
什邡:暴力下的中國民意
什邡暴力冲突事件顯示,忽視民意而不顧一切地追求发展是行不通的。
相关新聞
《紐約時報》:谷開來案揭示舊套路?
薄谷案8月7或8日開庭 原受聘律師沈志耕臨陣被
傳中共高層處理薄谷案達成共識
薄谷開來殺人六問!

“還有一個关鍵問題就是他有沒有涉及泄露國家機密,畢竟他和他的家人和具有外國情報機構背景的人士接觸曾經非常密切,也不能排除這個可能。如果有證据證明薄熙來在這方面犯事,這個刑期會累加起來,那么處理結果就會重很多。”這位人士進一步指出。

對于外界傳聞的薄熙來的生活作風問題,這位最高法的高層人士告訴多維新聞,“只要沒有證据證明這里面有利益輸送,就肯定不是我們的事。這個要看到時候中央對薄熙來的處理通報,我也未能掌握這方面的消息”。」

中国GDPの信頼性と李克強の発言

2012-07-30 10:42:33 | アジア
「2012年7月26日、米華字ニュースサイト・多維新聞は、内部告発支援サイト・ウィキリークスが公開した中国の李克強(リー・カーチアン)副首相の発言を取り上げた。

2007年3月12日、李克強・遼寧省委書記(当時)は米国大使と会食した。その際、中国の国内総生産(GDP)は人為的に操作されたものであり、信頼できないと発言している。李書記が経済を見るとき、重視する統計は3つ。電力消費量、鉄道貨物運輸量、銀行新規融資額だと明かしている。

この会話は在中国米国大使館から本国に機密扱いの外交公電として送信されたが、ウィキリークスにより公開されている。現在、中国経済の先行きが不透明さを増すなか、改めて中国のGDP統計が信頼できるものなのかが問われており、この李克強発言に注目が集まっている。(翻訳・編集/KT)」

中国のネット世論

2012-07-30 10:38:20 | アジア
「2012年7月14日、中国ネットユーザーの半数以上が、祖国の政治体制に否定的であることが分かった。米ボイス・オブ・アメリカ中国語版ウェブサイトが伝えた。

湘潭大学(湖南省)の政治学者、李開盛(リー・カイション)副教授が「中国ネットユーザーの政治と社会に対する認知」と題したオンライン調査を実施。その結果、中国ネットユーザーの大半は欧米先進国の民主主義、三権分立といった政治体制に賛同しており、中国は腐敗が深刻だと感じていることが分かった。

「最も共感を覚える政治家・リーダー」は、周恩来が36.13%で首位。2位以下はワシントン(35.64%)、胡耀邦(34.68%)、トウ小平(30.79%)、リンカーン(23.91%)が続いた。反対に「共感を覚えない政治家」は、ヒトラー(49.41%)、スターリン(46.54%)、金正日(45.54%)、毛沢東(41.84%)、カダフィ(24.19%)の順だった。

「最も賛同する政治体制の国」は、米国が71.98%で断トツの首位。2位以下はスウェーデン(32.38%)、英国(30.76%)、ドイツ(28.81%)、シンガポール(27.51%)。「最も賛同しない政治体制の国」では、首位の北朝鮮(73.62%)の次に祖国・中国(54.12%)が入った。3位以下はイラン(32.38%)、ベトナム(11.33%)、パキスタン(11.16%)。

「政治家の腐敗問題」については、81%が「非常に深刻」、17%が「深刻」と回答した。報告では、中国が今、抱えている最大の課題は「政治家の腐敗」「民主化程度の低さ」「社会の不公平」だと指摘された。李副教授は「中国の将来を決めるのは少数のエリートではなく、多数の一般庶民だ」と警鐘を鳴らしている。

結果は中国共産党の政府幹部が読む雑誌「領導者」のウェブサイト・共識網に発表された。調査期間は今年4月13日~5月13日。有効回答数は4697件。(翻訳・編集/NN)」

(http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=63095)

7月29日の国会前デモ

2012-07-30 10:32:20 | 原発
「脱原発を訴え 国会前で大規模デモ

TBS系(JNN) 7月30日(月)2時23分配信

 29日、脱原発を訴えて国会議事堂を取り囲もうという大規模なデモが行われました。

 29日午後4時から始まった脱原発を訴えるデモ。参加者は東京電力本店や経産省前などを行進したあと、最後は国会議事堂に集まりました。国会議員数人もデモに参加し、「政府は国民の声を聞くべきだ」と訴えましたが、民主党の議員がマイクを持つと「帰れコール」が沸き起こる一幕もありました。

 参加者はキャンドルなどを手に、国会を「人間の鎖」で取り囲む予定でしたが、警備の都合で一部できない状態となり、参加者が国会正門に押し寄せました。

 「デモ隊は警察のバリケードを押し倒し、国会前の道は人で溢れかえっています」(記者)

 主催者によりますと、デモの参加者は20万人だということですが、警視庁はおよそ1万5000人とみています。また、今回のデモで参加者2人が機動隊員に対する公務執行妨害の疑いで逮捕されました。(30日02:37)

最終更新:7月30日(月)10時12分」

マリッサメイヤーを支えるエリート集団

2012-07-30 10:21:37 |  北米
 ヤフーの新CEOとなったまりっさ・メイヤーについて紹介したものの、内容はそのリッチな生活スタイルについてだったので(→http://blog.goo.ne.jp/baileng/e/26948fca15ab023c3e173ddab5f27a53)、今回はその仕事・人材育成に関する話題を紹介する。

 「グーグルの「社員番号20番」として知られたマリッサ・メイヤーが、先日ヤフーの新CEOに就任した。数々の難問を抱える同社だが、なかでも有能な管理者と製品開発者をどう集めるかは、新CEOにとって緊急を要する課題のひとつである(その点についてはみんなの見方が一致している)。

ヤフーでは優秀な人材が払底しかかっている。もっとも優秀な技術者は他社に移り、近年では有望な新人の数もますます減っている。あのメイヤーでも、こうした人材流出に歯止めをかけ、再び優れた頭脳を集めることは難しいだろう。そんな疑問の声も上がっている。

しかし、メイヤーにはこの問題を解決するための彼女しか持ち得ない強みがある。彼女は過去10年にわたって、あらゆる技術分野で最高の才能を持つ開発者やプロダクトマネージャーたちをまとめる長老的な存在であった。彼女には、グーグルのリーダー養成プログラム「アソシエイト・プロダクト・マネージャー」(以下APM)に選ばれた、突出した才能の持ち主たちが付いている。

メイヤーは、このプログラムをゼロから作りあげた。それだけでなく、彼女はこのプログラムで指導的役割を果たし、その役目を手放すことは決してしなかった。この幹部育成プログラムは、グーグル在職中に彼女が手がけた重要な仕事のひとつだった。そして今、彼女はその成果の一部を収穫することになるかもしれない。

APMには「アソシエイト」という控えめな肩書きがついているが、この名前にだまされてはいけない。APMは、グーグルの新人たちがもっとも就きたがるポストであり、テクノロジー業界の新たなスターを生み出すインキュベーションシステムだ。「APMプログラムはグーグルのコアバリューの1つで、私はそのメンバーの一人が将来のCEOになってほしいと思っている」。グーグルで現在会長職にあるエリック・シュミットはかつてそう述べていた。

APMの「卒業生」のなかには、次のような人材がいる。たとえば第一期生のひとりであるブライアン・ラコウスキーは、スタンフォード大を卒業後すぐに同社で働き始め、クロームブラウザ開発チームの主要なリーダーとなり、現在はクローム部門のヴァイスプレジデントになっている。第2期生のウェスリー・チャンは、グーグルツールバーを成功に導き、その後グーグル・アナリティクスやグーグルボイスの開発に携わった。彼は現在、同社のヴェンチャーキャピタルであるGoogle Venturesで新たな投資先を探している。そのほか、Google Mapsの開発で名を上げたブレット・テイラーも初期のAPM出身者のひとり。彼はその後グーグルを去って、仲間とFriendfeedを立ち上げ、さらにフェイスブックに加わって、この春まで同社のCTOを務めていた。

すべてのAPM出身者がこれほど輝かしい功績を残しているわけではないが、彼らは基本的にエリートと見なされている。グーグルには、2年間のAPMプログラムに参加している社員が常に40人以上いて、このプログラムが始まった2000年代前半から数えれば、すでに300人以上のAPM出身者がいることになる。

そしてこれらのAPM出身者たちをつなぐのが、APMの生みの親であり、メンバーたちのロールモデルで、かつメンター役も務めたマリッサ・メイヤーというわけだ。

 メイヤーがこのプログラムを発案したのは2002年のこと。当時グーグルは、同社の独特の企業文化の中で力を発揮できるプロダクトマネージャーを探し求めていた。彼らが求めていたのは、上司のような存在ではなく、優秀なプログラマーたちと連帯感を持ちながら働くことができるチームのリーダーだった。また、グーグルのプロダクトマネージャーは、技術的問題を理解し、データに基づいた強力な主張と抜け目のない心理学的なアプローチを手に、自らの考えをチームに広めるような人物が理想的とされていた。しかし、マイクロソフト出身のプロダクトマネージャーやMBA取得者など、別の場所で経験を積んだ人材は、グーグルのやり方を理解せず、自らの価値観をチームのメンバーに押しつけようとしていた。

そこでメイヤーはAPMのアイディアを思いついた。APMのイメージは、大学でコンピューターサイエンスを専攻した、学校を出て間もない、もしくは卒業後に職について18か月以内の新人を雇うというもの。理想的な応募者は、技術的才能があるが完全なプログラミングギークというわけでもないような人物。APMは対人的な能力とビジネスセンスを兼ね備えた人物である必要がある。ざっくりいえば、彼らは企業内起業家ということになる。APMに選ばれるには、ハーヴァード大の入学試験が霞むほどたくさんの面接を突破しなくてはならない。そして、選ばれたものはグーグルの最深部、本当に重要なプロダクトのチームに入ることになる(たとえば、最初のAPMとしてラコウスキーが任されたのは、まだ動き始めたばかりのGmailの開発プロジェクトだった。ちなみにラコウスキーはメイヤーがグーグルを去った後、APMプログラムの運営を引き継いだという)。

かつてメイヤーは「われわれはAPMのメンバーにかなり大きな責任を与える」と話していたことがある。「彼らがそれにうまく対処できるかどうかを見るためだ」(メイヤー)。またグーグルはAPMに選ばれた社員に、経営幹部の仕事も手伝わせる。例えば、上級幹部が参加するミーティングで議事録をつくったり、将来性十分と思われる製品についての資料を作成したり、といったタスクである。

同プログラムはこれまで大きな成功を収めてきた。ARM出身の社員たちはグーグルが進める多くの重要なプロダクト開発で、不可欠な役割を果たしてきており、その分野はアプリ開発から検索、広告関連まで、多岐にわたる。同プログラムが成功したことから、グーグルはプロダクト以外のチームリーダーを育てるための別のプログラムも始めた。マーケティングAPM(以下、MAPM)と呼ばれるこのプログラムは、APMに比べてまだ知名度で劣るものの、決してとるに足らない存在というわけではない。例えば、グーグルを去ったあとInsatagramを創業したケヴィン・シストロームは、このMAPM出身者である。

このAPMでいつも変わらなかったのは、メイヤーの存在である。プログラムを取り仕切っていたのは彼女のスタッフだった。メイヤー自身が検索関連製品の責任者からローカル関連サーヴィスの責任者に移動になった2011年以降も、その点は変わらなかった。メイヤーとうまくコミュニケーションがとれないと、APMにはなれなかった。候補者選定に際して行われる数多くの面接で、最後に待ち構えているのがメイヤーとの面接だった。そして通常は彼女が最終的な判断を下していた(彼女は面接の席で候補者に「あなたが大好きな製品をひとつ挙げてみて」と訊ねていた。正しい答えなどない質問だった。同時に、情熱を込めて自分の好きな製品について話さなければ、面接には合格できなかった)。

APMに選ばれた者には、マイヤーがメンター兼相談役となった。彼女は、頭がおかしくなるほど多忙なスケジュールの合間を縫って、APMのメンバーと話をする時間を設けていた。またAPMでなにか問題が生じれば、彼女は舞台裏からその解決を図ろうとした。

APMでは2年間のプログラムが半分を過ぎたあたりで、メイヤーが引率役となって、海外の拠点を回るツアーが実施された(私も2007年のツアーに同行したことがある。この時は東京、北京、バンガロール、そしてテルアビブを回った。今年のツアーではジャカルタにも立ち寄るという)。このツアーは参加メンバーにとって絆を深める体験となる──メンバー同士の絆、そしてメイヤーとの深い絆がここでつくられる。

 APMの出身者は、プログラム修了後もメイヤーと連絡を取り続けるものが多い。時々彼女と会ってキャリアについてのチェックをしたり、新たな仕事への移動を考えているときに彼女と相談したりする。こうしたことは、APM出身者がグーグルを辞めた後でもあるという(APM出身者のなかで、他社に移ったり、自分で起業したりする者が少なくないのも驚くことではない。APMに選ばれるには大きな野心と独立心が必要だが、そうした心的傾向を持つ人間は、往々にして大企業内で働き続けることには向いていない)。

つまり簡単にいうと、こういうことになる。マリッサ・メイヤーには、シリコンヴァレーのなかでも最も才能溢れる300人以上の人材をカヴァーするネットワークがある。そのなかには、いまだにグーグルで働いている者もいれば、フェイスブックやドロップボックスに移った者、あるいはOptimizelyのような生きのいいヴェンチャーを自分で立ち上げた者もいる。しかし、いまどこで働いていようと、彼らはみなマリッサ・メイヤーの親衛隊……見方によっては、そういうこともできる。

だから、一部のAPM出身者がヤフーで働き始めたとしても不思議はない。さらに、それぞれのAPM出身者には独自の人的ネットワークもあり、そのなかに有望な候補者がいれば、そのことをメイヤーに知らせるということも考えられる。メイヤーがヤフーのCEOを引き受けることが決まった後、まず出した電子メールのひとつがAPM出身者全員にあてたものだったが、それも極めて自然なことだった(彼女はそのメールのなかで、自分の移籍を知らせ、そして今後も連絡を取り続けることを約束したという)。このメールでメイヤーはAPM出身者に、全員がとても特別な家族の一員であることを思い出させた。

そんな家族の何人かをヤフーという新しい家に迎えられることは、おそらくメイヤーにとっても嬉しい出来事となるだろう。

TEXT BY STEVEN LEVY
PHOTO BY MARZIAH KARCH
TRANSLATION BY 中村航

WIRED NEWS 原文(English)」

(http://wired.jp/2012/07/26/marissas-secret-weapon-for-recruiting-new-yahoo-talent/)

反原発グループで政権を取ろう

2012-07-30 09:51:15 | 政治
 反原発グループで政権を取ろう。

 そして官僚機構を解体し、再編しよう。

 そのためには人事権を握らないといけない。

 そして金を握っている部局と司法権力を抑えなければならない。

 あらかじめ立法の準備を行い、課長補佐級以上の人事権を政権の側に持ってこよう。

 そして社会のルールを根本から変えよう。

 原発の問題は、事故前に遡及して、新しいルールを適用しよう。

 それが民意を反映するならば、そして現行ルールが不公正なものであると確信できるなら、遡及適用は正義である。

 他に生き延びる手立てはない。

官邸前の反原発デモ

2012-07-30 09:48:19 | EU
「「政党も労働組合も関係ない。若い人の怒りが国会を包囲した。これは事件だ」。夕闇迫る午後7時から始まった「原発再稼働への抗議集会」は、ルポライターの鎌田慧さんの挨拶で幕が開いた。鎌田さんの肩越しに国会議事堂のシルエットが浮かぶ。

 金曜恒例となった首相官邸前での集会を主催している「首都圏反原発連合」が29日夕、原発再稼働に抗議して国会議事堂を包囲する集会を開いた。

 民主党の首藤信彦衆院議員(神奈川7区)がスピーチを始めたが、怒号が飛んだ。「原発推進の政党が何を言うか」。
 福島県富岡町出身の女性が追討ちをかける。「選挙の時だけイイこと言ってんじゃないよ」。怒号は「帰れコール」となった。

 民主党の「原発事故収束PT」の事務局長として、仙谷由人政調会長代行ら執行部に睨まれながらも脱原発に向けて奮闘する川内博史衆院議員でさえ、須藤議員同様に怒号の厳しい洗礼を浴びた。

 双葉町から東京港区に避難した女性(60代)が「福島に帰して下さい」と、川内議員に詰め寄る一幕もあった。福島第一原発からわずか1・5キロの所に住んでいた彼女は、着のみ着のままで脱出したという。

 官邸前の抗議集会は回を追うごとに参加者が増え、10~20万人を超える事も珍しくなくなった。デモ・集会には生まれてこの方、一度も参加したことがない人達も駆けつける。社会現象にまでなった。国民の声に耳を傾けない民主党政権に対して人々が直接行動に出たのである。

 金曜集会の拡大版である「国会包囲集会」で、民主党議員に怒号が飛んだのは当然の結果と言えよう。

 福島の事故原因が究明されていないにもかかわらず、原発を再稼働させた野田政権に対する怒りは、時空を超えて人々を吸い寄せる。

 長野県松本市からマイクロバス2台を仕立てて参加した一行もいる。年金生活者の男性(60代)は「物凄い怒りを持って国会を包囲しに来た。原発を止めてこそ本当の民主主義」と話す。

 ドイツ、オーストラリア、韓国などからは、緑の党の国会議員が遠路はるばる駆け付けた。ドイツのメルケル政権は、福島の事故を機に脱原発に大きく舵を切ったのである。

 「これだけ国民の声が大きくなっていたら、ドイツでは政治家と市民の対話が始まっている…」。『ドイツ緑の党』のベーベル・ホーエン副代表は、もどかしそうに語った。

 秋田から訪れた男性(70代・年金生活者)は「60年安保の時はカネがなくて来られなかった。あの時の悔しさを今ぶつける」と晴れがましい表情だ。

 60年安保闘争で国会議事堂を包囲した淵上太郎さん(69歳・当時高校生)は、『安保闘争』と『再稼働抗議』を次のように比較する―

 「安保は組織動員だった。再稼働抗議は個人単位で参加している。安保は条約という小難しいテーマだったが、原発は生活と健康・命がかかっている。再稼働抗議の方が怒りのボルテージがはるかに高い」。

 集会が始まり25分ほど経った頃、警察の規制線が決壊し、歩道から車道に参加者たちが溢れ出した。国会議事堂前の広い道は市民で埋め尽くされた。『人の海』である。「再稼働反対」は地響きとなって議事堂にこだました。

 警察は機動隊の輸送車を二重にして議事堂正門を塞いだ。半世紀前の大事件である国会突入が、警察幹部の頭をよぎったのだろうか。

 プロによる扇動があったようだが、市民の怒りのエネルギーがなければ、国権の最高機関が脅かされる事態には至らなかった。

 《文・田中龍作 / 諏訪京》」
(http://tanakaryusaku.jp/)

中国のデモの原因は王子製紙

2012-07-29 14:38:33 | アジア
 中国で官庁が襲われたデモの原因は、王子製紙の排水をどこに流すかの問題が出発点。

 王子製紙は中国政府の規制を遵守しているというが―それは当然のことだが―その規制とやらが甘いことにかこつけて有害物質を流したりしているのではと、根拠はないが懸念される。

 あらゆる先進国が途上国に環境負荷を転嫁させるということはここ数十年間断なく行われてきたが、中国に対しても同様のことがあったのではないか。

 日本のメディアも日本企業のそういった行動をもっと厳しく監視すべきだと思うがいかがなものか。

「中国:王子製紙巡りデモ 排水計画撤回、収束 江蘇省南通
毎日新聞 2012年07月28日 20時35分(最終更新 07月28日 20時58分)

 【北京・成沢健一】中国東部の江蘇省南通市啓東で28日、王子製紙の工場が利用する予定の排水管新設計画を巡り、環境汚染につながると主張する住民数千人が抗議デモをした。一部の参加者が暴徒化して地元政府庁舎に乱入する騒ぎに発展し、南通市政府は計画の白紙撤回を表明した。

 国営新華社通信によると、デモは排出口が設置される予定の南通市啓東で28日早朝に始まった。地元政府は26日に計画の中断を発表していたが、デモ参加者は計画の白紙撤回を要求。共同通信によると、1000人以上が地元政府庁舎の敷地内に乱入して少なくとも車両10台を破壊したほか、庁舎内にあった書類などを窓から外に放り投げた。

 南通市の張国華市長は28日午前11時(日本時間正午)にテレビ放送を通じて「計画を永久に取り消す」と表明した。これを受け、デモはほぼ収束した。」