環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

IT革命と環境問題 ⑥  放送のデジタル化への懸念

2007-04-06 15:18:54 | IT(情報技術)


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


総務省(旧郵政省)では、2010年末までに、「現在のアナログ方式の衛星放送、地上波、CATV」を「デジタル化」することが、すでに決まっています。
 

この計画によれば、いま使用中の「アナログ方式のテレビ受像機」のままではテレビが見られなくなるので、各家庭に普及している約1億台のアナログ・テレビ受像機の大部分が、デジタル放送受像機に切り替えられることから、大きな新規市場が創出できると期待されています。 

国民の多くが常に「景気の回復」を求めている日本では、これらの計画は魅力的かもしれませんが、規模の拡大を前提とした従来型の経済成長の考えでは、「1億台と推定され得ているのアナログ・テレビ受像機」の大部分や数1000万台に達する旧型パソコンが廃棄物となることは、火を見るよりも明らかでしょう。


消費者は、「これから普及が期待されるハイビジョン・テレビやワイド・テレビ、マルチメディア対応テレビ、デジタル対応テレビなどは、これまでのテレビに比べて消費電力が各段に大きくなる」という実際にテレビ開発にたずさわっている家電メーカーの技術者の声に耳を傾ける必要があります。

↓環境問題の本質を知り、「環境問題についての共通の認識」を形成するためにご協力を!それぞれのマークを1回クリックしてください。

      

巨大構造物と環境問題 ②  建設業界の専門家は私の疑問にどう答える

2007-04-06 07:46:10 | 巨大構造物/都市/住環境
  

私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック 

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


いずれの“都市”も約10万人規模、すり鉢状の巨大な人工地盤を何層にも積み重ねた構造が基本で、鉢の底が公共緑地、鉢の斜面部分が住居やオフィスなどになっているのだそうです。  

私はこのような巨大構造物の計画を聞くたびに、環境問題の意識もさることながら、「地震をはじめとする災害対策はどうするのか?」ライフラインとしての「電気をどのように供給するのだろうか?」、「水の供給は?」、「ゴミの処理、処分は?」と考えるのですが、建設関係の技術者は建物を作ることに熱心なあまり、このような構造物の中で人が仕事し、生活することを忘れてしまっているのではないでしょうか? 




私の疑問に対する回答らしきものとしてこの記事では「エネルギーの供給施設として、今、最も効率がよい燃料電池を中心にゴミ焼却発電、下水熱利用ヒートポンプ、太陽光発電、風力発電、揚水発電を利用する。また、ビルの高さが1000メートルあることから、配管や通風筒にタービンを置いて動力を回収することも考えている」と書いてあります。

このような回答では同業の“専門家”を満足させることができるかも知れませんが、建設・建築分野の素人である私は到底満足できません。はたして、このようなエネルギー供給手段でこのように巨大な構造物を設計どおりに維持できると建設業界の専門家や技術者は本当に考えているのでしょうか? 

私の答えはNOです。これらの高層建築を夢見る設計者の技術者としての見識を疑わざるをえません。このような巨大構造物の維持のためには、まさに原発や火力発電が必要となるのです。



↓環境問題の本質を知り、「環境問題についての共通の認識」を形成するためにご協力を!それぞれのマークを1回クリックしてください。

     

IT革命と環境問題 ⑤  テレビ会議はCO2を削減するか?  

2007-04-06 06:52:07 | IT(情報技術)


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック
 


NTTはIT業界の巨人ですから、その生活環境研究所という名称で多くの一般読者は疑問を持つこともなく納得してしまうでしょう。この発表は読者をミスリードします。

テレビ会議の利用がCO2やエネルギー消費削減効果を発揮すると考えられるのは、テレビ会議の利用が化石燃料を現実に代替した場合のみです。


これでは、CO2削減効果もエネルギー消費量削減効果も生じません。
 
テレビ会議の開催により、NTTの出張会議の参加者が公共交通に乗らなくなることは事実でしょうが、公共交通機関の広報担当者は、別の顧客集めのPRを行なうでしょう。この種の議論では、「企業はつねに、需要の掘り起こしに努めていること」を忘れてはなりません。


↓環境問題の本質を知り、「環境問題についての共通の認識」を形成するためにご協力を!それぞれのマークを1回クリックしてください。