酔眼独語 

時事問題を中心に、政治、経済、文化、スポーツ、環境問題など今日的なテーマについて語る。
 

「大学新テスト」腰砕けは必至か

2014-12-24 16:40:12 | 社会
 中央教育審議会が大学入試改革に動き出したらしい。

《中教審(安西祐一郎会長)は22日、大学入試センター試験を衣替えし、知識の活用力をみる「大学入学希望者学力評価テスト」を導入する大学入試改革案を下村博文文部科学相に答申した。各大学の個別試験はペーパーテストの点数だけでなく、小論文や面接などを活用して多面的に選抜するよう求めた。

 知識偏重の入試から、思考力や主体的に学習に取り組む姿勢を評価する入試への転換を図るとともに、高校生の学力到達度をみる「高校基礎学力テスト」も新たに導入し、大学入試の抜本改革を打ち出した。実現すれば1979年に共通1次試験が導入されて以来の大改革となる》=共同=。

 教育改革といえば安倍首相肝いりの教育再生会議が思い浮かぶが、中教審の今回の答申には改革の主導権を取り戻したいとの中教審(文科省)の思惑も透けて見える。答申は現行の入試を「知識偏重」と決め付けているが、学力とは「知識の総和」ではないか。「知識の活用力をみる」などとうたっているが、もともとの知識がなければ活用などありえない。

 活用力をみる試験問題を誰がどうつくるのか。相次ぐ大学の不祥事を見れば、大学そのものが知的後退に陥り、無責任化しているのは疑いない。こんな連中が活用力を見定めるなど笑止である。

 数万人が受験する大規模大学がきめ細かな面接を行えるわけもない。小論文にしても正確に読み取り評価するとなると、実施できるのは小規模大だけではないだろうか。

 おそらく中教審は答申通りに事が運ぶなどとは考えていまい。これから再生会議と中教審の綱引きが始まるだろう。行き着く先は…。政治に弄ばれる受験生こそいい迷惑だ。小学生を持つ教育ママたちの中には、傾向と対策に乗り出す人もいるに違いない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「史上最低」の衆院選 | トップ | 黄ばんだスクラップから① »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事