酔眼独語 

時事問題を中心に、政治、経済、文化、スポーツ、環境問題など今日的なテーマについて語る。
 

NHK、いよいよ国営化?!

2015-09-25 09:08:39 | テレビ
 近頃とみに政府寄りの放送が目立つNHK、いよいよ国営化される日が近そうだ。自民党の小委員会がNHK視聴料を義務化=実質税金化する方向を打ち出したのだ。

《自民党情報通信戦略調査会放送法の改正に関する小委員会(委員長=佐藤勉・衆院国対委員長)は24日、NHKや総務省に対し、NHKの受信契約の有無に関わらず受信料を徴収する「支払い義務化」を求める提言をまとめた。

 受信料の徴収コストは、受信料収入の10.7%に当たる735億円(2015年度予算ベース)に上り、支払率は76%(14年度末現在)にとどまる。また、インターネットでの放送番組の同時配信の本格実施に向けて、ネット視聴者の負担のあり方がNHK内でも検討課題になっている。

 そのため委員会は、不払い者に罰則を科す英国や、テレビの有無に関わらず世帯ごとに徴収するドイツの公共放送の例に言及。これらを参考にしつつ、マイナンバー制度の活用などを含めて制度を検討するよう求めた。

 また、支払い義務化で支払率が上がった場合、どの程度の値下げが可能かの試算も求めた。佐藤委員長は委員会後、記者団に「未払いの24%が納めれば、今より割引できる。総務省とNHKはしっかり考えて提言に応えてほしい」と述べた。

 これに対し、NHK広報局は、NHK内でも受信料制度の「研究」に着手しているとした上で「視聴者・国民の理解を得られることが何より重要で不可欠」との見解を示した。

 義務化の実現には放送法の改正が必要で、「事実上の税金化」などの批判もある。また籾井勝人(もみいかつと)会長は国会答弁で義務化を歓迎するも、値下げについては、放送センター建て替えなどを理由に慎重な姿勢を示している》=9月25日・毎日jp=。

 最近のNHKニュースで顕著なのは「災害報道」の異様な突出だ。少し強い雨が降るとたちまちトップ扱い。安保法案問題を押しのける勢いだ。

 この災害・気象情報偏重には理由があるように思える。きわどい政治問題は扱いたくないという心理が働いているのではないか。政府に批判的な報道をすれば官邸に睨まれ、擦り寄った報道ではリベラル派の反発を買う。ジレンマに陥った報道局の選択が災害・気象情報重視というわけだ。

 受信料の義務化は実質税金化であり、国営放送への道をさらに推し進めるものにほかならない。イギリスBBCは国営放送だが、政府とは距離を置き、手厳しい批判もいとわない。「公共放送」の今でさえ官邸や総務省、自民党の顔色をうかがっているNHKが国営化などになったら、それこそ日々大本営発表のオンパレードになってしまう。受信料義務化はその一里塚だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鈴木長官」は浮上できるか

2015-09-06 17:32:24 | スポーツ
 10月に発足するスポーツ庁の初代長官にソウル五輪金メダリストの鈴木大地が内定したという。

 《政府は4日、スポーツ庁の初代長官に水泳の五輪金メダリストで日本水泳連盟会長の鈴木大地氏(48)を起用する方針を固めた。
 複数の政府関係者が明らかにした。閣議了解など手続きを経て10月1日の同庁発足と同時に就任する。

 鈴木氏は、1988年のソウル五輪100メートル背泳ぎで、スタートから潜水を続ける「バサロ泳法」を武器に金メダルを獲得。引退後は順天堂大学教授を務めるとともに、2013年に日本水泳連盟の会長に就任した。20年東京五輪・パラリンピック組織委員会では、アスリート委員長を務めている》=5日付読売。

 スポーツ庁は5課2参事官120人体制で、長官は次官並みの待遇である。こういう組織のトップに40代の競技経験者が就任するのは一応歓迎すべきことだろう。だが、要はどこまで指導力、リーダーシップを発揮できるかである。

 大地氏は日本水泳連盟会長に就任した際も「異例の抜擢」と言われ、注目を浴びた。さわやか(そうな)容貌や歯切れの良い話しっぷりが好感を呼んでいるのだと思われる。なぜ大地氏かについては「森喜朗の覚えがめでたいから」とか「年寄りにウケがいいジジ殺し」「橋本聖子や山下泰裕がスキャンダルや競技団体の不祥事で沈んだため」などさまざま言われている。おそらくそれらの要素すべてが絡んでいるのだろう。

 スポーツ庁を実際に切り盛りするのは文科省から転出してくる官僚たちだ。新国立競技場建設で「無能」の名を欲しいままにした彼らが、日本のスポーツ行政を牛耳る。考えただけでもおぞましい話である。大地くんは彼らの掌で転がされることにならないか。もっとも、本人はそんなことは先刻承知に違いない。「バサロ長官」は浮上した先も考えているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする