おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

昔の水害防止堤防 今や癒し堤防

2015年06月05日 00時00分00秒 | 農村の水

写真1 江戸時代後期、利根川洪水に備えた堤防。萌え始めた堤防のクヌギやコナラ。右にノウルシが見える
     埼玉県加須市浮野の里(うきやのさと)。2015/04/09



写真2 浮野の里に春到来、堤防のクヌギやコナラは緑、緑、緑。2015/05/08


写真3 浮野の里にノウルシ(手前)。萌え始めた堤防のクヌギやコナラ
     ノウルシに促されたよう。2015/04/09



写真4 浮野の里の橋欄干から遠望する堤防のクヌギやコナラ、春を待つ。2015/04/09


写真5 浮野の里の橋欄干から遠望する堤防のクヌギやコナラ、春到来。2015/05/08

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 江戸時代、利根川流域は洪水害をたびたび被った
 とりわけ、1783(天明3)年7月の浅間山大噴火から後
 火山灰や火山礫で利根川河床は上昇し、水害は多発、舟運にも支障が出た(注1)
 
 利根川右岸域の加須市北篠崎及び多門寺の地区(浮野の里)とて洪水害多発
 そのため、堤防が造成され、堤を護るクヌギ・椚やコナラなどが植えられた
 クヌギやコナラは薪炭にもなった

 その堤防の一部が現存(写真1~写真5)
 6月14日~6月21日は、あやめ祭
 6月14日(日)、6月20日(土)、6月21日(日)は田舟に乗れます
 このように、堤防とその周りは我々の癒し空間
 皆様、お訪ねください
 
 浮野の里・葦の会など住民の皆様のご尽力に、関係機関のご支援に感謝します

 引用・参考文献等:注1:『水と人と農業 -農業水利の歴史的変遷- 農村工学研究』(12-14頁 執筆:有馬洋太郎
    編集・発行:財団法人農村開発企画委員会 発売:財団法人農林統計協会 2010年発行 1,600円)
    *弊ブログ2015年02月19日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする