おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

マタタビ 白い葉が印象に残る

2011年07月04日 00時00分00秒 | 植物

写真1 白化・白化粧したマタタビの葉。左上に、5枚の白い花弁と葯が黄色のおしべが見える。この花が、めしべをもつ両性花(両性株)か、おしべだけの雄花(雄株)かは不明

写真2 蔓状枝は他の植物に、巻き付かず、垂れ下がる。

写真3 なめがわ(行川)右岸の河崖段丘に白化・白化粧したマタタビの葉。雨中に鮮やかだった。

写真4 マタタビの葉色は緑⇒白⇒緑と変化する。白化・白化粧は、葉の先端から始まり、葉柄部へ進行? ①⇒⑤へ順に進行? 


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左のバナーをクリックしてください。お願いします。

 本種・マタタビは蔓状の枝をもつ落葉植物。花をつける蔓状枝の先端部の葉は、梅雨時6月、7月に白化・白化粧し、花をつける。めしべだけの雌株、おしべだけの雄株、両性株がある。
 本種はネコをはじめネコ科動物に恍惚感を持たせる。
 葉の白化について、本種は葉の先端部から始まり葉柄部へ進行するのに対し、ハンゲショウは逆に葉柄部から白化する?
 キウイフルーツは同じマタタビ科。
 学名:Actinidia polygama マタタビ科
 引用・参考文献等:*岡山理科大学総合情報学部植物生態研究室(波田研)HP *当2011年7月2日版・ブログ白化粧のハンゲショウ <渡良瀬遊水地の草花8>
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1・写真2・写真4;2008年6月2日、写真3;2011年6月18日 撮影地:写真1・写真2・写真4;宇都宮市宮山田町、写真3;日光市小代
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする