goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

未知との遭遇

2020-02-15 | 脱原発

今日は久しぶりに西浦の海岸線を走り、日本原電から

もんじゅ、関電の美浜発電所を回ってみた。

 

滋賀ナンバーのダンプが、列をなして敦賀市内へ向かっていて

工事中の道路は、一方通行のところが多い。

ダンプカーはもしかして、新幹線の工事現場へ向かっている?

 

美浜発電所へ向かう生コンミキサー車の数も半端じゃない。

PRセンターで聞いたら、津波対策の岸壁の工事だとのこと。

 

敦賀半島をぐるりと回り

市内へ戻ってきたのは、ちょうど昼時だったので

明洞でランチした。

 

口の中のヤケドがまだ、治りきっていなくてヒリヒリするけれど

熱々の石焼ビビンバを食べた。

パリパリのおこげとコチジャンがヤケドにしみる!!!

痛みより食い意地が勝つ!!!

 

午後からは、歯医者さんへ・・・

マウスピースが出来上がってきたので、

微調整をしてもらい、取り扱いについての説明を聞いた。

 

今夜からさっそく使用開始。

これからは24時間、口の中に部分入れ歯と

マウスピースという物体が存在し続ける生活となる。

 

わたしの口の中は、マウスピースという未知との遭遇に

どんな反応をおこすのか・・・

ちょっとドキドキ・・・してるのはわたし

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見果てぬ夢・・・

2019-11-06 | 脱原発

昨日、見学した日本原子力機構の東濃地科学センター

      

瑞浪市との土地の賃貸借期間が、

2022年の1月に、終了する予定で埋め戻しに移行するという。

今回は、地下300メートルの坑道まで、降りて行って見学。

      

地下水と苔が作り出す模様は、まさに洞窟に描かれた巨大な壁画だ。

    

巡礼者なのか、はたまた亡霊なのか・・・

高レベル放射性廃棄物を地層処分するという計画も、

核燃料サイクルも見果てぬ夢・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発と基地・・・どちらも闇が深い

2019-10-23 | 脱原発

午後10時からのNHKのクローズアップ現代は、

関西電力と森山氏との原発マネー還流問題だった。

この番組を視察先のホテルで観た。

 

原発マネーといっても、国からの交付金や電力会社からの寄付金に

固定資産税などの税金までいろいろある。

 

今回のマネーが問題になった背景のひとつには、

森山氏と関電の幹部という個人から個人へと、

マネーが流れていったことがあげられる。

まあね・・・古来より悪巧みやワイロのやり取りは、

個人から個人だったしね・・・

定石どおりだったとも言える。

今後、原発立地市町への飛び火は、あるのかないのか・・・

再稼働のための安全対策工事などに携わる事業者や

立地自治体との関係などなど

まだまだ目が話せばい。

 

で、視察先の福生市である。

こちらは横田米軍基地がある。

真新しい防災食育センターの建設費の75%は、

防衛省からの補助金だ。

 

原発と基地・・・どちらも闇が深い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関電のニュース

2019-10-09 | 脱原発

関電のニュースが紙面を飾らない日はない。

しかも、最悪で最低な幹部たちの姿が毎日毎日、

テレビに映し出される。

 

入社試験に受かって、関電に入った新入社員は、

いったい、どんな気持ちでニュースを観ているんだろ?

 

今日、たまたま出会った関電の広報担当社員に

つい、タイヘンだネ・・・と、声をかけたけれど、

どんな気持ち? とは、聞けなかった。

 

わたしが原発に反対しているって知っていても、

アフターファイヴは、僕の時間だし、おでんが好きやから・・・

と、八新へ通ってくれた社員もいた。

敦賀へ出張で来ると、必ず八新へ顔を出してくれる社員もいる。

 

関電で働いてる人は、2万人もいるという。

それぞれに家族がいる。

 

関電社員の家族・・・とくに子どもたちが

学校でいじめの対象にならないことを願っている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしは、元気のシャワーをあびたように気分爽快!

2019-10-05 | 脱原発

今日は、ドイツ在住の環境ジャーナリストの川崎陽子さんと

お会いした。

引き合わせてくれたのは、美浜町出身で岐阜大学教授の

高木和美さんである。

 

原発とともに生きてきた敦賀や美浜町のことをお話した。

川崎さんからは、ドイツの環境に対する取り組み方など

興味深いお話も伺うことができた。

 

その後、3人で日本原電や白木のもんじゅなどを巡り

敦賀駅で岐阜へ向かう川崎さんと別れた。

 

がんばっている若い世代の女性と話すことで

わたしは、元気のシャワーをあびたように気分爽快!

 

夜は夜で、8号線の2車線化やムゼウムなどなど

言いたいことが山ほどあるお客さんの話を、2時間ほど聞いた。

その間、タミヨさんからは風呂に入りたいからはよ来い!

という催促の電話が2度。

 

9時ごろタミヨさん家につくと、ご本人はラグビーの観戦中。

気がつけばテレビの前で、イケ~! イケ~! 

と、こぶしを突き上げ、声を張り上げていたわたし。

結局、試合終了まで観戦。

そやけどホンマ、エエ試合やった・・・

今夜はグッスリ眠れそう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~・・・ホンマ誰がいちばん、おいしい思いしたんや?

2019-09-28 | 脱原発

秋の北信越地区高校野球福井県大会の決勝戦は

なんと! 敦賀高校と敦賀気比高校の対決となる。

はてさてどちらが勝つのか・・・

 

どっちにしても北信越大会には出場が決まっている。

願わくば、北信越大会の決勝でも、敦賀勢での対決を実現してほしい。

 

さて、原発マネーの還流事件である。

 

高浜町元助役が業者から3億円もらい、関電の役員に3億2千万円を

渡したって構図になっているけれど、

2千万円は元助役の自腹? 

 

まさかね・・・そんなんありえんわ! って思うのはわたしだけ?

 

で、誰がいちばん、得をしたのか?

行政でかかわっていたのは、ほんとに元助役だけなのか?

暗くて深~い闇のなかに、このまま葬られておしまいになるのか・・・

 

でね、気がかりは再稼働。

規制委員会が、こんな不正事件が明るみになったとしても

「あっしらには、かかわりのないことでござんす!」

「基準さえクリアしてれば、OK!」って

再稼働を認めてしまいそうな気がする今大地。

 

あ~・・・ホンマ誰がいちばん、おいしい思いしたんや?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーモニアスポリス構想ってなんのこと?

2019-06-30 | 脱原発

法事がおわり、お寺さんでお茶をいただいていたら

奥さまから「ハーモニアスポリス構想ってなんのこと?」と

聞かれた。

こないだの一般質問をRCNでご覧になったようだ。

 

わたし自身、あんだけ議会で説明受けてても、

いまだにこの構想のことがようわからんのに、

うまいこと市民のみなさんに説明できるわけがない。

 

近隣の市町に、みんなにおいしい構想でっせ

みんなが勝ち組になりまっせと言ったって、

敦賀の市民ですら、「何のこと?」状態だしね。

 

そこへ持ってきて、福井県は

「嶺南エネルギー・コースト形成計画」なるもんを出してきた。

 

原子力技術の民間移転などは堅持しながら、

計画地域を嶺南全域に拡大し、

再生可能エネルギーの振興も図っていく・・・

ということで、この計画にも水素のことが入っているのである。

嶺南がエネルギーに食いつくされんことを、願うばかり・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝島のみなさん、がんばって!

2019-06-12 | 脱原発

毎日新聞のデジタルニュースで

https://mainichi.jp/articles/20190612/k00/00m/040/235000c

「上関原発建設計画を巡り中国電力(広島市)は、

予定地の埋め立て海域でボーリング調査を実施する許可を、

近く県に申請する方針を明らかにした」というのを見た。

 

祝島のみなさんの気持ちを思うと、

わたしの心にも怒りの炎がメラメラメラ!

 

権力で住民をおさえこむ構図は、沖縄の基地問題と同じだ。

なんの力にもなれない自分のふがいなさに、腹が立つ。

 

祝島へ、駆けつけたい気持ちをなだめながら

月曜日から始まる6月議会の議案書に目を通す。

今回、補正予算の基本質疑を出さなければならないし、

一般質問の通告もある。

それに明日は、朝一で名古屋の病院だ。

 

遠く離れた祝島のみなさん、がんばって!

と、心の中でつぶやく。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋口英明さん講演&トーク

2019-05-11 | 脱原発

名古屋駅から徒歩5分・・・ウインクあいちの小ホールで

開催された講演会&トークに参加。

    

樋口英明さんは、福井地裁での大飯・高浜原発の差し止め請求本訴と

仮処分申立の時の裁判長さんである。

 

わたしは本訴の原告として、第1回の口頭弁論を行い

仮処分では、申立人代表を務めた。

 

「原発を動かしてはならない」という判決を傍聴席の

真ん前で聞いた時は、身体が震えた。

 

その樋口さんに今日はお会いできる! 裁判所以外で・・・

今日も最前列にすわり、樋口さんの講演を聞いた。

 

裁判のときとまるで別人? と思うほど笑顔がステキだった。

講演の内容は、

つたないわたしの文章力では、書ききれない・・・

ビデオ撮影もされていたので、動画がアップされたら

このブログでも紹介します。

 

休憩をはさんで、第2部では、

樋口さんと

池住義憲さん(元自衛隊イラク派兵差止訴訟の会代表

藤川弁護士(老朽原発40年廃炉名古屋訴訟弁護団事務局長)の

お三方によるトーク。

   

会場のみなさんからの質問も交えての中身の濃いトークでした。

 

講演とトークのあと、直接、樋口さんとも

お話させていただきました!

福井県内でも樋口さんの講演会を企画しようと、

ひそかに思っている今大地です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年は、核ゼロ元年か・・・これいいかも!

2019-04-01 | 脱原発

冷たい春の嵐が吹き荒れ、

みぞれ交じりの雨が降り続いた1日だった。

 

元号の発表は、スマホのニュースサイトの動画で観た。

「令和」・・・ちょっといいなと思ったニュースがこれ。

************************

台湾のネット上では「令和」の中国語の発音がlingheで

「零核(Líng hé)」に似ていることから、

「原発(核)ゼロを意味する」などの反応が

掲示板に投稿されている。

************************

令和元年は、核ゼロ元年か・・・これいいかも!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃炉への道2019「核燃料デブリとの闘いが始まった」

2019-03-16 | 脱原発

昔、敦賀にいたNHKの内山記者からメールが届いた。

 

午後9時からのNHKドキュメンタリー

NHKスペシャル 廃炉への道2019

「核燃料デブリとの闘いが始まった」

を観てほしいという。

 

テレビのない(あるけど映らない)我が家から

タミヨさん家に移動して観た。

 

先日も、2号機のデブリを持ち上げ動かす映像を観ところだ。

 

事故から8年が過ぎたけれど、

手探り状態の核燃料取り出し作業は、なかなか進まない。

日々、放射能との闘いでもある。

 

放射能汚染水をどうするのかさえ、決まらないままだ。

それでも、福島への帰還が奨励され、

「安全」がアピールされる。

 

ほんとうにこれでいいのだろうか・・・

いまだに避難生活を余儀なくされている人たちや

子どもたちの甲状腺がんの現実を訴える人たちを

糾弾する風潮が怖い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自立する

2018-12-16 | 脱原発

先日の新聞に、もんじゅの雇用が1000人を切り

800人台になったと書かれていた。

 

市や議会は、1000人の雇用の維持と持続可能な経済のために

国に対し、地域振興策を求めている。

 

でも、わたしたちのまちのことは、敦賀に住むわたしたちが

決めることだし、お国に道筋をつけてもらうことではない。

たしかに、原発を推進し国に協力をしてきたのは事実。

原発マネーに依存してきたのも事実。

でもそろそろ、自立したほうがいいとおもうけどなぁ・・・

 

幸福度日本一と誰が言ったのか知らないけれど

その福井県に住むわたしたちは、

幸福度日本一をホンマに実感してる?

幸福度って、経済で測るもんじゃないし・・・

なんてことをあれこれ考えてたら、

討論の原稿、仕上げるのをすっかり忘れていた。

 

で、パソコンに向かったはいいがそこへ電話が・・・

タミヨさんが、車を出し入れするさい

左フロントのライトをぶつけたらしい。

で、ライトのカバーガラスが割れたから、修理してね・・・

と電話がかかってきた。

 

行きつけのスタンドで見てもらったら

取り寄せと取り付け工賃あわせて、3万円かかるという。

 

もひとつおまけに、ニシンと麹を買うから

お金、貸してね・・・返すつもりもないのに・・・だ。

たぶん、お次はおせちの材料買わなきゃ・・・

という電話がかかってくる。

 

今日はもう、ヤル気ゼロ!

お風呂に入って身体と心を癒してきます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃炉交付金の見直しを求める意見書

2018-12-11 | 脱原発

今日は、原子力発電所特別委員会と

新幹線対策特別委員会を傍聴。

 

原子力発電所特別委員会では、意見書を国へ提出するという。

 

廃炉になった原子炉に対し、国が10年間

立地地域基盤整備支援事業交付金をすることになっているが

廃炉の工程は、30年にも及ぶ。

 

なので、10年と言わず規制委の修了確認まで引き延ばし

その後10年間も緩和措置を行うように・・・というのだ。

 

規制委が修了確認すれば、原子炉の許可が効力を失い

原子炉等規制法適用外になる。

廃止措置終了までは規制法が適用されているから

立地自治体も義務と責任を負う。

だから交付金の見直しを求める・・・というわけだ。

 

この交付金は、廃炉交付金と言われている。

 

今年度、この廃炉交付金は当初予算で

2億2711万6千円が計上されていた。

 

で、その内訳は

子ども医療費助成に8千万円

保育園給食調理事業費に1億2千万円

企業立地促進基金に2711万6千円である。

 

自力で調達できる額なんだけどね・・・

貰えるモンは、貰わにゃ損、損・・・なのかなぁ?

 

ちなみに意見書は、全会一致で提出することに決定。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は12月8日

2018-12-07 | 脱原発

一般質問が終わり、来週は委員会の毎日。

 

けっこう、お疲れモードが身体中にへばりついている。

明日は土曜日だけど、朝一で病院へ行ってくる。

ここのところ、治まっていた不整脈が議会中に出たから。

 

なんだか天気も荒れ模様だし、寒さも増してきた。

1995年のもんじゅのナトリウム漏れ事故から、

明日は23年目の12月8日だ。

 

78年前の12月8日、タミヨさんたちの年代には、

真珠湾攻撃の日でもあり

太平洋戦争が始まった日だ。

 

哀しい記憶が重なる日・・・でもある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代炉の開発

2018-12-03 | 脱原発

昨日の新聞で経産省が

原子力ベンチャー育成という記事を見た。

 

次世代炉の開発を支援するのだという。

小型モジュール炉(SMR)は出力20~30万キロワット。

地下やプール、海上に設置するらしい。

建設費の抑制やさまざまな安全対策を講じることができるなどと

書かれていたが、核のゴミを増やし続けることに変わりはない。

 

その予算、核のゴミを減らす研究だとか

下水を使った小水力発電だとかに使ってもらいたいわ。

 

さて、今日の空模様は、いまひとつなのにけっこう暖かい。

この2~3日は、腰の痛みもほぼゼロ。

暖かいせいなのかな?

指先がかじかむこともない。

 

今日もバタバタ走り回っていて、

やっとパソコンの前に到達。

だからまだ、一般質問の読み原稿は出来上がっていない。

の中では、シミュレーションをしてはいるが

目がチラチラするは、涙がでるはで

なかなか、文字起こしができない。

と、言うのは言い訳?

 

ほんとは、ヤル気がなかなかおきないだけなのだ。

ヤル気をおこす薬はないもんかねぇ・・・

 

今日の写真は、我が家の庭の紅葉。

    

   

雨に打たれて、いっそう色が際立つ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする