*替えた壁紙の評判悪い (文字が読みづらい、とくに
コメントが/雰囲気が怪しげ) ので、以前に復帰。
ちょっと季節が合わないが、ご勘弁を……。
「ナンバ式 骨体操」(全4回、初回欠)にひき続き、
今度はナンバビクス講座に参加(新宿・朝カル)。
今回は、長谷川先生による骨体操の復習と
ナンバビクスの動きの基本。
「トレーニングというと、つらいこと=効く、
という思い込みが、体育教師である私にも
強くあった。そうではなく、局部に負担が
かからないよう、全身を均等に器用に使って、
動けば動くほどラクに長く動ける。それが、
ナンバの動き方」との長谷川先生の解説とともに、
従来の動き方とナンバとを自分で試して、
その違いを実感できた。
たしかに、よりラクに長くムダなく速く
動けそうな気がする。
これをランニングにあてはめれば、
究極的には、ラクな走り方になるほど
長く速く走れることになる。
ホントかな? まだ自分でも半信半疑だが、
先のたのしみがまた増えたのはたしかだ。
朝雨中16km(つま先5km) 1:31・49、
心拍164。
コメントが/雰囲気が怪しげ) ので、以前に復帰。
ちょっと季節が合わないが、ご勘弁を……。
「ナンバ式 骨体操」(全4回、初回欠)にひき続き、
今度はナンバビクス講座に参加(新宿・朝カル)。
今回は、長谷川先生による骨体操の復習と
ナンバビクスの動きの基本。
「トレーニングというと、つらいこと=効く、
という思い込みが、体育教師である私にも
強くあった。そうではなく、局部に負担が
かからないよう、全身を均等に器用に使って、
動けば動くほどラクに長く動ける。それが、
ナンバの動き方」との長谷川先生の解説とともに、
従来の動き方とナンバとを自分で試して、
その違いを実感できた。
たしかに、よりラクに長くムダなく速く
動けそうな気がする。
これをランニングにあてはめれば、
究極的には、ラクな走り方になるほど
長く速く走れることになる。
ホントかな? まだ自分でも半信半疑だが、
先のたのしみがまた増えたのはたしかだ。
朝雨中16km(つま先5km) 1:31・49、
心拍164。