goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

『九州・中国・四国の旅』その7 宮崎リニア

2010年03月05日 | 九州地方

『急行しいば』を撮影してからなのですが、丁度線路脇の田んぼで代掻きを行っていたため水鏡になると思い撮影を試みました。

まだまだ代掻きの終わったばかりだったためかかなり微妙です
しばらくするとハイパーサルーンが来るという事で待ちました。

やっぱりまだまだ水が茶色で濁っているため絵にはなりませんね…

この撮影した場所のすぐ横、日豊本線に沿うように下の画像の建造物が延々建てられています。
みなさんこの長い橋は何のために造られたか判りますか?

実はこの建造物こそが「宮崎リニア実験線」そのものなのです。
現在有名なのは山梨県の実験線ですが、それよりも昔にはこの宮崎でリニアが走っていたのです
総延長距離7kmにも及ぶこの橋の上を平成8年の走行実験終了まで約20年間使用されていましたが、リニアが走らなくなってからはこの長い建造部の再利用方法がいろいろ検討され現在ではエアロトレインや太陽光発電の実験が行われているとの事でしたが、自分からしたら気味の悪い構造物にしか思えなかった
20年以上昔はきっとこの橋脚も多くの人の注目の的だったのでしょう?どことなく寂しさが伝わってくるような気がしました。


そんな橋脚の下には既に春らしく菜の花が咲いていました
ちなみにこの下の画像、列車後方に写っている橋脚の上にソーラーパネルが乗っていますが、これが太陽光の実験なのでしょうね。


列車を待っている最中に面白いトラックが走って行ったので思わず撮影してしまいました。

自分魚結構食べてるような気がするんだけどなぁ~

この後は日豊本線宮崎以南順光ポイントへ向います


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九州・中国・四国の旅』その6 急行しいば

2010年03月04日 | 九州地方

続きましてはRED EXPRESS編成の特急「にちりん」です。
宮崎県に来て既に何回も目にしているこの編成も順光って事で最高に良いですよね

架線の柱で編成美がちょっと半減でしょうかそれでもこの天気は良いですね~
続きましては1時間後の「にちりん」です。

こちらは3両編成の485系ですが、こちらも昨日までの曇り空で撮影するのとは全然違いますね。
カメラが水平でないのか架線柱がまっすぐじゃないのか、角度がよく分からない

さて、いよいよ復活!急行シリーズ『急行しいば』の登場です
人間は…というか自分は欲深いのです
逆光で列車の前面に日は当たらないと解っていても2台カメラがあれば撮影してしまいます

お見事顔面真っ暗です
こちらは先頭車両キハ58このブログでも何回も出ていますが、米坂線や高山本線富山口でよく見慣れたお顔ですね
続いて後追いを撮影

こちらは100%満足の1枚
このために朝からここに居たって感じです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九州・中国・四国の旅』その5 晴天に恵まれる

2010年03月03日 | 九州地方

28日朝、前日の曇り空と違い晴天に恵まれました。
そのため同じく前日に最初に行った橋梁の場所で撮影してみました。

見てくださいかなりの晴天でしょ
でも橋の柵が車両の足回りにかかってしまいちょっと不満、なのでここまで来るのに通り掛かった場所に行ってみると意外と良い撮影場所になっていました

ちょうど来たのが特急「きりしま」5両のRED EXPRESS編成です。
今の季節は自然の緑は少なくこのような絵になりましたが、春になって暖かくなれば緑が濃くなり赤い車両と合う絵になるでしょう
この絵で満足した私は撮影場所を移動しました

実はこの日も「復活!急行シリーズ」が有ったのです。
この日は前日の『急行フェニックス』の折り返しの車両運用を使った『急行しいば』の運転、この列車を撮影すべく再び宮崎市よりも北側の日豊本線に向いました。
かと言って自分は順光で撮影できる撮影ポイントを知っているわけではなく、人気の無い場所を選んで撮影する事に決めました
適当にフラフラしていると以下の画像の撮影場所にたどり着き、この場所で良いやと撮影の準備を始めました。

普通列車の宮崎方面行きです。
やはり宮崎県は暖かいですネ~、菜の花は咲いていますし緑も恵那より多いです

817系も来ました。
やはり順行というのは基本中の基本良いですね
この後、私の居る場所に1名私と同じ趣味の人が来られました。
『急行しいば』が来るまで話し相手が居ると待ち時間も早いです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九州・中国・四国の旅』その4 急行フェニックス

2010年03月02日 | 九州地方

まだまだ同じ場所で撮影撮影を続けます

特急「ひゅうが」でしょうかこの列車もヘッドの幕が中途半端な位置で止まってしまっているので判りません
場所が場所だっただけに3両編成はちょうどよかったです。
鉄道写真的にはタブーですが、画像の車両先頭下に写る草はご愛嬌という事でお願いします。

レンズ300mm2.8で撮影した717系電車、さすがサンニッパといったところかかなりの暗さなのにシャープに画像が写りました
この後、ちょっと気合いの入る列車が来るという事で、良い練習になりました


この列車JR九州さんが行っている「復活!急行シリーズ」の中のひとつ『急行フェニックス』です。
「復活!急行シリーズ」というのは、全国で唯一残っているオリジナルタイプのキハ65を使用して行われるJR九州旅行の企画列車です。
今回たまたま連休の中でこの列車が走るという事が判ったので、前にお話した目的の485系のついでに撮影する事にしました
ついでといってもやはり全国で唯一のオリジナルタイプのキハ65、ということでマジで撮影しましたらこのような画像になりました。
非常に良い絵になり満足ですが人間は欲深いもの次の駅の停車時間を利用して先回りしました。

あまりに急な思いつきにアングルはめちゃくちゃでとりあえずこんな感じになりました
前面幕は「急行」と最高の「復活!急行シリーズ」です
という事で今日の撮影はコレにて終了とします。


宮崎自動車道の山之口上りSAで食べた肉うどん+ミニ牛丼のセットです。
サービスエリアはかなり小さめですが、肉うどんも牛丼も美味しかったですよ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九州・中国・四国の旅』その3 にちりん

2010年03月01日 | 九州地方

都農駅を出てから撮影場所を探してフラフラしていると、もうすぐ特急「にちりん」が来る事が判り、適当な所で構えていたらこのような列車が来ました

国鉄時代に戻ったような国鉄特急色の485系
ちゃんとJNRマークも運転席下に取り付けられています
今回の旅の目的の中にこの原色編成もあったので本当に嬉しかったですが、本当のサプライズはこの後だった
この列車の後ろ側のヘッドマーク、国鉄時代から使用されていた絵入りのマークが出されていたのだ
撮影しなかったのが悔やまれて悔やまれて仕方が無かった
その後、この近くに集会所があったので偶々いらっしゃった近くの住民の方にお願いしてそこで撮影をすることにしました。

特急「にちりん」でも朝「きりしま」で見たような、5両編成の真っ赤な編成「RED EXPRESS」が使われています。
集会所横のお宮の脇の道からも撮影ができました

黒い前面デザインの817系電車です。
曇り空や雨の日はこの車両はなかなか映えませんね。

783系の「にちりん」ですが、こちらは485系と違ってかなり車内設備は良いと思います。
この783系は以前私も乗車した事があり「ハイパーサルーン」と呼ばれる展望車は最高の眺めでした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九州・中国・四国の旅』その2 海幸山幸

2010年02月28日 | 九州地方

朝の撮影場所を移動して日南線に向います
日南線には観光特急列車「海幸山幸」が運行されています。
この「海幸山幸」は元高千穂鉄道のTR400形を改造したもので、今ではキハ125として日南線の観光用車両として多くのお客様を輸送する事に欠かせない車両になっています。


私は日南線初心者なんで撮影場所もよく分からないまま、上の画像の場所で撮影しました
曇り空が幸いしたのかまずまずの絵になりました。
さて「海幸山幸」を撮影したので日豊本線を北上しようと思ってマイカーのエンジンを掛けたら踏切が鳴ったので慌ててカメラを取り出して撮影
せっかく九州まで来ているんだから逃したくない

意外と上手く撮れたキハ40です
このキハ40系は全国各地で意外と多く見ることが出来る車両のひとつですよね。
この後はとりあえず日豊本線都農駅へ向いました。

宮崎の町の中を運転するのは初めてでしたが、宮崎空港が見えたり以前宮崎港からフェリーに乗ったときバスで走った道路を通ったりしてちょっと感激でした。
「一ツ葉道路」という有料道路を使用したのですが、海沿いを走りほぼ直線ともいえるこの道路は観光の人には良い道路ですね~、カップルで来たかった
途中「一ツ葉PA」に立ち寄りました。

海風が気持ちよく良いPAです
この日の宮崎は天気はイマイチ曇っていましたが、気温が暖かく薄手の上着で十分でした。

この後一応目的の都農駅に到着、ココで下の列車を撮影しました。

「サンシャイン」塗装の713系です。
どうしてこの都濃駅に来たのかと言うと、以前特急「にちりん」に乗車した時にこの辺りがものすごく長閑で、のんびり撮影できると思ったからです
ここから本格的に撮影開始です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九州・中国・四国の旅』その1 事故と雨

2010年02月27日 | 九州地方

今回まとまった休みが取れる事になり、以前から行きたいと思っていた九州に行こうと決めました
目的は485系電車、国鉄型の特急車両で今ではかなり年季の入った老体といったところか、九州新幹線が開業したら廃止されてしまう可能性が一番あると私は考える車両です。
という事で、マイカーで宮崎県まで行きました
せっかくのまとまったこの連休は今後いつ有るか分からないですからカメラやレンズ・三脚に脚立もフル装備で向います。
ちょっとづつ休憩をしましたが約15時間位で行け、高速料金もETC休日割引を上手く組み合わせる行程で「恵那宮崎」まで2,100円という金額で行く事ができました
という事で高速道路のインターを出て一般道に入ろうと一旦停止をしたとき、マイカーの後部をぶつけられてしまいました
宮崎県に来て一番最初にした大きなことが「事故」とは…
「どこ見とんじゃボケ」とは言いませんでしたが「あ~あ…」です。
警察呼んで現場検証、おかげで特急「きりしま」を2本も撮り逃しました、かなりイタイです
幸いマイカーは走行するには異常なく、もちろん旅を続けることにします。
約1時間後やっとこ日豊本線脇までたどり着けました。
やっと撮影開始ですでも曇り空はいけ好かない。

キハ47の2両編成です。
このカラーは九州の国鉄型の普通列車では一般的なものですね

続いて交流専用717系電車、前のキハ47と同じカラーですね。
この車両も意外と今では貴重らしいです。

再びキハ47…と思いきや、キハ40?キハ140でしょうか?その一般色と黄色いのが日南線色?ですね。
現在国鉄型が注目される中、こういう組み合わせも後何年見ることが出来るか…

そしていよいよ待ちに待った485系の登場です

特急「きりしま」です。
昔、確か特急「ハウステンボス」で使われていた車両なんですよね?
今ではこのカラフルな塗装の車両、特急「きりしま」と「ひゅうが」で共通で使われているらしいです。
しかし3両の特急は可愛らしいものです
反対側からも特急「きりしま」が来るので橋の反対側へ向います。
本来晴天ならどの画像も逆光で絵にはならないのですが、曇りならではの撮影です

今度は真っ赤な5両編成が来ました。
このカラーがJR九州の485系ってカンジしますよね
でも残念な箇所が1ヶ所ありました「ヘッドマーク」です。
九州の485系は結構こういう事があるんですが、中途半端な所で止まってしまっている…
特急「ひゅうが」と同じ「ひゅうが」の間で止まっちゃったみたで残念です。

この後は行って見たかった所に向います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急「富士」に乗る旅 その8 (13日)

2009年03月13日 | 九州地方

直接宮崎で降りると時間が有った為、ひとつ駅を通り過ぎ「にちりん」でそのまま南宮崎まで行きました。
宮崎から宮崎空港までは特急列車でも普通列車扱いで乗車券だけで乗れるってのはいいですね。
さて、南宮崎では以下の列車の撮影をしました。

白幕の特急…
九州の485系はやたら白幕が多いですね

気動車と電車

そして、たまたまいた485系国鉄色

動かない…
動いていてほしかった
入れ替えでもしてくれないか?と待ったけど無理でした。

【南宮崎宮崎】
さて、宮崎まではキハ47系に乗車、一区間だけですが気動車にも乗りましたよ。
何故宮崎まで来たのか?というと、答えはフェリーに乗船するため。
宮崎から大阪南港まで船で移動します

【宮崎海原へ

画像はフェリーの中のロビーです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急「富士」に乗る旅 その7 (13日)

2009年03月13日 | 九州地方

【大分南宮崎】
大分から宮崎へ向かうのに特急「にちりん13号」を使用しました。
ほとんどの「にちりん」は485系らしいのですが783系の「にちりん」に乗車しました。


見てみて自分の座席の後ろこんなに展望ができるんだよ
超優越感だよ~
あくまでも「後ろ」がですが…

ちなみに私が乗った5号車B室にはローレル賞の証が


特急「にちりん」っていろいろな所で特急と交換があるんですね。
交換列車を撮影してみました。

このカラーは斬新ですね。
同じ485系で運転されている特急「雷鳥」もこんな塗装にすればいいのに。(冗談です)

車窓から昔のリニア実験線を見ました
今は使われていないような実験線…正直もったいない
実験線は撮影してませんが、鉄道総合技術研究所を撮影しました。

今もこの研究所は使われているのだろうか?

他にもいろいろな車両を見る事ができました。

緑色の485系これが私の撮影したかった列車のひとつ
もっとしっかりした撮影がしたかったのに…
次回九州上陸時の目標にします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急「富士」に乗る旅 その6 (13日)

2009年03月13日 | 九州地方

大分駅に到着するとすぐさま先頭へGO

大分駅も最終日ではないですが、結構おおくの人が撮影していました。
長旅お疲れ様

過去に私は大分駅で撮影をした事があったので「富士」の撮影はほどほどに、他の列車の撮影をしました。


九州横断特急


ソニック


にちりん

さて、ここからは当初の計画では九州横断特急にて熊本へ出る予定でしたが、急遽宮崎へ向かう事になりました
時間調整のため、大分駅前のMedia Cafe POPEYEへ行く事に。

ここのお店は漫画喫茶とインターネットカフェ?の合体版カフェで、年前に大阪に住む友人と一度入店した事がありましたが、それ以来の5年ぶりの入店をしました
店内は特に変わりなく、私は未読の「セキレイ8巻」を読みました。
そして時間が来たので店を出ることに…
結局大分で何をしたのか?と聞かれると、「まんが喫茶でセキレイ8巻読んできた」というだけの行動になってしまいました
ツッコミ所有り過ぎですネ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急「富士」に乗る旅 その5 (12-13日)

2009年03月13日 | 九州地方

【東京大分】
つづきましては車内から撮影した画像をご紹介しましょう

寝台特急「富士」の車内からという事で、富士駅で撮影した画像です。

撮影した時はなにげなく撮ったカットですがいま思えばナイスカットです


このカットは下関駅発車後すぐに撮影したものです。
JR西日本所属のEF65やEF66、その他多くの車種の電車が入区していますね。


このカットは門司駅を発車してすぐに撮影したものです。
撮影した時は気がつかなかったのですが、この手前の機関車EF81はつい先日まで富山機関区に貸し出しされていたEF81-301でした
北陸線内で一度は撮影したいと思っていましたが結局撮影できずに居りまさかこの旅行で撮影できるとは思いもよらない1カットでした


このカットは上のカットのすぐ後に撮影しました。
奥側のDE10はちょっと塗装が違いますネ…
入替専用なのでしょうか?
この場所では他に、部品取用のEF81-3やEF81-408、EF81-451の姿を見る事もできました


門司より寝台特急「富士」の牽引機がED76-94になりました。
この姿も見納めか…

他にも小倉工場ではフリーゲージトレイン等を見ることができ、大変よい車窓でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急「富士」に乗る旅 その4 (12日)

2009年03月13日 | 九州地方

私が乗った車両についてご紹介いたしましょう
私が乗車したのは号車開放B寝台になります。

「富士」には開放B寝台以外にも個室A寝台や個室B寝台がありますが、予算とまず切符を取得するために7号車を狙いました
上段

下段

のようになっています。この画像はすべて私達の席のお向かいさんの席の画像です。

お向かいさんはこちらのアートディレクターさんでした。
みなさん一度は見たことあるデザインないですか?

開放B寝台の場合、お向かいさんと良い雰囲気になると良い旅行になりますよね
最初はなかなか話がしにくくても、何かがきっかけで話せるようになるものです
今回は雑誌の取材の人がきっかけ。
我々も取材されましたが、ナイスなカメラマンさんでした
このカメラマンさんの所属しているところでは、青春18切符の広告写真を撮影されているとかで、いろいろなお話を取材中お聞きする事ができました


この日の7号車はスハネフ15-20。

ちなみに車内からリアルタイムでこのブログを更新しましたが、この車内の7号車の札朝起きた時には無くなっていました
車掌さんが回収したのか盗難にあったのか…

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の車両

2009年03月12日 | 九州地方

ここにいます。
満喫中!
横画像で失礼!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅へ出ます

2009年03月11日 | 九州地方

以前このブログで告知致しましたが、明日12日より旅に出ます
主な行き先は「12日東京・13日九州・14日京都」になります。
もちろんこの旅行の一番の目的は寝台特急「富士」に乗車する事です。
後日レポートしますのでお楽しみに

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2009年02月26日 | 九州地方

九州新幹線鹿児島ルート全線開業時に鹿児島中央駅~新大阪間を結ぶ新幹線の列車名が「さくら」に決定となりました。
実は私、「さくら」には乗っているんですね~
画像をご覧ください。ちゃんと「さくら号」と書かれていますでしょ?
ピンと来た人、次に見ていただきたいのは日付です。
乗車した平成17年2月28日は寝台特急「さくら」最後の上り列車なのです。
沿線では多くの鉄道写真家さんが撮影されていました。
機関士さんも汽笛を多めに鳴らしていました
今から思えば貴重な良き思い出です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。