goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.21 No.2

2012年02月06日 | 九州地方

「日豊本線開業100周年記念号」は別府駅に入線してすぐにドアが開きました
私はまず最初に自分の指定された席に行き場所を確認荷物を置きました。
自分は3号車中ほどのかなり良い場所でした
別府停車時間は僅かに5分、すぐに列車は宮崎に向けて走り始めました
一旦大分駅に停車したのですがココでは運転停車、2分停車した後再び日豊本線を南下します。
大在駅に到着、さあ、撮り旅の始まりです

先頭側からの編成写真はホームの長さが足りないので×、後方から撮影しました。
ちなみにこのツアーの名称をもう一度書きますが『国鉄色485系で行く!日豊本線開業100周年の撮り旅』です。
撮り旅ですという事で、乗車している我々も撮る事ができるようになっています。

自分の乗った3号車のサボ、デザインが素晴らしいです

やはり国鉄特急色、JNRマークも良いですが自分は乗務員扉から旅客乗降口までの機械室の長いのが好きです
ツアー最初の撮影駅ですが既にみなさんテンション上昇で乗務員さんもいろいろやってくれます
専用の記念幕の無いところでグルグル幕回しです。



自分の気になった幕のみ載せましたが他にもグルグルまわして下さっていました。
大在での停車時間は26分間、のんびり撮影しました

1月なのに夏みかんがホームに生っているんですね~
九州へ来たと改めて実感しました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.21 No.1

2012年02月05日 | 九州地方

今回九州へ来た目的は「国鉄色485系で行く!日豊本線100周年の撮り旅」に参加する事以前当ブログでちょろっと書いたかもしれませんが私はどうしてもこの485系に乗りたかったのだ

抽選という事でしたが無事当選したため今回この旅を企画した訳であります

別府駅改札付近にてツアーの受付が09:00~10:00という事で、ホテルを09:15に出発トコトコ歩いて受付すると、いろいろな参加グッツを頂きました。
頂いたものは後々紹介するとして、ツアーの係りの人が485系の回送が09:50頃別府駅を通過しますと教えてくださった。
撮影したい参加者の人はホームに行って良いですよとのことで、私も撮影するべくホームへ上がって行きました

815系が番線にいます。
この駅を通過することは何回かありましたが、実際にホームで撮影するのはこの旅が初めてです
最初は入線を撮影しようと思っていたのですが結構撮影者がいっぱいいたので別の場所で撮影する事にしました。

特急「ソニック」博多行きが発車していきます。
このちょっと左側に私の宿泊したホテルがあります。
その数分後485系が姿を現しました

4番線通過ですちなみにこの485系が我々の乗車する「日豊本線開業100周年記念号」です。
一旦亀川駅まで回送してから再び別府駅に入線してきます。

前後とも記念ヘッドマークになっています「にちりん」「彗星」「富士」の合体したマークになっています。
そして約20分後バンド演奏に迎えられながらDo-32編成が入線してきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.20 No.10

2012年02月04日 | 九州地方

小倉からは特急「ソニック」に乗って別府へ向かいます

乗車する「ソニック」の発車時間まで余裕があったので駅構内の立ち食いうどんで「かしわうどん」を注文しました
実はこれがこの日初めての食事です
「かしわうどん」九州では一般的なメニューみたいですが中部地区ではあまり目にすることが無いメニューですよね?ちょっと興味がありました

ご覧の通り鶏肉が入ってます、かまぼこは明るい色のアクセント、このうどん結構美味しいんですよ

うどんを食べてからも少し時間があったので引き続き隣のホームの立ち食いラーメンに入りました。(爆)
ここでは普通の博多ラーメンを注文、前日に食べた焼豚ラーメンが忘れられず入ってしまいました

今回の画像は自分で紅しょうがとゴマを振りかけた後の画像です
?同じお店なのに昨日の方が美味しかったような…もっともうどん食べた後ですからなんともですが、自分としては紅しょうが入れすぎました
ちなみに焼豚ラーメンと普通の博多ラーメンとの違いは焼豚の枚数が枚違うだけでした。


乗車券は小倉大分の往復になっていますが、別に値段は変わりないので別府で降りてしまいます。
特急「ソニック」はモハ885-106に乗車、885系は特急「かもめ」で使用されていた車両です
私は窓際だったのですが、隣の席にはなんと岐阜市から来たというオジサマが座られ岐阜県や結婚とかの話で列車を降りるまで話をしていました
まさか大分県まで来て岐阜県民と出会うとは思いもしなかったです。

別府に着くとすぐにホテルにチェックイン

今までに泊まったこと無いくらい古かったです
テレビのリモコンも普通にボタンを押しても替わらず、一回リモコンを横から振動を加えてボタンを押すと替わるというものでした。
という事で早々に寝ました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.20 No.9

2012年02月04日 | 九州地方

小倉駅に戻ってからは前日の経験を元に撮影します
昨日は304号機が運用に入っていた7053レを撮影するべく待ちましたが、信号も停止のまま通過時間を10分過ぎました
で、10分後に来たのはED76-1023牽引の1091レ

1091レ ED76-1023 こちらは定刻通り通過しました。
結局この日は7053レは無かったのでしょうか?

続きまして前日学習したEH500単機を待ちました。
本当に来たEH500-45単回

続けて来たのは7090レ、EH500-50牽引。
やっぱりこの場所でこの構図はあまりにも勿体無いナ

これにて小倉駅での撮影は終了、移動します


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.20 No.8

2012年02月03日 | 九州地方

スペースワールド駅で撮影を続けます

2075レ ED76-83牽引
この駅で福岡ターミナル方面行きの貨物列車を撮影するとこのようになる
機関車と貨車数両のみしか写らないが私は特に気にしない

再び4番線から発車する列車を後ろから撮影してみた。
811系P7編成、平成元年に登場したこの形式には過去に何回か乗ったことがあるが今回の旅では乗車しませんでした。

ココで撮影すると決めていた1152レ EF81-304
前日も撮影したEF81-304ですが、こちらはEH500と違って何回撮れてもイイ


さて、これにてスペースワールドでの撮影は終了、再び小倉駅へ戻ります
乗車したのはクハ813-1、トップナンバーです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.20 No.7

2012年02月02日 | 九州地方

さて、この日「小倉駅」「下関駅」と撮影してきましたが3番目の目的地「スペースワールド駅」に到着しました

この駅はホームのある旅客線と駅北側2線の貨物線と完全に分かれているため貨物列車を撮影するのには大変良い、但し晴天の場合は陽の向きに注意しないといけないのだが幸いこの日は曇り空であった
ちなみにこの駅の南側?には駅名の元となったスペースワールドがある。

スペースワールドらしくスペースシャトルがあります
ちょっと行ってみたくなりましたが、それはまた次の機会に。
さあ、撮り鉄再開です

2086レ? EH500-69牽引
この69号機、昨日単機で撮影したなぁ~2日続けて同じカマに出会うとなんだか勿体無い気がしてしまう。
門司機関区のEH500も既に12両も所属しているのだそうだ

4番線から発車する列車を後ろから撮影してみた。
手前FM-1514編成、絵を見ていただければ判ると思いますがホームのがどれほどカーブしているか分かると思います。
この駅を特急列車が通過する時は、スラブ式軌道で高架という事もあって走行音が大きいため怖い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.20 No.2

2012年01月23日 | 九州地方

小倉駅での撮影の続きです。
順調に進んでいた撮影もココで問題発生

1063レ EF81-303
時間を間違えてせっかくの303号機は横のみの撮影で終了チーンご愁傷様状態に突入
早々にまたリベンジしたいと本気で思った


1052レ EH500-48
数年前まではEH500が関門海峡を越えるなんて思ってもいなかったなぁ~
黒磯で撮影した時以来の撮影でしょうか?


試2593レ? ED10-1560
機関車の後ろのコキには「JR貨物事業用」と書かれたコンテナと車輪が乗せられているのが判った。


2071レ ED76-56
結構若い番号のカマが撮れました
側面の白帯が長いED76もいるんですね~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.20 No.1

2012年01月22日 | 九州地方

ホテルを出て2日目の旅が始まります。
この日の午前中は小倉駅を拠点に貨物列車を撮影します

まずは 2072レ ED76-1023 初撮影でしょうか?
小倉駅はカーブになっているので北九州ターミナル行きはカマだけのアップで撮影します


415系FJ-106編成 綺麗ですネ
国鉄型を見るとついつい撮影してしまいます。


171レ EF81-302
昨日の304号機に引き続き302号機もゲット
思いも寄らなかったコキ1両に驚いたがこれはこれで面白い


813系(左)と885系特急「ソニック」(右)
885系は元々は特急「かもめ」で使用されていたのだが今では「ソニック」でも使用されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.19 No.3

2012年01月21日 | 九州地方

この時宿泊したJR九州ホテル小倉は九州向けと山口県向けの放送の他にBS放送も視聴することができ良かった
20時位までウダウダホテルでしてましたが再度小倉駅へ出陣します。
目的は1057レ、この1057レはED76の次機にEF81を連結しているというちょっと珍しい機関車重連の貨物列車である。
20:20、ホテルを出て小倉駅の昼間のポイントへ向かうが、時間にまだ余裕が有ったので適当に撮影してみた。

夜の撮影もたまには良い。
三脚を持って移動していないので全て手持ちで撮影するのだが、なかなか明るい場所が無く苦労した

小倉駅にはキハも普通列車で乗り入れる。
東海地区では見ることができなくなったサボ交換の様子も見ることができた。

そしていよいよ狙いの1057レの時刻になったのだが、なんと特急「ソニック」の遅れにより8番線の列車が接続待ちで遅れ、1057レが通過時には被った
痛すぎてかなりショックだった。
ちなみにこの時の次機はEF81-452だった。

あまりのショックに新幹線ホームへ向かった。
小倉駅の入場券で入っていたのだが、初めて在来線と新幹線の連絡通路改札口を入場券で越えた
この場合収入はJR九州なのかJR西日本に入るのかどっちちなんだろう?などと考えながらホームへ上がると、この日最終の上り「みずほ」が入線してきたので撮影、初めてこのN700系7000番台を撮影しました

そのまた奥のホームには「みずほ・さくら」編成を使用した「こだま」博多行きが停車していた

なんだか勿体ない、こんな新しい車両がこだま運用なんて…
ちなみにひかりレールスターに使用されている車両が新大阪~博多間でこだまとして運用されている事もご存知だろうか?2&2シートの贅沢な車両がこだまなんて勿体ないですね。

このあとは再び在来線に移り適当に撮影してホテルに戻りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.19 No.2

2012年01月20日 | 九州地方


小倉駅に着いてすぐ在来線のホームへ走った久々の小倉駅だったので少々方向感覚が?で案内板を頼りに向った。
最初の目的は7053レ、運用通りだと門司機関区所属のEF81運用の貨物列車だ。
正確な7053レの時間が判らなかったのでちょっと余裕があるかと思い適当に撮影してみた

特急「きらめき」に使用される787系(左)と813系(右)
雨が降っている、残念ながら結構暗い…

8番ホームの門司港行きが発車して行ったその奥に列車のヘッドライトが見えたカメラを構えた。

なんと幸先の良い事でしょうまさか銀ガマが最初に撮れるとは思ってもいなかった
EF81-304牽引で列車が来た結構ラッキーである。
この304号機は見た目通り車体外板をステンレスで製造された関門トンネル用の特殊仕様のEF81である。
今回この関門仕様のEF81の撮影も旅の目的のひとつであったが、到着早々出会えるとはナイスであった。

7053レの10分後にED76牽引の1091レが来る予定だったので待った。

来たのはED76-1010、このカマは以前撮影したことがある
調べてみると2010年11月6日に撮影した事がこのブログの記事で書かれていた。

このあとは反対からEH500の貨物列車が来る予定なのでホーム反対博多側へ向かう。
するとすぐに来た

EH500-69の単機だった、あれ?と思いながらも撮ったので適当にウロウロしようと思って移動したら5分もしないうちに別のEH500がコキを牽引して走って行った…多分こっちが本命だったんだと思う
ちょっと悲しかったのでホームのラーメン屋さんに入った。
博多ラーメンの本場九州、ホームにある立ち食いラーメン屋さんで「焼豚ラーメン」を注文した。
店のおばちゃんに「麺の硬さは?」と聞かれちょっと考えた「硬い方が美味しいよ」とのお言葉に「硬め」でお願いしました。
「はりがね」とかできるのかな?

画像は高菜も紅しょうがも乗せてない状態です
でも、味は流石本場美味い
いや~、立ち食いなのにこんな美味しい博多ラーメン、素晴らしかったです
これにて少々早いがこの日の宿に向かった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気動車に乗って九州旅行」ラスト

2011年03月11日 | 九州地方


キハ72の車両各部を撮影してみました

列車到着直後は車内清掃のため車内に入る事は出来ないが、徐々に博多行きの列車へと変化していきます。

11:50清掃が終わり車内に入りました。
発車は正午ちょっと過ぎ、車内でちょっとくつろいだらすぐに発車という感じです。
キハ72に乗車した感想は、非常に気動車としては静かである事に驚いた客室が通常の車両より高くできているからなのかわからないがすごいと思いました。
あと、女性に人気のある車両である。
私が乗車した4号車はほぼすべてが女性グループかカップルか、という感じで私は浮いてました
由布院から久留米に向かう途中、私はどうしても撮影したい場所があったのでカメラを膝の上に置いたまま座っていました。
それは豊後森の扇形車庫です。

過去にこの車庫は1回撮影する機会はあったのですが、撮らず終いでいつかは撮りたいと思っていたのです
今回は車両からではありますが無事良いカットが撮影できました。
この扇形機関庫と転車台は明知線全線開業と同じ昭和9年、久大本線の全線開通時につくられたもので、現在は近代化産業遺産に認定されている。
割れた窓ガラスが痛々しいが、廃止されてからの時代を感じさせる部分でもある

博多駅に到着すると私はホームにあるラーメン店で豚骨ラーメンをサラっと啜り新幹線ホームへ行きました。
すると自分の乗る「のぞみ」のホーム反対側に100系が入線してきました。
普段から私が新幹線を撮影することは滅多にないのですが、廃止が決定しているこの車両、今撮影しなければ多分もう撮る事はないだろうと思いカメラを向けました。

この後は「のぞみ」に乗って名古屋経由で帰宅しました。
経費的に考えると2月上旬に行った九州旅行と比べると、新幹線を利用した分結構高くなっちゃいましたが早いし楽ですね。

さて、これにて「あそ196「藤盛 JAPAN SUPER ドリーム号」に乗るための旅は全て終了完結となります。
ちなみにキハ58・28に乗ったのは初めてだったりします。
驚く事ではないのですよ~地元の中央西線は私が生まれる前から電化されていましたから。
撮影したことは何度もあるんですが、本当に乗ったとは初めてでした。
良い経験をさせていただきました。
藤盛精巧の皆様、JR九州様、スタッフの皆様、私にお声かけ下さった皆様、ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気動車に乗って九州旅行」その10

2011年03月10日 | 九州地方


由布院駅に到着です。
ここから先は特急「ゆふいんの森」に乗って博多を目指すのですが、その列車到着までお土産を買いに駅前をぶらつきました。

ちなみにどうしてこのような経路で旅をしたのかというと、ま、いろいろな理由はあるものの、過去に大分発久留米行きの普通列車に友人と乗った事があったからというのが1番の理由です
私が高校生の時だったでしょうか?大阪に住む友人とムーンライトで九州に行き、小倉→大分→久留米→博多と旅をしたことがありました。
もう10年以上も前の事ですが、今回はその同じ経路を辿る事ができる予定がたったのでやってみる事にしました
昔と違って特急列車を利用できるというのが成長した点でしょうか?
ちなみに時刻表で当時の列車に近いダイヤを探したのですが、久大本線を大分から久留米に行く直通の普通列車はありませんでした。
いよいよ「ゆふいんの森」が由布院駅に入線してきます

今日の車両はキハ72です。
キハ72は平成11年に製造されたリゾート特急車両です。

ちなみに1番線の久留米側には足湯の施設があります。
これが結構好評なようで…明智駅にも欲しいなぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気動車に乗って九州旅行」その9

2011年03月09日 | 九州地方


883系 AO-17編成
特急「ソニック」と言えばこの883系と思われる人もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も小倉から大分までこの883系に乗って来ました。
乗り心地は振り子式車両と思えないくらい快適でした


(左)815系 NO-20編成 (右)815系 NO-18編成
宮崎で撮影した817系より愛嬌があり撮りやすいような気がするのは私だけでしょうか?

さて、大分からは久大本線の列車に乗ります。
大分駅は高架になるための工事を行っており、6・7・8番線は少し残存の地上ホームから離れています。

これから由布院までお世話になるキハ200-4、この車両に乗るのは初めてです。
隣には赤色のボディのキハ220-1501と黄色いボディのキハ125-14がいました。

時刻は10:13、定刻通り列車は発車しました。
やはりこの車両も我社の軽気動車と違ってかなりの力でぐいぐいと加速して行きます。2両編成の列車なのですが、お客さんはあまり居らずのびのびと終点まで行けました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気動車に乗って九州旅行」その8

2011年03月08日 | 九州地方

大分駅って結構いろいろな車両が発着するんですね~

811系P106編成
811系は過去に何度か乗ったことがあります
意外と結構撮影している車両でもあります


(左)885系 SM-10 (右)485系 Do-2編成
構内をあちらこちら撮影しまわってから、特急「にちりん」5号の発車時間になったのでその姿を撮影に行きました
885系と485系の並びは初撮影だと思います
左側の885系は設計最高速度150km/hというすごい車両だ。


Do-2編成後ろ撮影
今度こそこれが最後の国鉄特急色「にちりん」と思い撮影しました


Do-3編成
3番線に到着したDo-3編成、おそらくK&H色で「回送」幕はいまさらではありますが初めての撮影だと思います
この毎日当たり前だった姿ももうすぐ見納めなのですね…


ED76-1011
まさかこんな時間に貨物列車が来るとは思わなかった
1日に2往復しかない貨物列車に出会えるとはサプライズなラッキーです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気動車に乗って九州旅行」その7

2011年03月07日 | 九州地方

朝起きたら07:50…
疲れていたのだろう結構寝てしまった。
大分駅からの移動は10:13発の由布院行きに乗る、時間は結構あるのでありがたい
さて、まだ眠たかったがシャワーを浴びて朝食を食べに行く。
今回利用したホテルさんは朝食バイキングがあるが、お金の無い私のためのリーズナブルなちょっとした朝食付きの宿泊プランがある。

コーヒーとトーストとサラダ、コーヒーとトーストはお代わり可だそうだ普段から朝食を食べない私には十分だ

ホテルを出発して大分駅に着く、何回かお世話になったメディアカフェを横目に改札を過ぎる。
しばらくすると特急「にちりん」が来る事がわかった
2月初めに宮崎まで自動車で行ったのが最後の撮影かと思っていたため、これはラッキーと言わんばかりにスタンバイ
てっきり別府始発だと思って構えていたら逆から入線してきて慌てました尚且つ来たのが私が追いかけ回していた国鉄特急色の485系

これにはさすがにビビッタ
発車まで10分ほどあったのでのんびり撮影させていただきました
この撮影が本当に最後の485系「にちりん」国鉄特急色の撮影になるであろうとマジメに撮影しました


以前来た時と同様に宮崎側は絵入りマーク、大分側は通常マークになっていました
この他にもいろいろな車両を撮影しました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。