goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年7月26日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年7月27日(日)諸事情により中止します

2012.7.21 特急「おおよど」 大分駅

2012年07月28日 | 九州地方

『国鉄色列車で行く!吉都&肥薩線ぐるり撮り旅』初日
ツアー参加者の受付はAM07:00までだったのでホテルを出たのはその15分前ホテルの宿泊プランは朝食付きだったのだが食べている時間が無かったのでコンビニでパンを買って改札を入った。
列車到着までは駅の案内板を撮影しました

都城行きの団体列車、発車時間も間違っていないのだが両数が2両ってのはどうかと思った
私達が乗るのは485系だったはずなのだが…2両ホントに2両で入線してきたら大笑いしてやろうかと思った
AM07:20頃485系が3両で入線してきました、荷物を指定された私の席に置いてすぐ反対ホームへ移動

クハ481-256のヘッドマークは文字のみの「おおよど」が提出されていました。
後方のクモハ485-5にも「おおよど」のマークが提出されていましたが、そちらは絵入マークでした
車体側面の行き先表示の所にも専用のものが提出されていました。

この485系に会うのは今年1月末に乗車した「日豊本線開業100周年記念号」以来になります

ちなみに2012年の春のダイヤ改正より大分駅は新設された高架駅になりました、それまで使用されていた地上駅は現在取り壊し真っ最中。
あのホームで撮影したこと何回かあったなぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.7.20 新山口→小倉→大分

2012年07月27日 | 九州地方

1時間30分遅れで新山口に到着、松江で運転打ち切りにならず本当によかった
ココからは新幹線で小倉へ向かう。
本来なら500系「こだま」で移動する予定だったのが、遅れで間に合わないので「のぞみ」を使用した。
その車内で日豊本線が人身事故で運転を見合わせていた事を知ったありえないと思っていたが1日で2度巻き込まれるなんて…

という事で、目的の特急「ソニック」が来るまで駅構内のラーメン店にて「ラーメン」を注文
立ち食いのお店なのに麺の硬さを選ぶ事ができるのが良かった

33分遅れで「ソニック」到着、指定席を取っていたため私はマシだったが自由席は車内販売も行き来できないほどのもの凄い混雑だった
885系だったのだが、私が大分に向かう時はいつもこの形式だったりする偶然なんですけどね。

新しくなった大分駅に初めて降りた。
新設なので新しいのは分かるが、メチャメチャキレイな施設に変わっていたので驚いた。

ご覧の画像は駅改札口の天井を撮影したものだ、こんな所までしっかり手が込んでいて素晴らしい。

この後はホテルにチェックイン
翌日より行動を共にする同僚が到着するのを待ってから夕食を食べに行った。

せっかく海に近いところに来ているのでお刺身定食を注文
普通に美味しかった

追加でお寿司も注文してみた
かなり贅沢な晩御飯でした。

翌日のツアー集合時間も早いのでホテルに戻ってから即寝るつもりでしたが、BS11にて「ココロコネクト」やるみたいだったのでチョロット見てから寝ました
BSの入るホテルって得点高いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ったけど乗れないなんて…

2012年07月16日 | 九州地方

JR九州のホームページの運行情報のトコに以下の文章が載っている

【大雨の災害による運転見合せ】
豊肥本線
肥後大津駅から緒方駅間
※数箇所で線路災害が発生している為、運転再開までには当分の間、時間を要する見込みです。
なお、平成24年7月13日始発から当分の間、肥後大津駅から宮地駅間及び豊後荻駅から緒方駅間でバス代行を行っております。
又、道路事情等で運転を取り止める場合もございますので、予めご了承ください。

だそうだ

画像は7月23日の特急「あそぼーい!」の指定席特急券、しかもパノラマシート

で、以下のような記述もある。

【特急列車及び観光列車の運転状況】
ゆふいんの森号・・・(全列車運休)
ゆふ号・・・・・・・(博多駅から日田駅間全列車運休、大分駅方面から日田駅で折返し運転。ゆふ1号・6号は運休)
九州横断特急号・・・熊本駅から人吉駅間で運休及び遅延(当分の間、熊本駅から別府駅間の全列車運休)
あそぼーい!号・・・(当分の間全列車運休)
ソニック号・・・一部列車遅延及び運休
きらめき号・・・一部列車遅延及び運休があります(2012/07/16 19:50現在)

該当列車は豪雨災害により当分の間運休だそうだ…

テレビで見るにかなり凄い災害になっている、一刻も早く被災された方々が元のような生活に戻れるよう祈っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.23 No.9

2012年03月01日 | 九州地方

博多南から博多駅に着いた。
あとは「のぞみ」で帰るのみ…
しばらく時間があったので100系でも来ないか?と思っていたら500系が来た

500系をこんな感じにまともに撮影したのは初めてではなかろうか?
過去に500系「のぞみ」に乗ったことが1回あったが、そういえばその時室内が狭く感じられたような気がしたな。
さて、いよいよ九州からお別れするときが来た

帰りの新幹線ももちろんN700系コンセントのある窓側のE席で良かった。
なぜならばケータイ国盗り合戦を道中でもやるためだ
という事で、ケータイさわりながら車販のコーヒーを飲んだ。

広島位まで空いている座席もあってノンビリできたが、新大阪が近くなるにつれ混んできた。
博多から名古屋まで約3時間半、退屈では?と聞かれても私はヤル事がいっぱいあるのでコンセントさえあれば私は満足です


 


さて、名古屋に着くときには既に外は真っ暗で夕食時になってました。
やっぱ名古屋なら「きしめん」でしょ?という事でいつものお気に入りの「住よし」へ入りました

いつもながらの名古屋の味でした


 


この後は特急「しなの」で帰宅します


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.23 No.8

2012年02月29日 | 九州地方


博多南駅は博多総合車両所に1番近い駅です、1990年4月1日に開業したちょっと変わった駅なのです
発着するのは新幹線なのにホームは1線のみしかも8両以上の編成ははみ出してしまうという駅だ。
到着前に撮影した300系がどこかに行ってしまったがそのおかげで駅ホームからN700系と100系の並びが撮影できました

これからどんどん活躍するN700系とまもなく運用を終える100系との並び、思ってもいなかった構図にラッキーってメッチャ思った
ちなみにもっと手前まで入れる構図にすると以下のようになります。

ズラリと手前に並んだN700系、その奥に700系100系N700系と並んでいます
こんなに新幹線が並んでいるの初めて見た
ウソ言った、鳥飼車両基地を何回か通りすがりで見たわ

滞在時間数十分、折り返しの700系7000番台で博多へ向かう。
博多南から動き始めてすぐに撮影してみた100系が栄える
また機会があったら是非立ち寄りたい場所のひとつとなりました

以前にもお話したが、博多南から博多間は在来線のような路線。
自分の座っている座席の近所には高校生数人がマックの袋を持って座席に座っている、想像を超えた変な感じがしてしかたがない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.23 No.7

2012年02月28日 | 九州地方

さて、いよいよ博多駅を離れる時が来ました
5日間に及ぶ旅行もこれにて終了の時が…って、そう簡単に旅を終えるつもりはありません
この切符を見よ

そう博多南へ行きます
博多南とは、博多総合車両所に1番近い駅になります。
以前から1回行ってみたいと思っていたのですが、今回旅の行程を考えるにあたり丁度時間が余ったので行くことにしました
ちなみに博多から博多南間の特急料金て100円です。
という事で、博多から新幹線に乗って1区間8.5Kmのミニ旅をするのですが、乗ったのは…

レールスター用の700系7000番台です
ちなみにレールスター初めて乗りました

車内案内板を撮影しちゃいました
ま、見難いけど乗るときの参考にして下さい。
博多駅を出て加速していくのですが、何分距離が短いので最高速度は通常の新幹線より抑えられているとのことです。
ちなみに途中まで九州新幹線の本線となっているのですが、途中の分岐器から分かれて徐々に博多総合車両所に近づいて行きます。
客層はやはり在来線と同じ、買い物帰りの奥様や学生もいる、が新幹線である
普段新幹線に乗っている時と全く違う雰囲気に軽くカルチャーショックを受けた

おーっと車窓から新幹線見えてきたぞ
こりゃ凄い廃止が決定している100系と300系が…
なんてしているうちに博多南駅に到着。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.23 No.6

2012年02月27日 | 九州地方

博多駅に着いてから昼食をとることにしました。
この前にも書いたかもしれませんが、特急「ハウステンボス」に車内販売って無いんですよね~知りませんでした
という事で何を食べようか…で、行き着いた先はホームの立ち食いラーメン
この旅3回目のラーメンですちなみに麺類で数えると5回目です
で、何ラーメンを食べたかというと「博多ラーメン」です、いや~メニューに「塩ラーメン」もあったのですが、せっかく博多駅に居るのに塩を選んだら負けだと思ったのだ

自由トッピング類を上手く乗っけれてナイスな感じになりました
何回食べても本場の博多ラーメンは美味しいですが、さすがにこのペースで食べると通風になりそうでちょっとヤバイかな?と思いました

ラーメン食べて店からホームに出ると883系と885系が並んでいたのでせっかくなので撮影、ゆふいんの森が来る時間まで待とうかと思いましたがこのカットを最後に新幹線ホームへ移動しました

新幹線ホームでの撮影の狙いは名古屋駅では撮影できない車両、という事で「こだま」とか九州新幹線の車両をメインで撮影します。

16番線に入線していた「さくら」307号
博多発熊本行き、という事でか車内はガラガラで発車して行きました。
ちなみに800系初撮影です

14番線に入線してきた「こだま」748号
真剣に撮影したのは初めてです、なかなかにいろいろな物をクリアするのが難しい場所でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.23 No.5

2012年02月27日 | 九州地方


ハウステンボスからは特急「ハウステンボス」14号に乗っていっきに博多まで向います。
特急「ハウステンボス」に乗るのは初めてです
ちなみに何故長崎から特急「かもめ」で直接博多へ帰らなかったのか?というと、理由は簡単である。
位置ゲーの「ケータイ国盗り合戦」というGPSゲームをするためだったのだ

改札寄りに後方となる前面展望車が停まっている。
前面展望車なのに1番最後部という所が残念だ。
ちなみにこの前面展望車には過去に1回乗車したことがある、その時も先頭ではなく最後部だったな

つづいて先頭車となるクハ783系100番台を撮影してみた。
早岐駅から特急「みどり」を前に併結するため貫通扉が設置された車両が前面となる。
この顔を撮影したのは初めてだったか2回目だったか…

私の乗る3号車の入り口横のエンブレム等を撮影してみた、やはり海外からのお客様が多いのか日本語以外の表記が目立ちます。
発車時刻が近づいて来たので車内に入りました。

車内はこんな感じです。
783系は各車両の中間に乗車口がありその前後でA室B室と別れています。
月曜日ということもあってか、私の乗った部屋は7人の乗車がありましたが男は私だけで、あとは2人組の女性が3組でした。
乗り心地については正直あまり良くない。昨日乗った485系の方が良かったと思う、無論485系はちょうど車両中心部に乗っていたため正確な比較はできないものの、1番乗り心地の良い車両中心部にドアを取り付けるのはいささか勿体無い

この後列車は定刻通り走り始めたのだが観光用列車にあるまじき事、車内販売がこの列車に無いという事を知らなかった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.23 No.4

2012年02月26日 | 九州地方

初めて乗るキハ66・67シーサイドライナー、グイグイ加速していくやはり古くても良い車両は良い車両ですね。
変速機が変段から直結に切り替わる時もスムースに切り替わる、こういうトコロに気が向いてしまうというのは検修業務をしている私の職業病という所だろう

途中諫早駅でチキからのレール降ろし作業が見えました。
JR東海管内ではチキが廃車されて以来キヤによるレール輸送が行われているので、同じような作業は見ることが出来ますが、久しぶりにチキからの荷降ろしを見ました

諫早からは大村線を経由するため乗車券を新たに買い足していました
ちょっと勿体無かったですが、どうしてもこの経路で帰りたかったのです、理由は次の記事に書くとしましょう

シーサイドライナーから海が見えました
テンションめっちゃ上がります
そんなこんなであっという間に「ハウステンボス駅」に到着
ハウステンボス駅に到着すると特急「ハウステンボス14号」が入線し車内清掃中でした。
眼下が海というこの駅は風当たりがひどく寒かったです

駅名板と背景の建物をあわせて撮影してみました。
ん~、次回来る時は彼女と来たいです(笑)

乗車券の関係から途中下車出来ないので改札を内側から撮影、観光地っぽい改札口ですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.23 No.3

2012年02月25日 | 九州地方


ホームに長崎発の特急「かもめ」が停車していた、787系で運転されるのだが私は確かこの車両には乗ったことが無い
ボディーが暗いため逆光での撮影は少々難しい
そうだこの787系も真っ赤のRED EXPRESS色やKAMOME EXPRESS色にしたらどうだろう?ダメか?

初めて見た時はガイコツみたいだなぁ~って思った
今ではこの787系が九州各地に特急運用で走っています、九州で最も撮影しやすい形式かもしれませんネ。

1992年に登場して以来いろいろな仕様と仕業で使用されてきたた787系、車体側面の塗装はつぎはぎの様な模様になってしまっており痛々しさも感じられてしまいます


さて、ここでシーサイドライナーの入線です、といっても長崎着の列車が折り返して佐世保行きになるのですが、来たのはシーサイドライナー色のキハ66・67でした、国鉄色もシーサイド運用に入るのかな?
ちょっと古めのキハ66・67に乗るのは初めてだったのでちょっとワクワク
シーサイドライナーには他にキハ200を使用したものもあります。
運良く海側の席に座ることが出来ました。

そしていよいよ発車です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.23 No.2

2012年02月24日 | 九州地方


とりあえず長崎駅に来ている列車を撮影する
長崎には寝台特急「あかつき」最後の上り列車に乗るために来た事があります。
あと寝台特急「さくら」最後の上り列車に乗るために来た事があります。

九州に来ると必ずいつも撮影するこの817系、さすがに毎回撮影すると…
でもこの817系にも新番台の3000番代が最近製造されたそうです、次回?撮影できるのが楽しみです

構内を入換え中のキハ220-208、青色のキハ220形200番台は初めて見た
顔の下の部分に影が入ってしまったので残念
青い色、これはこれで新鮮だ。

415系・787系・キハ200・キハ66・キハ220いろいろな形式の電車や気動車が撮影できる。
昨晩撮影したハウステンボス色もこの中にいた。

しばらくしたら来たキハ220-209先頭の列車今回はまともに撮影できた
この時代に赤い485系が走っていたら青い車両と赤い車両の並びとか面白かったかも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.23 No.1

2012年02月23日 | 九州地方

旅行最終日の23日、起床したのは07:50とちょっと遅めでした
疲れていたのかどうかは分かりませんが、残りの行程も僅かなため気は楽です
08:20朝食会場へ降りていく。
エレベーターの中に見たことがあるようなロゴ?があった

なんか会社の近所で見たことあったようなロゴだなぁ~
朝食会場には宿泊客は私しかいませんでした
昨夜のチェックインの時に洋食をお願いしていたので食事券を係りのひとに渡して適当にテーブルに着いた。どうやらこのアパホテルではランチもやっているらしくメニューがあった。

長崎らしいメニューが並んでいてちょっと食べたかった
数分待つと朝食が出てきた。調理している音を聞いていたので何か作っているとは思ってはいたものの、予想より遥かに素晴らしい朝食が出てきた

非常に満足できる朝食でした。(ホワイトバランス設定ミスごめんなさい)
さて、時刻は09:10ホテルをチェックアウトして駅へ向かう事にした。
本来の予定では「出島」を見に行く予定にしていたが、少々めんどくさくなってしまい止めにした。
ホテルから駅に向かうまでに長崎の路面電車を陸橋から眺める、時間に余裕があれば撮影したが、通勤時間帯という人通りが大いために携帯で写メしただけにした

できることならもうちょっとしっかり撮影したかったな
次回この地を訪れる際はこの市電もじっくり撮影することとしよう。

長崎駅改札口前に付くとキハ66・67の国鉄色が発車して行くところだったちょっぴり残念に思いながらも前回長崎に来た時に撮影しているのでまあ諦めもつく

しばらく構内をブラブラしてみた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.22 No.10

2012年02月23日 | 九州地方


特急「ソニック」を終着駅の博多で下車、ここからは特急「かもめ」で長崎へ向います
特急「かもめ」はかなり本数の設定は多いもののかなりの乗車率、指定席をとっておいてよかったです
道中隣の座席には酔っぱらいかけたオバサン2人組みが通路を挟んで缶ビール飲んで「暑い」を連呼、酒飲むから暑いんだろとツッコミながら我慢する事浦上駅まで
ちなみにオバサン2人挟んだ僕の反対側の窓側に座っていた人は美人でした、オバサンと交渉して席変わればよかったかな?
そんなこんなで長崎駅に到着
とりあえず一眼ではありませんが携帯で撮影します

885系特急「かもめ」、この車両に乗って長崎入りしました
今回の旅では2回目の885系、乗り心地はいつもながら良いです

別のホームにキハ66・67系ハウステンボス色が停車していました
この時ばかりは手持ちバルブでもしようかとも思いましたが疲れていたので早々に改札を出てしまいました

長崎駅前の歩道橋から撮影してみました、やはり夜の撮影は携帯では…
ここの歩道橋、やはり県庁所在地の駅という事で21:00近くでも人通り多いですね。
長崎電気軌道の上を越えて本日の宿へ入ります。

今回宿泊したのは「アパホテル」
私はあまりコチラのホテルを利用しないのですが駅から近かったのと宿泊料が安かったので泊まる事にしたのでした
アパホテルのメンバーズカードのポイント、500ポイント貯まると「妙高パインバレー特別ご招待券と交換」という得点があるのですが、私、妙高パインバレーが2005年にアパグループが買収する前に働いていた実績がございまして…
話は戻りまして、こちらのホテルにチェックインするなり着替えとかお土産とか荷物を実家に送ってしまいました、明日からはちょっと身軽に移動が出来そうです
この日は「2012長崎ランタンフェスティバル」前日とうい事でか?はたまた中国の長期連休の影響か中国の人を多く見かけました。
これからは中国語を勉強しなくちゃいけないのかな?なんて思ったりしながら早々に寝ました
残すところこの旅もあと1日となります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州 撮り&乗りの旅」2012.1.22 No.9

2012年02月22日 | 九州地方

結局大分車両センターを出たのは15:45、牧駅から大分へ行く普通列車の発車時間は16:00だったのであわてて来た道とは違うルートで向かいました

ちなみに牧から大分までの乗車券はあらかじめ渡されていましたので実費で現場払いという訳ではありません。
その牧駅前にはED76が2両留置されていました。

この2両は廃車になっているのでしょうか?なんだか稼動しているという感じではなさそうに見えました
ブルートレインやムーンライトが無くなってから機関車運用は工臨位しか無いので活躍する機会が減っているんですよね。

牧から大分間はモハ414-125に乗車、ちなみにこれがこの旅最後の普通電車の乗車になりました。


大分駅からは特急「ソニック」に乗って博多へ向かいます
それまで時間が少々あったため「かしわうどん」を食べます

小倉駅のかしわうどんは細切れの鶏肉でしたが、大分駅ではそこまで細かくはない鶏肉がのっていました。
画像はテンカス乗せ放題だったので私がドバッツとかけた後に撮影したものです
思いのほかこちらのかしわうどんの方が美味しかったような気がしました。
ちなみにこちらは以前食べたときもそうでしたが、お水はワンカップで出てきます

私が乗る特急「ソニック」は16:45発、まだ時間があったのですが列車そのものは入線していたので撮影しました。
往路と違って復路は883系のようです。
編成をよーく見ていただけるとお判りかと思いますが、この編成には増備された車両が組み込まれています。

元々この883系には5両編成が存在していたらしいのですが、7両化が必要になったらしく増備したらしいです。
16:30特急「ソニック」48号になる列車の清掃が終わりましたので乗り込みます。

ちなみに車内はこんな感じです。
お手洗いとか使用してみて思ったのは、それなりにガタがきているナと…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有志で記念写真

2012年02月22日 | 九州地方

本編が丁度良い部分まで終わったので載せます
「国鉄色485系で行く!日豊本線100周年の撮り旅」に参加した時の事ですが、2日目ラストの撮影会の時、有志で記念撮影をしました。
その時の写真が先日送られてきました。
ちゃんと自分も写ってます
大変良い記念になりました、スタッフの皆様ありがとうございました。
(※顔の部分にはぼかしを入れてあります)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。