goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2013.10.16 近江鉄道 中二病 ラッピング

2013年11月16日 | 近畿地方 私鉄等


いよいよ「小鳥遊六花・改 劇場版 中二病でも恋がしたい!」のラッピング列車を目にする時が来ました
曇りの日の夕方という本来なら残念な状況でも、半バルブ撮影という事で特に気にしない
「回送」幕は赤色が地なのですね。

800系804F編成
この編成にラッピングが施されているのだが、前面だけを見ただけじゃラッピング車だなんて判らない
前面にもやってもらいたかったナ

後部
さすがにこのカットは晴れてた方が良かったww
近江鉄道の車両を撮影するのはいつも豊郷駅付近なので、このような場所で撮影するのは新鮮で良い

同編成の側面の車体番号等
コレどうやってくっ付いているのか不思議?

同編成の側面画像です。
このドア横に貼ってあるのが「小鳥遊六花・改 劇場版 中二病でも恋がしたい!」のラッピングだ
ちなみにこのラッピングは5種類あり…ソレについては後日紹介するとしよう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.16 鉄道総合技術研究所風洞技術センター

2013年11月15日 | 近畿地方 私鉄等

今回の旅の目的は近江鉄道に9月現れた「小鳥遊六花・改 劇場版 中二病でも恋がしたい!」のラッピング車両である。
運用を調べると夕方遅くに走り始めるということが判ったので、現地へ向かう前に、以前から気になっていた新幹線の試験車両が展示されている施設に向かいました
「鉄道総合技術研究所風洞技術センター」この施設は新幹線で米原を通る時や、東海道本線で列車に乗っているときに見ることができる施設で、尚且つ米原操車場付近にあるので立ち寄る機会は何回かあったはずなのですが…初めて訪問しました
もちろんフェンスがあり公道からの撮影になりますが、なんとか網目を気にしない絵が撮れます。


500系901「WIN350」
1992年製作1996年5月廃車
最高速度350.4km/h
この901は博多方先頭車である。

952形「STAR21」
1992年製作1998年2月廃車
最高速度425km/h

955形955-1「300X」
1995年製作2002年2月廃車
日本最高速度443km/h
ちなみに、443.0km/hを記録したのはリニア鉄道館に保存されている955-6が先頭の時だとか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.7.26 50型 日産シーマ

2013年08月10日 | 近畿地方 私鉄等

どうして大阪からの帰りに信楽に寄ったかというと、実はこの日産シーマのオーナーさんとお会いする約束をしていた、というのが目的の80%以上を占めています
以前信楽を訪れた際にこのシーマを見つけて当ブログに載せたのを、たまたまオーナーさんの先輩が見たらしく、それを知ったオーナーさんから当ブログにコメントを頂いたのがこの日訪れるきっかけでした

ましろ色シンフォニー』のメインキャラクター「瀬名愛理」と「瓜生桜乃」の2人が描かれている所謂痛車です。
私はこの作品のゲームはやった事無いですがアニメは大好きでした。
そもそも私は自動車好きでもあるため、この日産シーマで痛車という所に強く引かれたのは言うまでもありません

この髪の青い娘が桜乃ちゃん、こんなカワイイ妹がいたらワタシ何デモオ願イ事聞イチャウヨ
あー、現実の妹が普通でよかった
車体左後部にいるデフォルメされた桜乃ちゃんが私のツボにドハマリしてます。イイわ。カワイイわ。
ちなみにこの純正ホイールも一応オーナーさんの拘りがあったんですよやっぱ聞いてみるもんです

この茶色い髪の女の子が愛理ちゃん、私がこの作品で最も好きなメインヒロインです
こんな女の子がこの世の中に居たら私…ってか、こんな女の子がこの世の中に居たら世の中がエライことになる
アカン、こんな事書いてるから私彼女おらへんねん…、でも今日は書かせておくれ
愛理可愛いわ~

フロント部分には結姫女子学園の制服と各務台学園の制服を入換えて着ている2人の姿が描かれています。
私は以前このシーマを見た時から思っているのですが、白のボディーを活かした鮮やかでいてしつこくないこのデザインは、無理していない非常に穏やかで良い痛車だと思っています
お金に余裕が有れば私もこんな感じに痛車を作ってみたいのですが、なかなか難しいですね~
宝くじ高額当選したらやるかって意気込みで現在維持です

ちなみに車体後部を上から撮影したものがこの画像、しっかりと写っていないのが非常に残念ですが天井部まで拘っているのが良くわかります
ガラス部分もホワイトで描かれたものを貼り黒スモークが活かされたデザインになっています
V8エンジンで燃料は多めに必要かもしれませんが、本当に良い痛車です

最後になりますが、オーナー様にはわざわざ撮影しやすいように車の移動までしていただきました。
この場ではありますが、お心遣い感謝申し上げます。ありがとうございました
あと、これからにも期待しております

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.7.26 信楽高原鐵道 SKR310形312

2013年08月08日 | 近畿地方 私鉄等


画像はSKR310形312、先に紹介したSKR310形311と同型の車両である。
導入されたのは311と比べると少し遅いようです
車体のデザインはカワイイ狸の全体ラッピングになっています。
私が信楽高原鉄道に来ると必ず車庫内にいるのがこの車両、走行シーンではありませんがやっと撮影できました
再度基本的な事を書かせていただきますが、許可なく鉄道敷地内に入ることは罪になりますのでお止めください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.7.26 信楽高原鐵道 SKR310形311

2013年08月06日 | 近畿地方 私鉄等


今回は信楽高原テツ道の職員さんに知人がいたため同じ三セク用気動車を扱う者として検修庫付近も見させていただきました
基本的な事を書かせていただきますが、許可なく鉄道敷地内に入ることは罪になりますのでお止めください
さて、話は戻りますが、最初に出迎えてくれたのはSKR310形311でした。
311は開業25周年を記念して全体ラッピングを施しました、デザインは狸さんや忍者?になっています。

このSKR310形311はアケチ10形とほぼ同型で足まわり床下機器も全く同様となっています
平成13年導入の車両でわが社で1番最後に導入されたアケチ14より2年後に入ってます。
排気ダクトが運転席後ろから客室内へと変更されています。
やはり新しい車両になるにつれ、悪い部分が改善されて行き、正直羨ましくなったりします

この時まで知らなかったのですが、こちらの鉄道会社の表記も「鉄道」でなく「鐵道」なのですね。
我社も「鐵道」の方が良かったかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.7.26 信楽高原鐵道 SKR300形301

2013年08月04日 | 近畿地方 私鉄等


以前から「信楽高原鐵道」に行きたいと思っていたのですが、ちょうど良い事に大阪帰りに向かう事になりました
幸いにも前から単行で撮りたいと思っていたSKR300形301が運用に入っていたのでラッキーでした
見た目アケチ10形とソックリなのですが、車掌用窓があったりエンジンが250psだったりと少し違う部分もあります。
SKR301が平成7年の導入でアケチ10が平成9年の導入、ちなみにアケチ10も当初は250psのエンジンを搭載していました

日雲神社をご存知だろうか?かなり昔からある神社なのですが実はこの境内の中を信楽高原鐵道が走るのです
神社の鳥居と一緒に撮る鉄道写真って日本全国だと結構あるのです、この神社でも撮れそうだったのですが、なんとなく構図が難しかったので以下のように撮る事に

夏らしいと言えばそうなのかもしれないが、ココがお祭りの時なんかはもっとイイカンジに撮れるのではなかろうかと思いました。
また機会があればこの場所で撮るとしましょう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.7.25 豊郷町訪問 2/2

2013年08月01日 | 近畿地方 私鉄等


観光案内所に行きました
もちろん奥のメイン部にも立ち寄りました。

左に描かれている律とムギ可愛いですね見れば見るほど欲しくなります

こちらではお土産に画像のクッキーとどら焼きを買いました
クッキーはちゃんと右利きと左利きとか用意してあるんですね本当にけいおん!の聖地なのだと思いました、こだわりが感じられて良いです


この後お昼ごはんはいつも食事をとる「玉屋」さんに入りました、ココでは本当はお腹いっぱい食べたかったのですが、夜の御寿司の事を思うと抑え気味に…という事でこちらの名物「中華そば」普通盛りを注文いつも食べる私のお気に入りです。
ちなみにこちらの丼ものもかなり人気のようです。

久々に訪れたので壁のポスターを見て失笑前までは壁いっぱいにあったのは「けいおん!」のポスターだったのですが、餅屋の『たまや』のたまこさんが侵略してました
もっともココは玉屋なので気持ちも狙いも判りますが面白いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.7.25 豊郷町訪問 1/2

2013年07月31日 | 近畿地方 私鉄等


大阪にお寿司を食べに行く前に滋賀県のアニメの聖地「豊郷町」に立ち寄りました。
正確に言うと豊郷小学校旧校舎群に行きました。
私がこの場所に来るといつも曇り空か雨、いつか晴天の下この校舎を撮影してみたい

ちなみにこの旧校舎は文化庁の登録有形文化財になっています。


この校舎の最上階の部室にも行ってみました、お昼時だったため誰も居ませんでした
黒板とホワイトボードはこんな感じでした。


誰だこんな所にしんちゃん描いたのは
1番初めに訪問したときはもっと衣装やなんやらが沢山置かれていましたが、今はちょっぴりさみしい感じですが仕方がないですね
この後は観光案内所へ向かいました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道バー「駅」&UST鉄道情報局

2013年07月28日 | 近畿地方 私鉄等


近鉄「上本町」駅、地下鉄「谷町九丁目」駅、の近くにある『うえほんまちハイハイタウン』地下1Fにある『鉄道バー 「駅」』に初めて伺うことができました
この日はくまモンがお出迎えしてくれました

入口から店内を覗いたのがこのカットなんだか鉄道ファンには興味ありそうな物が多々あります
我社のグッツもしっかりありましたし、岩村町の女城主も置かれていました。

我社のパンフレットも常備してくださっていました
「駅」の営業時間は17:00~23:00、定休日は日曜・祝日となっております。
私達は1時間ほどお邪魔して移動しました

この後私は明知鉄道の観光大使小倉沙耶さんの出演している『UST鉄道情報局』の生放送を見に行きました。

まさかのAFTER(通称:博多南線)の出演、お付き合いいただきましたみなさまありがとうございました
急な事に麻上さんにも感謝感謝です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.12 D51-1149

2012年12月17日 | 近畿地方 私鉄等

前の記事に豊郷小学校から帰路についたと書きましたが、実はもう1箇所立ち寄ってます
日にちが経つと記憶が曖昧に…なんちっててへペロ

さて、今回最後に立ち寄ったのは保存されているD51蒸気機関車の中ではラストナンバーといわれているD51-1149号機だ。
多賀SAの近くにあるという事で高速道路近くを探していたのですが、少々通り過ぎた所にありました

この場所に残る1149号機の除煙板には「ハト」の化粧が施されている。
正直「ツバメ」のマークは見たことあったけど「ハト」は初めて見ました、現役当時もこのマークは入っていたのでしょうか?

キャブ横の名盤には「D51-999」とありますが、各部の部品の刻印を見ると明らかに1149号機なんです。
当時の持ち主さん?が999が好きだったんですね…うん、判ります

機関車の後方は駅のホームのような構造が残っています。
こんな所に列車が走っていたなんて事は無いよなぁ~って家で調べてみたら、この場所には10系寝台車があったらしく宿泊施設として使われていたそうです。
どうして機関車だけ残っているのか?不思議ですね

かなりボロボロな外装、多分このままだと解体になるのではないかと思う
かといって雨ざらしのため復活などという事はまずないだろう。

機関車の横に立っている樹は桜の木、また春に来てみようかと思いました
でもボロボロの鉄道車両ってイイもんじゃないなぁ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.12.5 豊郷町観光協会案内所

2012年12月16日 | 近畿地方 私鉄等

豊郷町の観光案内所は『酬記念圖書』という豊郷小学校旧校舎敷地内の旧図書館に設置されてます。
そんな観光案内所の中に面白い張り紙を発見

「けいおん!! the movie2 メカひこにゃんの逆襲」
絶対見に行くわ
12月3日とは言いませんのでそのうち作品が出来たらと期待

ちなみに「映画けいおん!」の公開日が2011年の12月3日でしたね
あれから1年経つのか…
毎年新作期待しちゃダメなのかな?

そういえば先月は唯と梓の誕生日会でしたね。
ちなみに来年1月12日は澪の誕生日会です

案内所の前のグッツ売り場?に「とよドラ!」発見
一応お土産にひとつ買って帰りました
ふわふわなドラ焼きとは違いますがこれはこれで美味しかったです

これにて豊郷小学校にお別れして帰路につきました。
久々に訪れた豊郷町ですが、今度はどんな飛び出し女子高生が誕生するのか楽しみです


帰りに伊吹PA(上り)でいつもの長浜将軍ラーメンを食べました。
いつもながらに間違いなく美味いです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.12.5 豊郷小学校旧校舎

2012年12月15日 | 近畿地方 私鉄等

飛び出し女子高生の撮影後は豊郷小学校旧校舎へ訪れました、この場所へ来るのももう何回目か忘れました。

毎度お馴染み誰も居ない2階廊下、さすがに毎回誰も居ないとサミシイような…じゃあ平日に来るなって話しですよね
ちなみにこの廊下は全長125mあるそうです

そして目的である部室へ向います。
いつも見るたび思う素晴らしいデザインの階段、昭和12年に建設された校舎です、建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズは凄い人ですね

本館3F『音楽室』アニメでは軽音楽部の部室のモデルになった場所です。
いつものケーキ替わらないなぁ~。

ここの部屋の黒板、消してもすぐにメッセージでいっぱいになるんですよね。
なんだか昔よりみなさん大雑把になってません?

この部屋から校門方面を撮影したカットです
実は私、このカットが結構好きで毎回来るたび撮影してます

この後は酬記念圖書(観光協会案内所)の方へ向います


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.12 滋賀県豊郷町 飛び出し女子高生

2012年12月14日 | 近畿地方 私鉄等

今回の豊郷町訪問の目的は『TOBIDASHI HIGHSCHOOL GIRLS』(※以下:飛び出し女子高生)の未撮影分を撮るためです
このブログでは既に何回も出てきている飛び出し女子高生は「けいおん!」のキャラクターで基本作られていますですが最近では他のアニメのキャラクターでも作られています。
本年5月までに私が撮影した飛び出し女子高生の記事を抽出してみました
2010年09月24日  ムギ・律・唯・ムギ
2010年10月22日  和・さわ子先生・澪・梓
2010年10月23日  純・憂・律
2011年07月12日  ムギ・唯・澪
2011年09月26日  ミク
2012年05月30日  よいとちゃん・泉こなた
2012年05月31日  若王子いちご・立花姫子・斎藤菫・奥田直
いろいろな種類のキャラクターがいるでしょ?今では撮影時と違った場所に移設された物も多くありますが、豊郷町の中を歩いていたら出会えますよ
今回は最近出現したという2つの飛び出し女子高生を撮影してきました

長門有希
最初は豊郷小学校付近にある長門さん「涼宮ハルヒの憂鬱」のキャラクターです
この衣装は学園祭の時のものですね、少々暗い感じが雰囲気出してます


千反田 える
アニメ「氷菓」より千反田さんの登場ですこのアニメは岐阜県の高校をモデルにしたものでストーリーも絵的にも好きでした
飛び出し女子高生の出来としてはかなりイイ感じにできているのでは?目がキラキラしているところが私気になります
このキャラもしっかり飛び出し女子高生になっちゃうんですね…この後は痛いという有名なガソリンスタンドに向いました。


宮川石油さん
ここのガソリン安い気がして(地元より)来る度利用させていただいてます
ちなみにココのお店の前にも飛び出し女子高生と言っていいのか…先生がいます。

さわ子先生
そういえば「飛び出し女子高生」と言っても女子高生じゃないキャラが数体いるなぁ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.12.5 旧鎌掛小学校 「中二病でも恋がしたい!」

2012年12月12日 | 近畿地方 私鉄等

今季のアニメに「中二病でも恋がしたい!」というアニメがある
その主人公達が通う学校のモデルになった場所に今回行ってみた。
ちょうど信楽高原鐵道の撮影を終えてから豊郷小学校に行くには良い場所にあるんです。

「鎌掛小学校」という学校なのですが現在は廃校となり「NPO法人 蒲生野考現倶楽部 しゃくなげ學校」として利用されています。
ちなみにこの校門はアニメとはちょっと違っています
今回は特に許可ももらってないので敷地外から見える範囲でサラッと観察してみます

校門から校舎中を覘くとアニメで見たことあるモニュメントがありましたこれを見た瞬間「お!やっぱココがアニメのモデルになったんや!」とテンション上がりました

テンション上がってて気が付かなかったのですが、OPに出てくる学校から海へのシーンの所に出てくる倉庫は校門近くにあるのですね
これを見てあのシーンは下校シーンだという事にいまさらではありますが気が付きました
校門からグラウンドの方に下る道があったのでちょっとだけ降りてみた。

体育館の2階にベランダがありました、ここに主人公の少年がいるシーンが何回かありましたね
かなり古い建物のため生徒さんがここに登れていたかは判りませんが、この上に私があがったらベランダ落ちそうで怖いです

自分がこの場所に来た翌日に10話の文化祭当日の話だったため、アニメ見ながらあの場所やって見たことある場所がどんどん出てきてムチャクチャうれしかったです
このグラウンドの場所、後夜祭に出てきてましたね

「けいおん!」の聖地、豊郷小学校のように一般に公開されている施設ではないが、いずれ機会が何らかのかたちであれば屋内も是非拝見したいと思いました。
京都アニメーションに近い滋賀県が羨ましいなぁ~
岐阜の東濃地方にも聖地を

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.12.5 信楽高原鐵道 列車衝突事故現場

2012年12月11日 | 近畿地方 私鉄等

1991年5月14日午前10時35分に発生した信楽高原鐵道列車衝突事故、この事故では42名が死亡614名が重軽傷を負う凄まじい大惨事となった。

その現場がこの場所、今は正面衝突事故現場と書かれた石柱が立っている。
今では整備されているこの場所、国道307号から近い場所だったものの当時は樹が生えている所で、死傷者の救出作業は大変な作業であっただろう。

衝突場所の石柱より貴生川より、信楽IC前の交差点横に慰霊碑がある。
安全と事故防止を願うモニュメントとして「安全の鐘」も設置されている。

慰霊碑には以下のような文章が刻まれている
(※数字は漢数字から変換、句読点を追加しました)

平成3年5月14日
午前10時35分
ここ信楽高原鐵道単線軌道上に於いてJR西日本直通乗入れ列車と信楽高原鐵道列車が正面衝突し、42名の尊い命がその犠牲となって失われた。
この慰霊碑は犠牲者の御霊のご冥福をお祈りするとともに、これを教訓としニ度とこのような大事故を繰り返すことのないよう、鉄道の安全を念願し建立されたものである。
遺族一同
信楽高原鐵株式会社
西日本旅客鉄道株式会社


安全の碑
鉄道安全推進会議が設置したもので「航空・鉄道事故調査委員会」がこの事故をきっかけに発足したという事が記してある。

今では慰霊の場として整備されたこの場所もひっそりとしており、その横を何もなかったかのように気動車がトコトコと走るという日常が続いている。
何事も無く安全に列車が定刻通り走る、これが鉄道というものである。
この事故についてはインターネットで検索すると状況・原因等、詳しく載っていますし、動画サイトにも当時のニュース映像が残っています。
既に事故から20年以上が経ち、この事故の事を知らない若い鉄道従事員も世の中にいるでしょう。
大きなお世話と言われる人もいらっしゃるかもしれませんが、鉄道従事員の人は各自いろいろ調べてみると良いかもしれません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。