goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2014.7.24 宮福線 MF100形

2014年09月02日 | 近畿地方 私鉄等


MF104
まったく知らなかったのですが、北近畿タンゴ鉄道宮福線は開業当時、宮福鉄道という鉄道会社だったんですね
福知山駅のホームに上がった瞬間に目に飛び込んできた気動車がこのMF104でした
それにしても汚れ錆、傷みが凄い
やはり海の近くを走る車両って感じがしますね。
人間も車両も見た目は大事先に紹介したKTR801みたいに全塗装してほしいですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 C11-40

2014年08月14日 | 近畿地方 私鉄等


福知山駅南側にはC11蒸気機関車の40号機が保存展示されています。
この車両は画像にも少し写っていますが、除煙板支が丸く円を描くような感じになっているのが特徴ナゼこのような形をしているかは私は知りません、初めて見ました
駅のとても目立つ場所に展示されているので今後も整備されると思いますが、野天は永遠にこのままとはいかないでしょうね。
しかしながら転車台の上の展示は良いもんだ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 西舞鶴 7/7

2014年08月09日 | 近畿地方 私鉄等


KTR706
この車両のデザインこそ北近畿タンゴ鉄道のKTR700・800形生粋の色
西舞鶴に着いてから1両もこのデザインの車両に出会えてなくて、すべてデザイン変更されたのかと心配になりました
自分の会社の車両の事で実感したのですが、やはり1両くらいは導入時のデザインの車両がいないとダメですね
少々傷みがあるようですが、まだまだ活躍してもらいたいと思っています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 西舞鶴 6/7

2014年08月08日 | 近畿地方 私鉄等


「丹後くろまつ号」KTR707
「丹後あかまつ号」「丹後あおまつ号」に続いて登場した「丹後くろまつ号」を見ることができました
「丹後くろまつ号」は基本的に平日は動いて無いようですが、幕が「臨時」になっているので平日でも時々コッソリ動いているのかもしれませんネ
赤・青・黒と来ているので次は何色かな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 西舞鶴 5/7

2014年08月07日 | 近畿地方 私鉄等


西舞鶴の駅を訪れるのは今回で2回目
前回は2010年に来ていたようです、その時の記事は下にリンクを貼っておきますので見て見て下さい。


駅構内には過去に使用されたヘッドマークが展示されていました。
それぞれどんな時に使用されているかは判りませんが、ヘッドマークの展示はうちの会社の明智駅みたいですね。
ちなみに北近畿タンゴ鉄道の西舞鶴駅の入場券は140円でした、第三セクター鉄道の中ではかなり安いのでは?

過去に訪れた際の記事
『国鉄型車両を撮る旅』その23 北近畿タンゴ鉄道編


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 西舞鶴 4/7

2014年08月06日 | 近畿地方 私鉄等


KTR8003
1996年に登場したKTR8000形「タンゴディスカバリー」現在でもJR線に乗入れる特急車両として使用されています。
この気動車は西日本特有の、電車と併結して走行できる機能を持っているのです
ですが今は行われておらず単独で走行している姿を見ることができます。
このKTR8000形は生まれた場所はアケチ10と同じ富士重工業ですが、特急仕様とローカルワンマン仕様では全然違いますネ

KTR8004


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 西舞鶴 3/7

2014年08月03日 | 近畿地方 私鉄等


「タンゴエクスプローラー」KTR001形
最近では定期運用が無く予備扱いとして留置されているKTR001形、2編成あるのですがひとつの編成は予備として時々走行している様子、画像に写る編成はガラスも割れ走行できないようです
過去には新大阪付近でこのKTR001形の姿を見たことがありましたが、今では北近畿タンゴ鉄道線内でしか見ることのできない車両になりました。
第三セクター鉄道の特急車両として注目されていたこの車両、正直勿体無い気もするが運用に制限がある以上どうしようもないのか…?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 西舞鶴 2/7

2014年08月02日 | 近畿地方 私鉄等


たまたまKTR801の水浴びシーンが撮影できてしまいまいた
この日はメチャクチャ暑い日だったので車両が気持ちよさそうでした、ブルーのボディーがより涼しく見えます。

KTR801とKTR701 
KTR701は「丹後ゆめ列車」というカラーになっています。
KTR801は最近再塗装されたのでしょうか?他の車両と比べると断然美しいボディーになっています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 西舞鶴 1/7

2014年07月31日 | 近畿地方 私鉄等


「丹後あかまつ号」KTR702
新疋田の後、舞鶴若狭自動車道を使って舞鶴に向かいました
舞鶴若狭自動車道は7月20日に全通したばかり、最後に開通した部分も使用しましたが明らかに一般道で向かうより早かったです
そのおかげか?予定にしていなかった「丹後あかまつ号」の撮影ができました
観光列車として注目されているこの車両、次回は乗ってみたいです

KTR703
現在「丹後あかまつ号」は指定席車両のKTR702の他に、画像のKTR703が普通車として連結されて2両編成で運転されています。
本来のKTR700形の塗装は青ベースなのですが、併結されているKTR703も「丹後あかまつ」の塗装に合わせた塗装に変更されています。

定員113名、重量34.4t


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.6.9 近江鉄道 808編成 後姿

2014年06月12日 | 近畿地方 私鉄等


先に紹介した記事の画像を撮影した後、踏切を横切った所にこの画像の風景があったので撮ってみた
架線柱の古めかしさ?なんとなくいい感じがするのは私だけだろうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.6.9 近江鉄道808編成

2014年06月11日 | 近畿地方 私鉄等


フジテック社のPR広告車になっているこの車両、過去に撮影したことがあった気になっていたのですが初めてだったようです
赤い橋を赤色の列車がはしる、結構いい感じに撮影できましたが欲を言えば…背景に新幹線欲しかったかも


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.6.9 近江鉄道901編成

2014年06月10日 | 近畿地方 私鉄等


元西武鉄道101系電車、近江鉄道では紫色のピンク帯で活躍しています
過去に西武鉄道から近江鉄道への101系の甲種輸送を撮影していますが、その中にこの車両も含まれているのでしょうか?

2013.2.5 西武鉄道→近江鉄道 新101系+301系 EF200-12牽引


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.11.28 信楽高原鐵道災害による運休の状況

2013年12月16日 | 近畿地方 私鉄等

2013年9月16日、台風18号の影響で杣川橋梁が流出したことにより、全線で列車を運休している信楽高原鐵道。
この杣川橋梁に今日変化があったので先月訪れた際の画像をご紹介します。

貴生川駅
パッと見いつもと変わりない貴生川駅です。
今では珍しくなった湘南色の113系、右端には近江鉄道の車両も見えます

貴生川駅信楽線ホーム
案内板に代行バスの案内がある。
気動車の方向幕は「回送」となっており、エンジンも掛かっておらず静かに留置されている。

杣川橋梁
これが被災した杣川橋梁である。
本日この垂れ下がったレールの撤去がやっと行われたのだ
復旧に向けた大きな一歩である。

信楽駅改札口
改札口は閉ざされ物販の場所になっていました。
沿線の信楽焼きで作られた切符も売られていました

待合室にはクリスマスツリーが設置されていました。

上下分離方式になっている信楽線、今回被災した杣川橋梁は現在甲賀市の施設となっています。
正直なところ今までは上下分離方式の良い部分メリットだけ知ってきたけれど、この件でデメリットも勉強することができました。
信楽線、1日も早い復旧の日を心より祈っております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.16 近江鉄道 高宮駅にて

2013年11月18日 | 近畿地方 私鉄等


今回撮影に訪れた高宮駅、初めて訪れたのですがそれまで路線の分岐駅だとは知りませんでした。
スクリーンって駅名すごいですね

ちなみにちゃんと入場券を買って構内に入っています。
この文章を書いているときに気がつきましたが、日付が入っているのに金額が記入されていない…
近江鉄道は駅名も記入式なのですね


近江鉄道700系701編成
この日の多賀線の運用に入っていた700系、撮影を終えてからこの700系について調べたのですが、この形式は1編成しか存在しないのですね
見た目前面はパノラマっぽいんですが、実際乗ったらどんな感じに見えるのかな?

800系805F編成
ギャラリートレインというヘッドマークを提出して走ってきました。
車内はどんな感じになっているのかは判りませんが、どんなものを展示しているのか少々興味が湧きます

この後は金沢のマイミクさんに会うために北陸自動車道を北上金沢市内で遅い夕食となりました。
目的のお店がなんとお休みでしたので「ラーメン日の出」に入りました。

とんこつチャーシューラーメン750円
美味いです安いし麺もスープも評価高かったです、また食べたいと思いました。
こちらは女性のお客さんも多いように見受けられました、それだけ入りやすいお店という事なのでしょうね
この後はいつも通りドリンクバーのあるお店でアニメ話で盛り上がります

私甘いものが時々どうしても食べてくなってしまうw

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.16 近江鉄道 中二病 ラッピング5種

2013年11月17日 | 近畿地方 私鉄等

近江鉄道の800系804F編成に施されている「小鳥遊六花・改 劇場版 中二病でも恋がしたい!」のラッピングには5種類あります

富樫 勇太
基本全てのラッピングがこのような感じになっていますが、半分から下が各キャラクター毎に異なっています。
ちなみにコレは主人公の勇太バージョン

小鳥遊 六花
メインヒロインの六花ちゃん

凸守 早苗
なんだかよくわからない服装の早苗ちゃん

丹生谷 森夏
モリサマーちゃんは私好きなキャラです

五月七日 くみん
くみん先輩は何故こんな格好なのでしょうか?カワイイからOKですが


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。