重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
と言っても県内移動で計画しました。





この日イッパツ目の撮影がこの画像でした

なんだか良い予感がしてきました


すると結構広めの道に出てきて踏切を見てみると、列車交換のできる駅が見えました

これは大矢駅という駅でした、実はこの大矢の駅に来るのは初めてでした。
しばらく待つと列車が来るような感じだったので待ってみました



長閑な駅に入ってくるところを踏切から撮影してみました。

踏切脇に移動し列車の発車を撮影してみます。
やっとここで来ている車両が


長良川鉄道のナガラ300形はアケチ10形と違う点として、


もう少し接近しているカットも撮影してみました。
ここでやっと気がついたのがヤマト急便とのコラボしている車両がこの305だということ。
後ろ姿撮影していませんが、車体の半分がヤマト急便のデザインになっています。

この日は岐阜で少し用があったので、午前中は長良川鉄道に向かいました


画像の場所で撮影をしたのはおよそ7年ぶりということが


ナガラ1型ナガラ10の運行最終日に北濃駅にて行われたセレモニーでは、長良川鉄道
開業日
のヘッドマークが連結器の上に提出されました。
大雪の積る北濃駅構内では撮影者でごった返していました
画像はいよいよナガラ10の本当の北濃行き
最終列車を、始発駅となる美濃太田駅で撮影したものです。
運転台に掲げられた「28年間、ありがとうございました」の文字が、哀愁を心深く感じさせてくれます
「お疲れ様、あと1往復ちょっとがんばって走ってきて」と心の中で思っていました。
最後の悪あがきに美濃太田駅で
バルブ撮影をしました。
画像からお判りかと思いますが、車両側面には「さよならナガラⅠ型28年間ありがとうございました」の張り紙がしてありました。
このナガラⅠ型最終日はナガラ10が早朝から夜
まで走る運用になっていました。
細かな折り返しは別にして、美濃太田から北濃間は3往復するのでした
画像はこの日初めてナガラ10を撮影したカットなのですが、時間の都合で撮影場所を選ぶことができずに行き当たりばったりで撮影してしまいました
私の不得意とする縦アングル
この場所では雪も無く…まさか北濃には雪の壁があるなんて思いもしませんでした
富士重工業製のLE-Carシリーズの内の1両、ナガラⅠ形ナガラ10が23日
ラスト運転という事で撮影に行ってきました。
このナガラ10が導入されたのは28年
も前の事になるようです、明知鉄道で今も走っているアケチ6と同じLE-Car IIシリーズという事で、私の思い入れもかなり深いものがあったと思います
車両前面に貫通扉が無く運転台が前面中央にあるLE-Carはこのナガラ10が最後の生き残りでした
ナガラ1形 10号車
今日の記事ではこの車両の外観に表記してある部分を載せます「形式ナガラ1 定員98 自重23.5t」
ちなみに我が社のアケチ6は定員103名の自重24.0tになります「H20-12」
検査表記が平成20年の12月になっています。
今年が平成26年なので…?所属の「長良川鉄道」のプレートと製造元のプレート「富士重工宇都宮昭和61年」が取り付けられています。
岐阜県内の第三セクター鉄道のうち、現役の気動車で1番古い車両がこのナガラ10なのです。次に古い車両は樽見鉄道のハイモ230-313、3番目に古いのが明知鉄道のアケチ6になります
関駅の端っこの線はいつも何かしらの車両が留置されている場所。
今回はナガラ1形10号車が留置されていました
この車両は唯一稼働状態にあるナガラ1形です。
最近ではコタツ列車として活躍していた事が記憶に新しいですが…
もし検査期限が切れたとしても動態保存されると嬉しいかな
ナガラ300形 303号車
こちらもたまたま洗車機を行ったり来たりする303を撮影できました
長良川鉄道も樽見鉄道も洗車機あるのにどうして明知鉄道だけ無いのかなぁ洗車の終わった303はそのまま線の奥へ
303の導入年度はアケチ13・14と同じ平成11年、最もアケチ10形にそっくりな車両です
それでも変速機や除湿器の有無等が違いますね。最初の画像の方が判るかと思いますが、方向幕が白幕になっていました
これって珍しいのでは?
ちなみにウチで白幕出した車両の写真って見たことないなぁ~
長良川鉄道に出掛けてきました。
天気は最悪それでも気分転換には良かったです
画像は関駅止まりの列車、これから入区する所をたまたま撮影しました。
ナガラ300形 307
ナガラ300形としては1番最後に製造されたのがこの307です。
外観はスノープロウ以外アケチ10形と同様に見えますが、この車両が導入されたのは平成13年という事で細部が新しい技術に変更されています
少しばかり道を間違えて直進してしまったら関口駅前に出たのだが何か知ってる光景とは違う感じになっていた。
見た瞬間「あれテレビで見たことある駅に来た
」と思った。
確かこのローソンが
OPEN
した時、長良川鉄道の何処かの駅にコンビニが併設されたとニュース番組で放映されていたのだ。
まさか関口駅だったとは思ってもいなかったので写真撮ってみた
店舗の壁にはナガラ1形の絵がデザインされていました
ナガラ1形、もうすぐ廃車とのことですがデザインはこのままなのかな?
関駅始発で美濃太田へ向かう120列車、この列車だけ撮影して帰路につきました。
陽もかなり傾き、あかね色の光が列車と駅構内を照らしていました
都会の駅では見かけることのまず無い、ホームから階段を使って線路に降り反対側のホームに上がる、こんなシステムも田舎の駅ならではの遺産でしょうか?
ホームに見えるカーポートの屋根?と端に写り込んだ物置。ホームセンターで購入したのでしょうか?気になりました
今回の訪問ではあまり満足できるカットが多く撮れなかったので、また再訪問してみたいと思っています
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。