goo blog サービス終了のお知らせ 

愛米家のひとりごと

目黒にある米屋「愛米家本舗(あいまいやほんぽ)」店主の日記です。

食料品売り場

2011年03月20日 | その他
今日はのんびりとスーパーの売れ筋の調査で出かけました。
ここのところ自転車での配達で疲れたので、徒歩で行きました。
スーパーに入ってびっくり大勢の人・人・人で米売り場にはお米が
並んでません。お客さんの目つきが普段と違うのです。
納豆も無いし、空いている棚がたくさんあるのです。
ただチーズがたくさんあったのには救われました。
チーズって使い方いろいろで、とても便利なのにね。
買いだめ注意報です。

卵を買ってきたので、皆さんもご存知のカップ麺のカップで作る

温泉卵。カップの中に常温の卵を入れて熱湯をたっぷり注いでフタをして
約25分待つと立派な温泉卵ができるのでありました。

乾麺焼き

2011年03月19日 | その他
毎日、乾麺を食べると飽きてしまいます。
そこで乾麺を水に一時間漬け置きするとふにゃふにゃになるのです。

ふにゃふにゃになった乾麺をにぎると団子状になり、お好みのかたちにして
油(バター)を敷いたフライパンで両面を焼きます。

最後に醤油などお好みの味付けで頂くとモチモチ食感でまるでお餅のようでおいしいですよ。

丸めて焼くときに、火をつけたままお客さんの応対をしたので綺麗な形にならなかった。
今日は醤油味で仕上げました。

魚柄さんの著書「台所塾」では、乾麺を茹でるよりも燃料が少なく、
まとめて焼いておけば持ち運び便利な食糧にもなるのです。
そして、餅とちがって時間がたってもそんなに硬くならないのが良いのであります。

久々に魚柄さん夫人に会いました。
知人が仙台に赴任していた事を教えてくれ安否を尋ねたら無事との事。
良かった・・・。


チャレンジしてください。

2011年03月18日 | その他
小学校の出前授業で「ビニール袋炊飯」をするのですが、
ビニール袋が破けて失敗する時があるので、
失敗しないでご飯にする方法をお知らせします。

食文化研究家の魚柄仁之助氏もやっている「おこげ」を作らないでご飯にする方法です。

用意する物:米・水・ビールなどの空き缶・アルミホイール・箸・大なべです。
空き缶(350ml)

空き缶を缶切りで口を切ります。三分の一くらいまで米を入れ、米よりちょっと多めに水を入れます。
口をアルミホイールなどでふたをして、1・2個穴を開ける。

浸漬時間はこの時期1時間ほど、その間に火をおこし大なべで湯を沸かします。(飲み水だともったいないので
川の水やお風呂の残り湯でも良い)
お湯が沸いたら缶を入れます。

お湯の量は缶の高さの三分の一程度。
そのまま湯煎します。
ふたの穴から蒸気が出なくなり20分ほど湯煎をします。(大鍋の水が蒸発しないように注意)
缶を取り出し5分ほど蒸らします。
この方法だと約25分で出来て、こげないし水加減をかえればお好みのご飯になります。

35缶だとお茶碗1杯です。

魚柄さんがお土産をもって現れ、今回の地震の話題で「原子力から原始力」と云うので
魚柄さんの知恵を幾つか紹介しようと思います。
つづきは明日。

お米騒動

2011年03月15日 | その他
お米騒動2日目がやっと終わりました。
多少でもお米が入荷したので、肩の荷が下りましたが、
家庭用米に関しては完売状態。
業務用米は不安だらけな状態です。

学校給食も終わりで、明日からお弁当持参になるそうです。

冷凍物

2011年03月13日 | その他
明日からどこかしらが停電になると云うので、
突然の停電で冷凍物がダメになるといけないので、
夕飯は蟹を解凍して「かに玉」にしました。


ホームセンターに孫の紙おむつを買いに行ったら、
滅茶苦茶混んでました。
乾電池は売り切れでトイレットペーパーもほぼ完売状態です。

食糧品なども品薄になりそう。

ビニール袋炊飯

2011年03月12日 | その他
災害時に使える知識として「ビニール袋炊飯」があります。
チャックつきのビニール袋(熱に強い物)に生米を入れ飲み水(無い場合ジュースやお茶)を
生米の2倍の量を入れます。
入れたら袋の中の空気を抜いて熱湯の中に30分ほど入れると
ご飯になります。
空気が入っているとビニール袋が破裂してしまうので注意です。
熱湯のお水はお風呂のお水や川の水を使えば飲み水をムダにしないで
済みます。

今回の地震は広範囲ですので救援物資がいつ手に届くかわからないので、
いろんな知恵を皆で出し合って頑張ってください。

あと、ちょっと硬いですけど玄米を乾煎りすると保存食になります。

地震

2011年03月12日 | その他
昨日の地震は凄かった。
積んであった玄米が幾つか倒れただけで済んだのには助かりました。
水槽も激しくゆれたので3尾のメダカが表に飛び出してました。
気がつくのが早かったので無事水の中に戻してあげました。

それ以上被害に遭われた方達にはお見舞い申し上げます。



かぼちゃの種

2011年03月10日 | その他
新潟で農業をやっている義兄夫婦から送られて来た
かぼちゃでサラダやらスープを作り、
そしてかぼちゃの種も食べちゃうのです。
綺麗に種を洗ったらフライパンで乾煎りするのですが、
面倒なので電子レンジでチンをしちゃいました。


稲作農家にとってコオロギは益虫?なんだそうです。
野菜畑では害虫扱いのコオロギですが、
イネ科雑草の種食べて除草に役立っているんだってと日本農業新聞に出てました。

どうなったかなぁ

2011年03月09日 | その他
配達の途中、後のタクシーにお客を乗せて走っているのですが、
空車の表示をつけたまま走ってました。
この場合料金はどうなるんかなぁ・・・と思うのであります。
お客さんの目的地に着いた時を考えると興味深深なのです。