goo blog サービス終了のお知らせ 

愛米家のひとりごと

目黒にある米屋「愛米家本舗(あいまいやほんぽ)」店主の日記です。

「恋しぐれ」

2007年10月11日 | お米
(株)植物ゲノムセンターの方が「恋しぐれ」の玄米サンプル19年産を持って
訪れてくれました。
19年産は18年産と比べて収穫された圃場で違いがあるものの食味は
良いそうです。
また、新品種の話しをしてくれて、私にとって結構な収穫がありました。
履歴のはっきりしている「恋しぐれ」は、これから注目される品種になる予感です。

取材

2007年10月10日 | その他
午後から業界紙の取材がありました。
これといった活動や商売もしていないのに取材を受けてしまいました。
マイペースで商売をしているので、変わった印象を受けるのかも知れません。

お昼に「たかきび」を茹でてカレーに入れて食べました。
ひき肉の食感に若干似ているので、ひき肉を半分減らすとダイエットに
向いている食材なのです。

「低グルテリン酒米」

2007年10月09日 | お米
近畿中国四国農業研究所センターで低グルテリン酒米を育成したと業界紙で
紹介されていました。
低グルテリン酒米新品種「みずほのか」。
温暖地向けで大粒、心白が発現しやすく、多収の品種らしい。
昜消化性のグルテリンのタンパク質組成割合が低い。
日本酒はすっきりした味わいのお酒ができたようです。

冷凍米「にほんのごはん」の味についての意見を製造・販売元から聞かれて
どう答えて良いのか思案中です。

干物

2007年10月08日 | その他
ちょっと伊豆の伊東に出かけました。
いつもの干物さんに寄り、干物を幾つか買いました。
「金目」やら「アジ」の他、食べたことの無い「サバのみりん干」などなどです。
干物を食べると日本食のすばらしさがひしひしと伝わってくるのです。

訪れた家で出された「いわしの塩漬け」(名前は忘れました)は
塩辛いですが、とっても美味しく、ご飯の友よりお酒の友がベストだそうです。

蒸らしは無用。

2007年10月06日 | お米
福島県産「ひとめぼれ」の新米も美味しかった。
作況指数が「99」と云うので安心すると新米はどれでも
美味しい気分。
この時期新米の美味しい食べ方?は炊き立てを食べるのが一番なのです。
蒸らしなんていらんのです。
電気釜でもガス釜でもスイッチが切れたら、そく食べるのです。
土鍋なんかでもです。
この時期、新米のおいしさを味わうことが出来るとです。
◎火傷には注意なのです。

広報誌

2007年10月05日 | その他
農林水産省広報誌の「aff」(あふ)10月号を読んでいたら、
どっかで見た顔が出ちょりました。
「旬のインタビュー」で、お宅の冷蔵庫何が入ってますか?
「冷蔵庫で食品を腐らす日本人」を出版した魚柄さんでした。
先日、店に現れて「今度糠漬けをするから新鮮な糠を用意してくれ」と
頼まれました。
お魚やら野菜を漬けるようです。
糠の需要が増えれば、米消費拡大になるかも。

「ライスバーガー」

2007年10月04日 | お米
「ライスバーガー」の発売20周年で、モスフードサービスは
新商品を12日より発売するそうな。
オーストラリア産の穀物肥育牛を使った「カルビ焼肉」「五目きんぴら」
などを発売するとです。
米の消費拡大にもなるので、買って食べようと考えています。

「チーズおかか」

2007年10月03日 | お米
食欲の秋なんで「チーズおかか」(期間限定)を使ったおにぎりを
今週からはじめました。
ご飯とおかかは最強のコンビでチーズとおかかの相性もまた良いのです。
そんなんで「チーズおかか」のおにぎりもとっても美味しいのであります。




9月は暑かった。

2007年10月02日 | その他
全国的に9月の天気は暑かったと気象庁が発表。
とにかく残暑の厳しい月で、西日本の平均気温は平年より2,7度高く、
東日本では2,1度高かったようです。
「ラニーニャ現象が影響している可能性がある」と云われても
そうなのかなぁと思っちまうのです。
自然界の事はようわからんです。

「食育コンクール」

2007年10月01日 | その他
「地域に根ざした食育コンクール2007」の募集要項が届きました。
○食生活改善分野○教育分野○食品産業分野○農林漁業分野
○食育ネットワーク分野の5つの分野で“食育活動”を募集しています。
応募締切が平成19年10月30日です。
食育活動をなさっている方は応募したら如何でしょうか。