goo blog サービス終了のお知らせ 

愛米家のひとりごと

目黒にある米屋「愛米家本舗(あいまいやほんぽ)」店主の日記です。

食糧

2007年10月21日 | その他
日本のこれから「どうする私達の主食」って番組に、知っている農家さんが
出ていたんで、観てしまいました。
いろんな国から食糧を輸入して食糧自給率が下がっているので、
50年先100年先を見据えた意見が出ると思っていたんですが、
そうでもなさそうな意見があったです。
水田と畑の違いを理解して、植物も動物も生きている事を
悟って欲しいなって思った次第です。

お天気

2007年10月20日 | その他
向こう一ヶ月の天気予報は、秋晴れとなる日が多くなりそう。
11月は中旬にかけて、気圧の谷が日本付近を短い周期で通過するそうですが、
通過後の寒気の流れ込みは平年よりも弱いとか。
そんなんで気温は高めの見込み。
あんまり寒くならない方が良いのであります。

「いのちの壱」

2007年10月19日 | お米
「いのちの壱」の生産者さんから新米のお知らせがありました。
店の移転で狭くなってしまったのと、お米の販売量が減ってしまったので、
新米の整理に難儀しています。
「いのちの壱」の注文はもうしばらくしてからと考えています。

枝豆

2007年10月18日 | その他
丹波篠山から黒大豆の枝豆が届きました。
塩茹でやら浸し豆などなどで美味しく頂きました。
枝豆を簡単にすり潰してクリームチーズと和えると美味しいのです。
19年福島産「ミルキークイーン」も入荷したので
枝豆ご飯もチャレンジなのです。

それから秋葉原で流行っている「ラーメン缶」と「おでん缶」が入荷。
一回だけの仕入れなので予約数を引くと残り少ないのです。

「恋しぐれ」

2007年10月17日 | お米
サンプルで頂いた「恋しぐれ」を試食しました。
光沢、粘り、食感の滑らかさは上々で美味しかった。
「恋しぐれ」は一押しの品種かも。
宮城県角田産「コシヒカリ」と「ひとめぼれ」は注文したので
29日より販売できそう。

赤い梅「紅露」

2007年10月16日 | その他
青森産米の販促品で「赤~いりんご」が台風の影響でダメになってしまいました。
農業新聞に果肉も皮も赤い梅の記事が出ていました。
果汁が赤色になるんで、赤色のジュースや梅酒が出来るそうです。
外国産の梅との差別化になるんじゃなかろかと期待できそう。
日本の米品種が海外で作られているのが悲しいのです。

「ササニシキ」

2007年10月15日 | お米
先週入荷した宮城県産「ササニシキ」は炊き上がりスッキリ、
粘りもほど良く、どんな“おかず”にも合うって感じで、
とっても美味しいのであります。
しばらく「おにぎり」に使用するお米は「ササニシキ」になると
思います。
育てるのに大変なのですが生産農家さん頑張れなのです。


産地視察

2007年10月14日 | お米
目黒区と友好都市の宮城県角田市に視察に行ってきました。
仙南の作況は9月15日現在「99」と農水省は発表しているが、
網目が1,7ミリでの数字で、仙南は
1,9ミリなので「85」になりそう。
お昼におにぎりの「コシヒカリ」とお茶碗で「ひとめぼれ」をご馳走になりました。
炊き立てから時間がたっても美味しく食べることができました。
平年並みの食味で上々のようで安心しました。
宮城県角田産「コシヒカリ」は10月末か11月はじめから販売予定です。

偽装

2007年10月13日 | その他
良くお土産でもらう「赤福餅」が34年前から製造日を偽装していたとして、
農水省はJAS法に基き是正するよう指示しました。
創業300年を迎える老舗和菓子店。
いろんな食品の偽装があって農水省も大変なのです。

ピザ

2007年10月12日 | その他
久々にピザが食べたくなって、チラシをお店にもらいに行ったら
「包み焼き・チーズフォンデュピッツァ」ってのがあったので注文しました。
チラシには2~3人前と書いてあったのですが、届いたのは餃子の
お化けのようで驚きました。
若者ならピッタリの量ですが、私達には全部食べられないでした。