goo blog サービス終了のお知らせ 

愛米家のひとりごと

目黒にある米屋「愛米家本舗(あいまいやほんぽ)」店主の日記です。

「でんすけすいか」

2006年06月09日 | その他
激しいの日。
真っ黒な姿の「でんすけすいか」がなんと53万円。
初せりが行なわれた北海道・旭川で1玉(10Kg)53万円の
史上最高値を付けちまったのです。
札幌でも1玉(11kg)50万円を付けました。買う人がおるんかいな。
50万円のすいかの行き先は伊勢丹(新宿店)で、いつから展示されるか
知らんけんど興味のある方はお出かけ下さい。

いつも行く中華やさんで、初めて「たんたん麺」を注文したとです。
おいしかった。

もうホタルの季節かしら

2006年06月08日 | その他
ぱらっと日。
農政局から「ホタル鑑賞」のメールが届いたとです。
鑑賞地:ホタル飼育施設内「せせらぎ」
 公開日:ゲンジボタルが6月16日(金)~18日(日)
     ヘイケボタルが7月15日(土)~17日(祝)
 公開時間:19時30分~21時30分(雨天決行)
 住 所:東京都板橋区高島平4-21-1
 交 通:都営三田線新高島平駅から徒歩7分
 駐車場:なし。 入場料:無料
参加には事前予約は必要なかとです。
当日は18時30分から現地で当日の入場整理券が配布されます。
(来場いただいたご本人分(1枚)のみ。)
    問合せ先:エコポリスセンター
      TEL:03-5970-5001

取材のあった「米と流通」の原稿が届きましたが、訂正箇所があるので
連絡しなくっちゃです。妻が突然肋間神経痛になっちまって
悪戦苦闘しちょりますです。

小豆茶

2006年06月07日 | その他
の日。
蒸した日にはアイスコーヒーやアイスクリームなんぞを食べていると
コロコロ体形になっちまうので(もうコロコロです)お茶や小豆茶を
頂いております。餡子屋さんの「小豆茶」はこの時期からとても
重宝するんです。
冷やして飲むとさっぱり後味で気分も爽快になっちまうし、
そんでもってお米を炊くと「豆無しお赤飯」ができちゃうんです。

取材

2006年06月06日 | その他
突然の雨に注意の日。
月刊「米と流通」の取材が午後ありました。(元気な米屋)と云うので
来てくれたのですが、なかなかどうして疲れている米屋なのです。
お米の販売数量も他店から比べるととっても少ないのに恐縮なのです。
ベテランの記者さんと新人の記者さんの二人で来店です。
お米品種やカブトエビやバケツイネ栽培のことやおにぎりのことなどなど
数時間の取材になってしまいました。

沖縄の新米

2006年06月05日 | お米
の日。
東北地方の田植えが終了したと思ったら、沖縄県・石垣島で
18年産「ひとめぼれ」の収穫があったと業界紙に出とりました。
梅雨時で5月下旬は雨ばっかで雨の合間をぬっての作業の様子。
東京着は未定ですが、早く店頭に並べたいので待ち遠しいのです。



炊飯ジャー

2006年06月04日 | その他
朝が気持ち良い日。
数年使っていた炊飯器の調子が良くないので新しいのに
変えたとです。前に買ったのと同じ「遠赤ダイヤモンド包み炊き+高温スチーム」
と云うのです。「旨みダイヤモンド銅釜」が米粒にしっかりと熱を伝え、旨みやら
粘りを引き出すとです。
銘柄米や季節に合わせて炊き分ける頭の良さはてんでスゴイのです。
物知りな炊飯ジャーのお世話に日々なるのでした。

最古の作物なのかしら

2006年06月03日 | その他
今にも泣きそうな日。
約1万1000年前のヨルダンの遺跡から見つかったイチジクが、
小麦などよりも約1000年古く、人類最古の作物である可能性が高いと
ハーバード大などの研究チームが米科学誌サイエンスに発表したと新聞に
載っていたとです。また、野生種と異なり虫を媒介とした受粉がなくても
実をつける種もあったようです。これからイチジクを食べるときは
おいしく頂きますです。

福井県が故郷

2006年06月02日 | お米
降りそうで降らない日。
午後から「コシヒカリ生誕50周年」の取材がありました。
「コシヒカリ」の故郷、福井米をもっと知って欲しいと福井放送局の方も
願っているとです。
有名な他県産「コシヒカリ」と食べ比べても劣るところが無いのです。
自身を持って地道に消費者の方達に食べてもらえれば良いのかもです。
そんで明日は六本木ヒルズ側けやき坂コンプレックスの辺りで福井県
「コシヒカリ」の田植えをするそうです。
取れ秋のお米表示は(原材料は福井県で産地は六本木産「コシヒカリ」)



知人

2006年06月01日 | その他
暑苦しい日。
夕方、宮城県在中でフードコーディネーターなどをしている
知人が店に寄ってくれました。久々にお会いしたので楽しかったのだ。
話しの内容はお米のことばっかで終始しました。
彼女は「食べたお米品種を数えたら48品種あった」と喜んでいました。
事細かに手帳に書いているとか。私達夫婦より勉強熱心なのです
夜になって待ちに待った福井県産「コシヒカリ」が届きました。
2日・3日と「おにぎり」に使う予定です。