goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

甘夏マーマレード

2015-04-22 14:42:13 | 自家製ジャムのカレンダー

シャカシャカとビニールの音を立ててオットが帰宅。
何かと思ったら甘夏再び!

 

前回はゼリーを作っただけ。
今回はゼリーと甘夏マーマレードが完成しました。

 

 

わが家の甘夏マーマレードは、果実と、白い綿のような
部分がついたままの皮、種を煮出した水、グラニュー糖
50%以下で作ります。ほろ苦さと香りにニンマリ。
どれどれ、好みの煮つめ加減!

 

 

甘夏ゼリー。スコップできるよう大きく作りました。
今月17日から春土用に入っています。
甘夏の薬効は「肝」によい酸味、風邪予防、疲労回復、
血をきれいにする、整腸作用。いただきまーす。

 

 

 

 


豊のしゃも

2015-04-22 14:11:45 | 九州・大分をDrive

帰省の帰路はオットの運転。
18時頃に大分県日田市辺りを走る計算。
帰宅して料理するのは面倒なので、外食!
天瀬町の川原驛にリピートです。

川原驛は「豊のしゃも」のお店。
前回は炭火焼で食べてファンになりました。

今回のお目当ては~骨身とガラのスープで炊く
地鶏飯と、ささみのフライ(天ぷら衣)。

 

 

次は絶対!と、気になっていて良かった(笑)。
ごはんもささみのフライもめちゃくちゃ美味しかった!

 

 

唐揚げ(単品) と食べくらべ!
ささみのフライがあまりにも美味しかったので印象薄ぅ。

オットは大好きでした。
とり天か唐揚げか。。。車内はこんな会話(笑)。
わたしは、とり天!
オットは、とーでもいいそうです(爆)。

 

 

 


中川政七商店 大分ふきん

2015-04-22 13:53:21 | お買い物

JR九州が整備した大分駅ビル「JRおおいたシティ」。

ビル1~4階はアミュプラザおおいた。
中川政七商店が入っているので、も し や!
ご当地ふきんに期待(笑)。

ありましたー

 

 

大分らしいモチーフを散りばめた蚊帳生地ふきん。
温泉 猿(高崎山) かぼす だんご汁 鬼(地獄めぐり)
関アジ 関サバ 城下カレイ しいたけ・・・ 

 

 

濱文様のショップも。

わが家は転勤が終わったら大分に戻る計画。
駅ビルが出来たことで生活が変わりそうな気がしました。
それまでにどうか(話題性が)長続きして―。。。と
願うばかりです(笑)。

 

 


新しくなったJR大分駅と大友宗麟

2015-04-22 12:55:41 | 立派な仕事なのだ

実家の最寄駅から2駅で大分駅。
JR九州のローカル電車で、新しくなった大分駅に
お出かけです。
運よく黄色い電車、通称 “幸せの黄色い電車” に乗れました。

 

 

ふるさと大分市は、豊後の戦国大名「大友宗麟」の土地柄。
1551年にはフランシスコ・ザビエルが訪れていることも
あってスペイン、ポルトガル “南蛮文化が花開いた街” と
習いました。

大分駅北口のシンボルも大友宗麟。
大分駅のリニューアル工事中はどこかに避難していたよう
ですが、この度無事に戻っていました。
以前とは向きが変わっています(笑)。

 

 

そばには巨大な世界地図!
「プランシウス世界図」(16世紀)です。

 

 

九州に当たる島に「Bungo」と記されています。

 

 

大切にしている書道具の文鎮。
高校の卒業記念に大分市教育委員会からいただきました。
またもや大友宗麟!
戦国の世ではパッとしない感がありますが
大分市の偉人なんです(笑)。

 

 

 


特急ソニック(青)

2015-04-22 12:31:06 | 立派な仕事なのだ

先金曜日、3泊4日で帰省。
青いソニックに乗りました。

 

 

3号車のギャラリー。大分の工芸品が展示。

 

 

七島藺(しっとうい)。葉室麟さんの小説「蜩ノ記」に
出てきました。大分県国東地方でだけ栽培されています。
小説では架空の藩が舞台でしたが、モデルはひょっと
して~あそこらへんなのかなあと検討がつきました。
ヒントはもちろん、この七島藺!

 

 

大分県日田市の小鹿田焼。

 

 

座席は2カラー。

 

 

シートも2カラー。

 

 

日差し除け。かわいい!

 

 

青いソニックのトレードマークに足が生えてる(笑)。
車内は冷房が入っていました。一足早く初夏!