goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

丘わかめ(雲南百薬)

2016-07-22 18:07:16 | menu

丘わかめ(雲南百薬)。
聞いたことのない葉野菜ですが、カッコ書きを読むと
中国野菜ぽくって、百薬とある。

 

 

ただの好奇心で食べてみました。
新ものワカメにとても似たルックスと食感。
けれど青い香りが残るので、葉っぱだと分かります(笑)。

 

 




トマトと豚肉で疲労回復

2016-07-22 17:21:44 | menu

酷暑がやってきました。
油断をすればバテる、風邪をひく。
わが家は秋になるとどちらかが先にこんな風になるので
今年は繰り返したくない!と予防のつもりで夏の食卓を
過ごしています。


組み合わせで多いのが、トマトと豚。
疲労回復です!

豚肉マリネソテー。
朝のうちにトマトケチャップをメインにソースや調味料を
適当に合わせてマリネ液を作り、豚肉を漬けていました。。
強い日差しは皮膚と血管にダメージを残すそうです。
血液の流れをよくするピーマンと玉ねぎを添えました。



冷しゃぶサラダ。
トマトと豚肉にレタスを追加しました。
レタスはビタミン、ミネラル、食物繊維がバランスよくて、
(薬膳としての効能は) 体の余熱を取って、水分代謝を
よくします(むくみの改善)。レタスは量を食べたかった
のでサッと湯通ししたこと。ドレッシングはトマトを
丸ごとすりおろして使っています。





黒酢の鶏南蛮

2016-06-23 17:17:56 | menu

本日は、ふるさと大分で薬膳教室(のアシスタント) の日。
ですが昨夜からの豪雨の影響で中止とさせていただきました。
残念ですが、皆さまとは七夕のお出かけイベントで再会!
とても楽しみです♪



わたし的今年の梅雨は、つ い に(梅雨) 不調になる
原因が分かったので (わたしの場合は気圧の変化で
血圧が不規則になるから) 食材選びから変わりました。

とは言え、キーワードが多くなると面倒で続かないので、

1. 血液のめぐりをスムーズにする。殺菌作用。
 
クエン酸。お酢!梅!

2. 腸内環境が乱れがち。発酵食品!

3. 体の余熱を冷まし、浮腫みを取る。瓜系野菜! 

と、この3つだけを意識して、おかずのうち1品を
作っています。


黒酢の鶏南蛮。
鶏胸肉をヨーグルトと酒・塩で
一晩漬け。。。
卵の衣で揚げ。。。



黒酢の南蛮酢に漬けて完成。
瓜系野菜の代表、きゅうりを合わせて。
あしらいはスプラウト。
植物の種は発芽後の成長に必要なエネルギーと栄養を
持っているので(スプラウトは) 一番栄養価が高い状態で
食べることができます。



きゅうりは塩水にひたして常備。ヒントにしたのは、
甲子園球場の名物グルメ “きゅうりの1本漬け” 。



梅干しも活躍。皮をむいたきゅうりと和えただけ。
ですがポイント3つのうち2つはクリア(笑)。



梅干しはお弁当にも。梅雨は菌が増えるので、殺菌効果
のため。蒸し暑い日は必ず!と言っていいほど、白いごはん
全体に梅干しを混ぜています。


梅雨は約40日。
このポイントが(体質的に) 合っていればコンディション
良好☆が続くはず!

梅雨明けとされる暦まであと1つ(今月21日が夏至で
来月7日頃が小暑)。家庭薬膳が活用できますように。




味噌完成!

2016-06-18 14:56:12 | menu

先月20日 茅乃舎の味噌教室。
「塩分がうま味に変わる期間(発酵) が絶対必要で、
   それが5月仕込みだと20日辺りぐらいから」と
習いました。

その日から温かい所で育てていました。
いよいよ6月10日の頃。教えの通り、汁が上がっていました。
作り立てあっさり浅めの白味噌(が完成)!

あら、とても好みのお味(発酵具合) ♪
このまま重しを続けるとさらに発酵を続けて赤い味噌になる
ですが、この発酵を楽しむことにしました。

 

 

鶏肉とみょうがのお味噌汁。鶏肉は疲労回復。
みょうがは血行をよくします。
お味良い、とても良い、手前味噌!
梅雨は気圧の変化が大きいので腸内環境が乱れがちに
なるのだとか。発酵食品、おすすめです。





 


いわしのカレー煮

2016-05-17 15:44:43 | menu

初夏は気温の上昇で余熱が溜まりやすいので、そうなると
体が乾燥しやすくなります。お年頃も手伝うのか、乾燥が
皮膚や粘膜にすぐに出てくることを実感しています。

いわしの煮つけ。
目先を変え、カレーパウダーを入れて煮ました。

いわしは、骨を丈夫にするカルシウムが豊富なのですが、
その他にも皮膚や粘膜を守る成分も豊富です。

新たまねぎを広げて盛りました。
煮汁とからむとドレッシングのよう(笑)。
玉ねぎ(生のとき) の辛さは、新陳代謝を活発にして
疲労回復の働きなどです。

 

 

 


手ごね クランベリーチーズブレッド

2016-05-03 14:41:25 | menu

今1月。
両方の父の一周忌が終わり、そろそろパンをこねようか
(春だし)、と気持ちが戻ってきました。

手ごねのパン教室 T-anda(てぃあんだ。手のぬくもり)
の先生が迎えてくれました。ありがとうございます!

 

 

1年5ヵ月ぶりのこね!
次第に生地が びよ~ん とのびて気持ちいい♪

発酵待ちの間にデリレッスン。
春らし~い若竹パスタ、新玉ねぎのマリネ法などを
習いました。

 

 

ゼッポリーネも。

 

 

実習はクランベリーチーズブレッド。
クリームチーズが覗くまでクーブを入れて、と。

 

 

完成!

 

 

おまけまで頂戴しました!

Yちゃん、連絡調整お世話になりました。
Tこさん、ご結婚おめでとうございます♪
Kとんさん、新パートナーよろしくお願いします。

“小静香になりたい” 。これを目標に励みます(笑)。


 

 

 


手作り台湾肉包  鹿港

2016-04-03 15:46:08 | menu

家ランチに鹿港(Lu-Gang) とは春から縁起が良い!
こなみ先生が贈って下さいました。

わーい!肉まん、あんまん、カレーまんに黒糖饅頭も♪
どれにしようかな~。

オットは肉まんとカレーまん。
わたしはカレーまんを選びました。

 

 

鹿港だと~カレーまんは、はじめてなのです!
黄色のマークがかわいい。
ほわほわの、ほんのり甘い生地も大好き。
つくづく美味しいなあと思います。
こなみ先生、ありがとうございまーす。

 

こなみ先生のホームページ

 http://konamisdeli.jimdo.com/

 

 


ふりかけ

2016-04-01 16:27:58 | menu

今日から新年度。
お弁当作りも引き続きー。
たまにはいいか、とふりかけを買いました。
開封して「さあ どれにする?」と選んでもらいました。

 

 

意外!梅かつおを選びました。
理由は「花が咲いているから」だそうです。ほー。

 

 

春の人事異動が終わって、職場には挨拶とともに
各地のお土産があるのだとか。わーい、六花亭!

 

 

 

 


抹茶バージョンのマンハッタン

2016-03-10 13:02:13 | menu

「Bread Calendar 2016 ご当地パン」7月は福岡県。

そこには、マンハッタン(というパン) に
“抹茶味の仲間も増えた” というくだりが。
知らなーーーい、食べてみたーーーい!!

 

 

この頃、ようやく見つけました。
がしかし。
カレンダーにある抹茶バージョンとは、ちょっと違う(笑)。
話に聞くと、いちごバージョンもあるらしい。

 

 

 

 


舞茸と鶏肉の炒めもの

2016-02-29 15:21:07 | menu

「茸類は、白い茸以外は黒い食材」。
薬膳では、食材を 緑 赤 黄 白 黒 と
五つの色に分類します。

茸類は免疫力を高めてくれるものが多いので、
買い物かごに1つ、2つと入ります。

そろそろ舞茸の番。
舞茸の効能は、補五臓、補気、養身体、美肌。

鶏肉と合わせて紹興酒、オイスターソースで
炒めました。

色はさえないので、青じそでも。
舞茸、鶏肉、青じそ。すべて体を温める食材です。