goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

'18 節分

2018-02-04 11:12:27 | おうち歳時記

2月3日、4日に予定をしていました
ふじももキッチン(のレッスン) ですが
都合により中止とさせていただきました。

楽しみにお待ちいただいていましたのに
大変申し訳ございませんでした。

早々に使用予定だったセミナー資料、ならびに
レシピを郵送させていただきます。

3月のレッスンは予定通りに開催をさせていただきます。
ご参加の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

 

帰福して節分を飾りました。

 

 

恵方巻。
わが家の定番は虎柄、球春到来です(笑)。
4日はシーズンチケットの発売開始、それから2月1日に
エントリーを済ましたチケットの当落が7日に分かります。
トラ感が始まっています。

 

 

 


'18 ふたりの父、祥月命日

2018-01-19 15:23:42 | おうち歳時記

年が明け今年もふたりの父の祥月命日が過ぎました。
11日は実家の父。
その日は雪が積もった朝でした。

 

 


雪でいつもの帰省ルートも一変。
特に(葉が落ちて) 枝だけになっている木。
名も知らない木ですが、そこに積もった雪が
アート作品を作っていました。
父が好きそうな土産話になりました。

お経の後、昼は母が作った精進料理を食べました。
今年も無事に終わりました!

 

 

同じ年、一週間後に義父が逝きました。
こんなことがあるのか、と当時は訃報に耳を疑いました。
義父とは10年ほどの付き合いでした。
馬が合うので良かった、と思うことが多々ありました(笑)。
何より三国一の嫁だ、と言ってくれたことが一番!


復路は大分県日田市に寄り道。
JR日田駅を見学しました。
日田の杉(日田杉) を使った駅舎です。
杉がぷ~んと香って、香るようで、なかなか素敵!

 

 

日田駅前にある食事処で晩ごはん。

 

 

とり天定食とすき焼き定食。
日田のとり天も美味しかったー。
ここ、大分の駅弁「きこりめし」を作っている
お店でした(驚)。なんだ、予約制か。残念!

 

 

 


'18 鶏七草がゆと吉報

2018-01-09 10:58:21 | おうち歳時記

久しぶりに食べた水炊きが、しみじみ、滋味滋味、
とても美味しかったー!

再び家庭で!と、人日の節供、七草の節供は
鶏七草がゆを作りました。

七草は全て揃っていなくて、その代わり、
縁起野菜 “勝男菜(かつおな)” を加えました。
ハレの食べもの餅、魔除け厄除けのひょうたんに
切り抜いたにんじんも。
ひょうたんを6個にして六瓢(無病) とすれば
さらに良かったかも。

 

 

水から鶏肉と洗った米を土鍋に入れてことこと。
塩で調味。火を止めて餅と勝男菜。
ふたをして10分!

 

 

昇段のかかった作品が戻ってきました。
新年早々、緊張する開封。
やったー!!
ペン部最高段位到達。春から縁起が良い(笑)。

書いては中断。再び始めては中断。何年も中断。
もう中断は止めた!と一念発起。

あおいそら、と始めて書いたのは幼稚園の頃。
手元に残っているのは高校2年生の頃の初段の作品。
そこから五段にたどり着くまで30年近く経っています。
ええ加減にせい!という話(笑)。ひえー!

 

 

 


'18 初詣

2018-01-06 15:46:56 | おうち歳時記

正月元日。
初詣の一社目は町内の氏神様へ。

 

 

福笹をいただきました。

 

 

初日の出は曇り空のため見られませんでしたが、
夕陽はばっちり!

 

 

元日の夜はおせち料理と蟹鍋。

 

 

新調したグラスで乾杯!

 

 

元日の月。
スーパームーンの前日でしたがすでにきれいでした。

 

 

 


2017年晦日 おせち料理

2017-12-30 21:19:53 | おうち歳時記

わが家の狭小キッチンで、せっせせっせ。
今年(のおせち料理) は友人と14人分作りました。

黒豆と〆サバは27日に完成。
28日午前は、友人のご実家から野菜が到着。
その日午後に友人到着。
野菜のメニューから作り、次に果物のメニューへと
進めました。果物のメニューはりんご寒天。
りんごは紅玉を使用。
旬の頃にピュレ状にして冷凍保存をしておきました。



29日はお肉や魚介、卵のメニューを作りました。
がめ煮(筑前煮) で14品目。終了です!

り忘れたのがあるっちゃない?と言い合って
しまうほど作業はスムーズな流れ。
番外として(もつ鍋に使う) もつの下処理を
教えてもらいました。

なるほどねー。
処理をした後は、専門店のような香りでした(笑)。


 

お重箱に詰めたのは本日。
明日はマイカー帰省なので、詰めて持ち帰ります。

 

 

挑戦したメニューはふたつ。
亡父の味から、〆サバの昆布巻き。
福岡っぽいものを加えてみたくて、屋台のメニューから
明太子が1本入っただし巻き卵。
ところ変わればこれを日の出巻き” というそうです。

 

 

主婦13年生のおせち料理づくりが終わったワン!
実家では御仏壇に供え、父には生前と同じように、
点数をつ
けてもらうことにします。
今年も努力賞だと思いますが(笑)。




ケッコーな酉年から、幸せワンさかな戌年へ。
どなた様もよいお年をお迎えくださいませ。
本年もご覧いただきましてありがとうございました。

 

 

 


26日の潔さが好き

2017-12-26 21:56:48 | おうち歳時記

朝食に食べるフルーツ、ときどき飲むスムージー。
このところはバナナ。
それが、どうも多く買ってしまったようなので
そうだ!とクリスマスケーキに使いました。
24日の話です。

バナナの焼き菓子は確か、田中博子先生(ジャム
やお菓子教室でお世話になりました) の最新
タルト本にあったはず。

どれ。
から焼きタルトを焼いて
次、クレームダマンドを作って、輪切りにした
バナナを並べて焼く、冷ましてクリームをぬる。
工程が多いので、一緒に作ると言い出したオットの
反応やいかに(笑)。

 

 

それが、とってもすんなり完成してしまいました(笑)。
セルクルの大きさに合わせて、タルト生地をめん棒で
のばしていく工程なんて、恐れ入りました(笑)。
隣でチーズフォンデュの用意をしている間に、
飾りつけも出来ていました(驚)。上出来!

 

 

クリスマスと年賀状がごっちゃになるのも
わが家な感じ。タルトを作る間、生地を冷ます時間
などを利用してアイデアを出し合いました。

共同作業の年賀状。
「笑う(の文字を) 犬っぽくしてね」と宿題。

あはは。オットの解答でした(笑)。

 

 

26日は朝からクリスマス撤収。
次はお正月。
えい!と切り替える潔さが好き。

 

 

お正月の雰囲気の中で書の書き納めをしました。
先日届いた日習展の結果は驚きの秀作賞。
正直、過去最低の練習量でしたので入賞とは驚き。

課題は二転三転、いや、四転五転ぐらいしました。
次に紙。無罫だと名前と印がどうも収まらず。
検半に戻すことで解決した形になりました。

今さら検半に戻したことに抵抗もありつつ。
けれど、結果を得たことで、そんな選択も有る
ことを知りました。
ともあれ、終わったー(笑)。


問題はペン字。習って四半世紀以上。
一年経ってもまだ “準” が取れない。
どうしてこんなに苦手なのでしょうか。
早く取れてー、準っっ。
願わくば~近い将来、ペン字も指導者になりたいのー(祈)。

 

 

 


ロイズのアドベントカレンダー

2017-12-21 17:35:30 | おうち歳時記

ロイズのアドベントカレンダー♪
今年もまた11月末にお友だちがプレゼントしてくれました。
ありがとー!

 

 

12月1日から24日のクリスマスイブまでの毎日、
その日付けの扉オープ~ン♪
毎日ひとつ、ふたつと美味しいチョコレートが
出てきて、時々はクリスマスツリーのオーナメント
も出てくるので、それもわくわく。

あと3日でこのカレンダーは終わってしまうけれど、
24日には一番大好きなチョコバーが出てくることを
知っているので、そこは寂しくはない、と書いて
おこう(笑)。こんなおやつ大~好き♪

 

 

 


栗の甘露煮

2017-10-05 16:18:39 | おうち歳時記

利平栗を使って失敗をした(栗の)甘露煮。
ほとんど割れてしまっては、年末のおせち料理、
栗きんとんに使うので数がまるで足りませーん。

気を取り直して、近所のJA直売所で地元産の
いわゆるフツーの栗、を買いました。

 

 

 

ほっ。
これで数は十分に足りるでしょう(笑)。