今月のお弁当づくりは19日でおしまいでした。
10月末はハロウィンなのになぁ~。
雰囲気だけでも前倒し!
現在、手持ちのハロウィンデザインの箱は2つ。
お弁当箱代わりにして持たせました。
代り映えしない中身ですが、出掛けのオットも
写真撮影!おおっ。珍しい朝の出勤風景(笑)。
角型の箱。
丸型の箱。
以前通っていたパン教室でいただきました。
レッスン当日はこの箱に焼立てを入れて持ち帰りました。
お弁当箱にしても可、というアイデアは確か先生発
だったと思います♪
今月のお弁当づくりは19日でおしまいでした。
10月末はハロウィンなのになぁ~。
雰囲気だけでも前倒し!
現在、手持ちのハロウィンデザインの箱は2つ。
お弁当箱代わりにして持たせました。
代り映えしない中身ですが、出掛けのオットも
写真撮影!おおっ。珍しい朝の出勤風景(笑)。
角型の箱。
丸型の箱。
以前通っていたパン教室でいただきました。
レッスン当日はこの箱に焼立てを入れて持ち帰りました。
お弁当箱にしても可、というアイデアは確か先生発
だったと思います♪
暑中見舞いの返事用にご当地フォルムカードを買いました。
確かまだ送っていないのは(2017-2018限定版の)
鉄なべ餃子!
今回はミニカードも付いてきた(笑)。
ご近所スーパーに長~~~いきゅうりがありました。
福岡県産のスーヨーきゅうりです。
測らねば(笑)。
さ33cm!
きゅうりは、たっぷりの水分とカリウムで
利尿作用の高い野菜。
薬膳として食べると体を冷やして熱を取り去る作用
があります。今時期は夏ばて予防になる野菜です。
お盆のお供え菓子。
デパ地下には法立(ほうだて) がズラリと並んでいます。
鈴懸さんの桔梗の法立。
わたしの実家は桔梗紋。
こ れ は供えるによろし!
内容は寒天菓子。
実家へはお線香買った、お供え菓子買った。
あとは婚家の用意だけ。ああ嫁も忙しや忙しや。
梅干しづくりで悩ましいのは、天日干しのタイミング。
晴天が続く3日、を狙っているので、天気予報には
なるべくなら曇りマークはない方がいい。
今年は今月20日の土用入りを待たず、海の日の3連休
(14日、15日、16日) で干しました。
土用干しならぬ土用前干し!
初日。
午前中は朝日たっぷり。
午後は西日たっぷり。夜は取り込む。
2日目。
初日と同様に干し、取り込む。
赤紫蘇はすでにパリパリに乾燥。
3日目、最終日。
初日、2日目と同様に干し、18時半頃に終了。
取り込んでみたら、嘘っ!というくらいに乾いて
いてびっくり。塩の結晶がものすごい。
梅は、見た目しわしわよりも、ややぷっくりと
した感じにしたいので、ひと晩だけ赤梅酢に
戻しました。
4日目。完成!
赤紫蘇の発色が上手くいきました。
続けてゆかりも完成!
梅は塩がなじむまで、あとは時間におまかせ。
猛暑で恐ろしいほど乾きました。
一方では曇りや夕立、雨の心配がなかったので
心置きなく外出が出来ました。
これはこれでよろし。
お櫛田さんに参ったあと、境内で山笠の行事菓子を
買いました。祇園饅頭です。
あっ!
鈴懸だと一目でわかる紙袋。
境内にも出店していたんだ~吸い寄せられました(笑)。
オットが「まんじゅうを買いに来たの?」と
真顔で聞くので、そそそれは違うよーーー(笑)。
「お櫛田さんに なんば お願いしたと」
「被災地のお役に立てるように、それから皆が
ケガなく、病気なく、体調不良なく、無事に
帰隊、帰宅しますように」
櫛田神社の御神事、山笠(博多祇園山笠)。
明日15日の早朝がクライマックス「追い山」。
前日ですが熱気むんむん!
手水舎。山笠のデザイン。
初詣とも節分大祭ともまるで雰囲気が違うお櫛田さん!
今年の一番山笠は西流(ながれ)。
舁(か) く山笠は七番まであります(舁き山笠七流)。
舁(か) き山笠七流に続き、最後に走るのは
八番山笠。7月1日からの山笠期間中は上川端通
商店街に飾っています(飾り山)。
こちらの飾り山は走るので “走る飾り山笠” と
呼ばれます。何しろ巨体!高さは13メートル!
今年はどんな仕掛けがあるのか楽しみ。
博多は “追い山の一番太鼓が響いたら梅雨明け”
だそうですが、今年は今月9日に明けました。
それから連日の高温。で、かき氷!
今年もたくさん食べよう(笑)。
昨日2日は半夏生(はんげしょう) という雑節でした。
雑節は日本独自の暦。
農作業の目安として設けられました。
半夏生は、田植えの終わりの目安。
この頃に降るのが半夏雨(はんげう) という雨。
7月上旬の雨で、梅雨の終わりの目安だそうです。
梅雨の末期の雨なので大雨になることが多く
「天から毒が降る」という言い伝えもあるそうです。
以前、半夏生までに田植えを終えていないと収穫が
半減すると聞いたことがありました。
田植えを終えたところでは農作業の無事と豊穣を願って
神様にたこを供えて直会するとかで。
たこの八本足に習い、稲が根をはることを願う。
また、たこのたくさんの吸盤に習い、稲がたくさん
実ることを願うそうです。
薬膳として食べるたこは、タウリンが豊富なので
疲労回復効果。気を養って体に元気をつけます。
次に不足している血を補うので頭痛、めまい、
生理不順に効果的。また、皮膚に潤いを与えるので
乾燥肌や肌のくすみ予防に役立ちます。
お料理歳時記は、たこ!
札幌ドームで食べたタコザンギが美味しかったので
それかな、と思ったのですが、サラダな一品が
なかったので、あっさり変更。
梅雨どきなので、脾胃に注意。
解毒や和胃の効能をもつ紫蘇、和胃の効能をもつ玉ねぎ
を合わせて家庭薬膳風に仕立てました。